• TOP

子供と楽しむ植栽!将来を見越した、季節の植物|杉並区

子供のため杉並区で植栽した季節の植物

この植栽の現場は11月に施工したものです。ですので季節は”秋”肌寒くなってきた時期の植栽です。ですのでお客さんのお子さんは”半そで”で過ごしています。しかし結構寒かったと思うんだけどなぁ~凄いですね子供って。

とは言え11月はギリギリ植栽できる時期だと思います。植物って植えこんでから根っこを生やす、植物そのもの自身で根っこから水分を吸って、栄養を吸収する段階まで持って行きたいのです。そうすると管理する必要が減ります。水やりなどもう必要ないかもしれませんね。

そのためには植栽して一ヶ月、根っこを育てる時間が欲しいですね!それまでは水やりが必要になります。植物が自分で水分や栄養を吸収できないからです。11月に植えこんで一ヶ月、12月には植物が定着してることが大切です!そうして冬を越すのです。

多くの植物は気温10度を下回ると育たたないのです。根っこが育たたないということは、上にもそだたたないのです。冬に出回る植物もあります、パンジーやビオラなどは冬でも根っこが育つことがあります。そうすると花を咲かすことが出来るのです。

植栽前【もともとの状態】

杉並区の植栽前の玄関アプローチの状態

中古で購入されて引っ越されて来たということですが、建築当初からあった樹木たちのようです。高さなどマチマチでちょっと可哀そうな感じになっていました。ツゲは仕立て方によっては刈込みが必要だったり、毎年の管理が必要です。

地面は雑草があります。お隣りが広い公園なので生活の環境的には素敵なのですが、雑草に関しては種が飛んできたりお手入れが必須!南向きですので特にですね。

管理しきれないツツジの中古住宅の花壇

こんもりとしたツゲですね、これも可愛い感じがしますが住宅とはマッチしていないようです。お客さんもあまりお気に入りではなさそう。

住宅の周囲をグルっと回る花壇

自転車や車をよく置く場所の植物は育っていないようです。ツゲもなくドクダミと枯れ葉が見られます。隣の公園から落ち葉がかなり舞ってくるそうです。

今回は今あるすべての植物にサヨナラして、新しい生活をスタートさせます。それがお客さんにとってまたはご家族にとって良いタイミングと言えます。楽しみですね!

植栽途中【楽しいイベント】

職人が植物の配置を行ってご家族やお子さんと一緒に植えこむ杉並区の庭づくり

私たちはよくお客さんのお子さんと一緒に植栽をやっています。もちろん植え方を教えて配置はコチラで行っています。なぜ、子供と植物を植えるのか?それは”体験”です。

杉並区の個人邸でお子さんと一緒に植栽作業をする職人

人生において一番価値があるものとは何でしょうか?私達は”体験”だと考えています。この地球に生まれてきて色んな体験や経験を行う。それによって人生に大きな影響を受けるコトがありますし、この世で唯一出来ることは”体験”することです。自分から進んでチャレンジする、それが”体験です”。

杉並区の個人邸で植物の植え方についてレクチャーを受ける子供

子供たちの『やりたい!』って思ってくれる気持ちを大切にして、植物を彼らの人生のいちページに刻むのです。あの時のあの体験って楽しかったなぁ~って思ってくれたら、それはとても豊かなことだと思います。

ご自宅の花壇に植物を植えこむ子供

ちょっとした体験で大きな人生の決断をするものです。植物を気にかけてくれる子供たちが増えるなら、私達が出来るすべてのことをやるべきだと思っています。自分が植えた植物ですから、ちょっと気にかけてくれると嬉しいものです。

施行後【植物の名前】

杉並区で施工した秋の植栽の庭づくり

植物を全部植えこんだら、職人さんから植物について聞いてもらいたいことがあります。植物の名前と特徴、そして管理についてです。管理は水やりや剪定についてです。普段やってもらいたいことをお伝えしています。

一週間に一回でもいいので、ちょっとだけでも植物のお世話をお願いしています。そうすることでずっと長い期間、植物が楽しめる時間を過ごすことが出来ます。

杉並区で子供たちと一緒に植栽した個人邸の花壇

そして植物の名前をお伝えしています。もちろん覚えきれないので、後日資料をお送りしています。名前は大切ですね、名前を知っていると愛着が沸くものです。そして気にかけてくれます。

植物も生き物ですから気にかけてくれると”嬉しい”って感じています。私達と一緒の生き物ですから私達が嬉しいことは植物も嬉しいのです。

まとめ

杉並区で子供たちが植えこんだ秋の植物の花壇

ある人がおっしゃっていました。新型感染症が流行ったこの数年、ふと外を見ると桜が咲き、梅雨が来てアジサイが開花する、鳥が花を突っつき、そしてヒマワリが咲いた。『あ、こんな状況だけど、自然はいつもと変わらないんだ。ただ人間だけがあたふたしてる。』

面白いですね、自然の方が人間よりドッシリ落ち着いてる。どんな場合だって平常心でいつも通り、母なる大地は地球という自然です。それを私達が体験する、これほど素敵な人生はありませんよ!みんなで植物を植えて日々の生活を楽しみたいですね!

おすすめ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 千葉での庭づくりのためいつも荷物が満載のgrengren1号車
  2. 千葉県のとある幼稚園の園舎と園庭
  3. 屋上庭園に住み着く狸
  4. 5月のバラ 管理について
  5. 豊島区で施工した玄関の壁の解体と機能ポールの設置
  6. 人気がないオシャレなゴムの木

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. ウッドデッキのステップのDIYで簡単に作り方の画像
  2. 武蔵野市で施工した日よけパーゴラを3日間でつくる説明
  3. トマトの苗づくりの成長過程
  4. レンガ、石、枕木の道をDIYで作るサイト画像
  5. ナチュラルガーデンの花壇を何でつくる?オススメ素材画像

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. オシャレな多年草
  2. 5月のバラ 管理について
  3. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  4. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  5. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  6. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  7. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP