• TOP

縁側デッキ&人工芝|子供と庭づくり、未来へ夏の思い出!稲城市①

稲城市で子供と一緒に施工した縁側デッキと人工芝の施工

2021年の暑い夏の真っ最中
とても素敵なお庭づくりが始まりました!
お庭づくりはいつも生活に密着しているのです

初めのお問合せの内容は
”子供ためのお庭”ということでした

世界的な生活スタイルの変化
価値観の多様性、長い夏休み
どう毎日を過ごす?

子供たちのために何が出来る?
自分たちの価値観は?
生きがいや生きる意味って?

ある方々はそう考えて
今できるコトを行動しているのです

施工前

稲城市の個人邸のお庭の施工前の状態

お庭づくりに着手する前の状態
もともと芝生だったお庭には雑草
コケ生す状態でした

家を建てられたその時から
雑草を抜く日々だったそうです

南側も東側もお隣さんの家
敷地は他より若干低い高さ

周囲にはまだ自然が残る
とても静かな環境
近くには川や河原があります

雑草の種は風に吹かれ
どこまでも飛んでくるのです

虫や種の飛来を防ぐのは
とても大変な作業です
ほとんど不可能と考えて良いかもしれません

ご希望

お客さんはまだお庭を”どうしたいのか”
決めかねていました
決断するための材料が少なかったのです

  • 子供のため
  • 人工芝
  • ウッドデッキ
  • チェア
  • 雑草
  • BBQ
  • などなどなど

私たちとの対話を通じて
少しづつ方向性を決めていくのです

お庭づくりにはそれぞれ
”メリット”と”デメリット”があります

それは皆さんの生活や価値観により
選択していく必要があります
その助けとなるのが、私たちなのですね

”どんなお庭にするか”
それを決定するための
お手伝いができれば幸いです!

縁側デッキ

除草、地面

稲城市の個人邸で縁側デッキの施工

今回のお庭づくりは
縁側デッキと人工芝に決定しました!

雑草は除去して
地面の土も少し削ります
完成したときの高さをしっかり決めます!

束石

縁側デッキの束石を使ってのスッキリ施工

今回は出来るだけスッキリしたお庭にしたい
ので、羽子板つきの束石を使います

縁側デッキの足元が最小限で
スッキリ施工できますね!

水糸を使って縁側デッキの束石の高さを揃える施工方法

”水糸”を使って高さを決定します
束石の高さを揃えると
とっても綺麗に施工が出来ます!

縁側デッキの支柱の施工も
楽に出来ますので
オススメです!

束石の設置場所を完成を考えて設置する

縁側デッキぐらいのサイズなら
先に同じ長さにカットした材木を
実際に置いてみても良いです

束石が家に対して直角なのか
それぞれの長さは合っているのか
同じ長さの材木を使って確認しても良いです

縁側デッキの束石の設置方法

設置が出来たら埋め戻しますよ!
もちろん、砕石やセメントを使って
しっかり固定してください

砕石は5cmほど、しっかり締め固めて
セメントと砂を混ぜたモルタル敷き
束石の高さを調整してくださいね!

束石から金具が出ていますが
羽子板、羽、プレートとも言います
向きを考えて設置しましょう!

後で縁側デッキの支柱を置いて
ビスで固定する必要があります

自分が施工しやすい方向
デッキを設置した後、見切れない方向
完成した後を考えてみましょう!

ちょっとしたコトで
完成した後の
”満足度”がアップしますよ!

支柱

縁側デッキの支柱をハードウッドでつくる方法

今回もハードウッドを使って
縁側デッキを作ります!

”セランガンバツ”というハードウッドは
関東で一番使われている硬い材木です
耐久年数は15年前後と言われています

塗装すればもっと長持ちしますよ!

今回は完成したあと
お客さんご自身で塗装してくださる
ということで予算を抑えます

支柱も高さを合わせましょう!
床板を真っ平に施工できますよ

完成した後の
”達成感”が増しますよ!

縁側デッキの支柱を施工するちょっとしたコツ

奥の床板は”仮”で置いています
完成したときの高さを確認!
安心して施工できます

幕板

縁側デッキの支柱を施工する際に幕板も設置する

一番手前の板は
”幕板”というものです

幕板はデッキの中が見えないよう
板を張って綺麗に整える材木です

床板を張ったときに
同じ高さになるよう設置するため
支柱を施工する際に一緒に設置します

支柱が動いてしまわないよう
固定する意味合いもありますよ!

縁側デッキの施工の一日目の最後

本日、一日目が終了です
縁側デッキの支柱、幕板を設置しました

カタチになって大きさが分かりますね
広い方で2m60cmぐらいあります
窓と同じサイズです

幅は80cmです
椅子を置くことも出来るサイズ
家族みんなで腰かけてお茶も出来ます!

二日目に床板をはって
階段を設置します
完成が楽しみですね!

まとめ

縁側デッキの施工で家からの直角を出している職人さん

もしDIYで施工するなら
ちょっとした工夫が欲しいかもしれません

例えば”道具”は無限にあるのです
施行する途中、『あったらいいなぁ~』
って思った道具はこの世に存在するものです

でもその全てを購入するコトは難しい
無くても出来るけど
あれば、きっともっと良いモノが出来る

そうしたら代わりになるものを作るか
工夫して施工出来たらいいですね!
私たちも”道具をつくる”こともあるのです

代表の横田は伝統工芸もやっています
道具は全部手作りです
購入する道具は”道具を作るための道具です”

原始的な感じがしますが
それが私たち、モノづくりの人間にとっては
とても面白いコトなのです!

造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

ウッドデッキや縁側の施工は
コチラからご相談ください!

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

LINEからのお問合せが増えています!
イメージ写真などのやり取りが楽々
連絡も見落としがないのでオススメです

おすすめ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 花壇の石組みに使うおしゃれ石
  2. 目黒区新築、西側の花壇づくり
  3. 世田谷区で施工した自転車のためのピンコロ石の小道づくりの施工日誌
  4. 自由が丘で有名園芸店
  5. 人気のサボテンがギッシリ入った温室
  6. 横浜の人気スポット

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. 生産農家が語るナチュラルガーデンの芝生4種類と手入れ画像
  2. 簡単にDIYでガーデンパンをつくる世田谷区の庭づくりの実例
  3. 初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!オシャレ花壇をつくる画像
  4. ナチュラルガーデンの庭づくり2つのポイントの画像
  5. 岡本よりたかさんが教える無肥料プランター家庭菜園

プロジェクト一覧

  1. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  2. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  3. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  4. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  7. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  8. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン
  9. 木更津市で施工したレンガ花壇んと人工芝と夜でも楽しめるガーデンライトのナチュラルガーデン

最近の記事

  1. 藤沢市で施工した自然石のアプローチと花壇の外構
  2. 冬のバラ管理
  3. 藤沢市で施工した自然石の玄関アプローチと花壇
  4. 世田谷区で植栽を行った緑化条件に適した植栽作業
  5. 大田区で施工した植物を楽しむための木製パーゴラ
  6. 2023年造園会社ぐりんぐりんのある地元の氏神様
  7. 紫外線90%カットする屋上の日除けパーゴラ

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP