• TOP

自然石のアプローチと花壇|今、これがオススメ!藤沢市の新築住宅②

藤沢市で施工した自然石のアプローチと花壇の外構

自然石の花壇づくりが出来たら
今度は”自然石のアプローチ”を
作っていきましょう!

玄関アプローチは毎日、何往復もする
ちょっと強度が必要な場所です
お庭の小道より、しっかり作る必要があります

そういった場合
アプローチの下地をキッチリ作ります
基礎が必要と言うことですね!

アプローチづくり

下地づくり

藤沢市の新築住宅の玄関アプローチの施工で下地の砕石を敷いたところ

下地には砕石をしっかり厚めに敷きます
砕石とは岩を砕いて大きさをそろえたものです
砂利と同じような感じですね!

砂利や砕石はすべて同じ大きさだと
どんだけ引き締めても固まることなく
動いてしまうのです

それは砂利や砕石の隙間同士に隙間があるから
動くスペースがあると引き締まりません

そこで0mm~40mmの色んなサイズが入った
砕石を使うのです
お互いの隙間に入り込んで引き締まるということです

基礎づくりのために
砕石の上にコンクリートを打ちます
厚み7cmで施工します

コンクリートは流動性があるので
両端に流れ出ないよう壁をつくる必要があります

そのためフルサイズの大き目の自然石と設置して
壁の役割を任せます

藤沢の新築住宅で施工した玄関アプローチの下地と基礎づくり

さらにこの玄関アプローチはステップが二段
歩きやすいようにステップの石を設置します

小さな石の連続だと
目の錯覚でステップを認識しにくい!

ですので安全性とデザインの観点から
違う自然石を設置することで
実用的で素敵なアプローチになるということです

基礎づくり

次に基礎コンクリートを打ちました
厚みは7cm、この上を通るのは基本的に人間だけ
それを考えると基礎としては十分な厚みですね!

この上に貼っていく自然石は厚み2cm
ちょっと薄いので下地と基礎をしっかり施工します
見えない部分ですが重要ですよ

完成のイメージが見えてきましたね!

アンティークストーン張り

今回、アプローチの石に選んだのは
フランスから輸入されてきた
アンティークストーンです

実際に使われてきたので
表面は凸凹があり、使用感もあります
大きさも様々なランダムな感じですね!

基礎として打った
コンクリートが乾いたら
バサモルタルを使って石を設置していきます!

バサモルタルとはセメントと砂を混ぜて
通常よりかなり水を少な目にした
モルタルの事です。

バサバサと乾いた感じから名前が来てます
ウエットな感じは全くありません
ほぼ砂に近い状態で使います

今回は少し曲線になってますので
歩きやすいよう、またポイントとして
真ん中の段の石は斜めに設計しました!

石は同じ方向に並んでいる
または連続したところに
段差があると認識しにくく危険もあります

藤沢の新築住宅で施工した玄関アプローチのアンティークストーンの石貼りの様子

高さをしっかり確認して
雨水が溜まらないようにする水勾配や
歩くときにつまずかない様に施工に気を配ります

色んなサイズがあるアンティークストーンですが
少しでも規則性を持たせると
とてもキレイに落ち着いた感じでキマります!

新築住宅のアンティークストーンの玄関アプローチ

こうやって見ると
もしアンティークストーンが全部同じ方向を向いていると
ちょっと見にくくないでしょうか?

道路から見るとまだ段差を認識できますが
玄関から歩くと上から見下ろすことになります
そうなると段差が分かりにくいので
足元の危険につながります

そういった日常生活を想像して
デザインを考えております!

まとめ

もう少しで完成しそうな新築住宅の玄関アプローチの施工

もう少しで完成ですね!

目地はちょっとだけ深めにしてあります
あまり上まで入れすぎると
自然石の表情が隠れてしまいます

そして石の形状から
目地のモルタルを石の表面に近づけると
目地が広くなってしまい立体感も味もなくなります

そこら辺の塩梅というのが
職人さんとデザインのチカラということです!

玄関アプローチのアンティークストーン施工は
しっかり下地をつくって
その上に石を貼っていきましょう!

造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

玄関アプローチをオシャレに決めたい方!
コチラからご相談ください

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

今はLINEでのお問合せが増えています
イメージ画像や資料のやり取りが楽ですね!

この施工のはじめ

おすすめ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 水はけをとるための透水管
  2. 半年前に施工した武蔵野市の新築住宅の外構工事のアフターケア
  3. イギリスの伝統的な石積み
  4. 三鷹市で施工した芝生のお庭から実用的なタイルデッキのお庭づくり
  5. おしゃれ乾燥系植物のウェルカムガーデンの剪定管理
  6. 世界で1番権威あるチェルシー・フラワーショーのゴールドメダル

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. 武蔵野市で施工した日よけパーゴラを3日間でつくる説明
  2. 初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!オシャレ花壇をつくる画像
  3. トマトの苗づくりの成長過程
  4. 生産農家が語るナチュラルガーデンの芝生4種類と手入れ画像
  5. オシャレな砂利5選の画像

プロジェクト一覧

  1. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  2. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  3. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  4. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  7. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  8. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン
  9. 木更津市で施工したレンガ花壇んと人工芝と夜でも楽しめるガーデンライトのナチュラルガーデン

最近の記事

  1. 藤沢市で施工した自然石のアプローチと花壇の外構
  2. 冬のバラ管理
  3. 藤沢市で施工した自然石の玄関アプローチと花壇
  4. 世田谷区で植栽を行った緑化条件に適した植栽作業
  5. 大田区で施工した植物を楽しむための木製パーゴラ
  6. 2023年造園会社ぐりんぐりんのある地元の氏神様
  7. 紫外線90%カットする屋上の日除けパーゴラ

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP