• TOP

ウッドデッキ&フェンス!木漏れ日の庭づくり|狛江市の幸せ家族04

狛江市で施工中のウッドデッキの基礎づくり

ウッドデッキとウッドフェンスの
両方を作る場合
まずはウッドフェンスからですね!

前回より”ウッドフェンス”の施工が進んでおり
あとは横板を数枚、張るだけですね!
セランガンバツのとても素敵な雰囲気が感じられます!

ハードウッドのセランガンバツのウッドフェンスの横板

滑らかな表面がとても素敵です!
色合いも、ハードウッドの中では白っぽく
とても明るいお庭になります!

塗装するにしても
クリア塗装をして
この明るさを楽しんだ方が今っぽいですね

塗装をするって言うことは
紫外線や雨から材木の表情をまもり
長い年月、この明るい色合いを楽しめます!

もちろん、数年で塗装は剥げますので
再度、塗装し直す作業は必要です
お子さんと一緒に家族で塗装しても良さそうです!

セランガンバツのウッドフェンスの横板

耐久年数は15~20年と言われています
塗装すればもっと長い間
楽しむことが出来ますよ!

時間と共に、表面の毛羽立ちがあります
その際はヤスリで研磨するのですが
今では”電動工具”も安く手に入りますね!

『ブラック&デッカー』は電動工具の王様!
日本製は高い!
そういった方にオススメです!

ご家庭で使いやすく、お気軽!
”はじめてみたい!”って方には最適です!

施工【三日目】

ウッドフェンスが出来たら
今度はウッドデッキに着手します!

私たちは多くのウッドデッキを作っています
それぞれカタチや条件が違うので
毎回、工夫を凝らして施工しています!

広さも違いますし
高さも違います
施工する場所だって違いますからね!

完工した世田谷区の個人邸の屋上庭園

屋上に設置することだってあります
階段だって広く、上がりやすく
お子さんが使いやすいようになっています!

詳しくは⇒屋上庭園|パーゴラ&ウッドデッキ!子供が遊べる人工芝|世田谷区01

これと比べると
今回の狛江市のウッドデッキは
とても”よくあるスタイル”と言えます!

お客さんが地面を
とても綺麗にしてくれたので
施工もやり易く、助かりますね!

しかもウッドフェンスと一緒なので
特に素敵になるコト
間違いナシ!

ウッドデッキの庭づくり

基礎づくり

ウッドデッキの基礎としてのコンクリ平板

私たちが良く使っている”基礎”
それは”コンクリ平板”というものです
コンクリート製の板みたいな感じです

サイズもいろいろとあるので
支柱の数やサイズによって選びましょう!
良く使われるのが30cm×30cmというサイズ!

先にこの平板をセメントで地面に固定しておいて
あとでデッキの支柱を建てるので
ある程度(30cm平方)の広さがあった方が施工性が良い!

凄く小さなコンクリ平板だと
ピンポイントで支柱を建てないといけない
それは出来るだけ避けたいですよね!

そして”水平に”!
水平器を使って平らに設置してくださいね!
まっすぐ支柱を建てるためです

高さは支柱でコントロールするので
ある程度、同じような高さで設置してOK!

ウッドデッキの基礎づくりと下地

これが下地、基礎の完成形です!
ウッドデッキの支柱が建つ数だけ
コンクリ平板が必要です!

場所や施工のため
一枚のコンクリ平板に、二本の支柱が建つ
そんなこともありますよ!

  • 防草シートを敷く
  • コンクリ平板をセメントで固定
  • 砂利を撒く

ウッドデッキの下から雑草が出てこないよう
防草シートと砂利を撒くのですよ
環境によりますが確実に設置しましょう!

雑草対策・砂利敷きに関して⇒
オシャレ砂利5選!DIYで雑草対策!ナチュラルガーデンの庭づくり

支柱が建つ部分を図面と数字で合わせる

職人さんは確実に施工するため
図面の支柱にナンバリングをしています
そして実際のコンクリ平板にも数字を記載

図面通りの場所にコンクリ平板を設置
確実に施工していきます!
間違えも無くて”安心”

ウッドデッキの支柱と基礎づくりの関係

ひとつ支柱が乗っていますが
そんな感じで設置していきます!

完成をイメージして、高さなどを決定!
支柱を長さにカットして乗せます

他も同様ですね!
こうして”基礎づくり”は完成です!
支柱を乗せましょう!

まとめ

ウッドデッキの基礎づくりは
まずは”地面づくりから”
出来るだけ平らな地面にしましょう!

地面は硬い方が安心!
雑草を抜いたりしてフカフカになったら
水をかけて上から踏むなどして固める!

地面が出来たら
防草シートを設置!
コンクリ平板をセメントで固定!
砂利を撒きましょう!

防草シートだけではほとんどの場合
雑草が出てくる可能性があります
一番安い砂利でOKですよ、見えない場所だから!

ウッドデッキとウッドフェンスの基礎の関係

ウッドフェンスの支柱の周りまで
しっかり防草シートと砂利を敷きます
少しの隙間から雑草が出来てきます

ウッドデッキの下から
雑草が伸びてきたら
除去するのは困難ですからね

次回はセランガンバツのウッドデッキづくりです!
楽しみですね!

造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

ウッドデッキ、ウッドフェンスのお庭づくりは
コチラからご相談ください!

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

LINEなら連絡ミスも少なく
やり取りが楽々ですね!
ぜひご利用ください!

この記事のはじめ

この記事の続き

おすすめ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 足立区の中央本町耳鼻咽喉科の院長先生のご自宅エントランスの石張り施工
  2. 入り口の門に植栽の飾り
  3. 人気庭園の日本画みたいな入り口
  4. 都内屈指にオシャレ園芸店
  5. 冬にキンモクセイの常緑樹を剪定する造園会社ぐりんぐりんの女性職人
  6. 人気の落葉樹

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. 岡本よりたかさんが教える無肥料プランター家庭菜園
  2. 造園会社ぐりんぐりんのsns案内
  3. 初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!オシャレ花壇をつくる画像
  4. ナチュラルガーデンの庭づくり2つのポイントの画像
  5. タイルと自然石の比較とオススメの紹介

プロジェクト一覧

  1. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  2. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  3. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  4. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  5. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  6. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり
  7. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  8. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  9. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり

最近の記事

  1. 賃貸物件オーナーさま向け専門誌”オーナー専科”に掲載されたぐりんぐりん代表の横田拓伸インタビュー
  2. 西日に強い植物
  3. ミドリとの暮らし
  4. 造園業ぐりんぐりんが2023年9月にスタッフを募集するサムネイル
  5. 世田谷区の個人邸屋上で施工したウッドデッキとパーゴラと人工芝と家具の画像
  6. 人工芝を100平米敷いて完成まじかの世田谷区の屋上庭園
  7. 世田谷区の個人邸屋上で施工した自然素材のウッドデッキと日除けパーゴラ

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP