• TOP

ウッドデッキ&フェンス!木漏れ日の庭づくり|狛江市の幸せ家族05

ウッドデッキの支柱と根太を施工する

全ての事柄は”基礎”にあり!
ってことで支柱を建てていきます

特にウッドデッキは支柱と根太(ねだ)が
一番大切になってきます
それは床板に一番影響が出るからです

デッキの上を歩いてて
ギシギシ音がしたり、床がたわんだり
それは困りますよね!

先日施工した
コンクリ平板の施工も大切!
そして支柱と根太、これはもっと大切!

電話で施工方法や詳細を確認する職人さん

職人さんも詳細を電話で確認!

長年一緒にやっていますので
ほとんどお任せですが
細かい部分や仕上がりの確認は行います

施工【四日目】

支柱について

セランガンバツのウッドデッキの施工で根太と支柱を設置したところ

かなり進んだ状態になっていますが
支柱と根太、そして支柱同士を縦に結ぶ
根太がらみを設置したところです

コンクリ平板はそれぞれで高さが違いますので
材木の支柱はそれぞれで高さを測ってカットします!

数字を記載して間違いがないようにしてあるウッドデッキの支柱

職人さんはキッチリ数字を書いています
間違いがないようにですね!

それぞれの支柱の高さが違うと言っても
ほんのわずかな違いです、数センチとか
しかも支柱は何本もあります、今回は20本!

取り間違うと凸凹に!
修正ややり直すことが
一番大変ですからね、ご注意を!

根太について

支柱に根太を設置した狛江市のウッドデッキ

支柱に対して、両側から根太と言われる板を
挟むようにつけてあります
”サンドイッチ工法”などとよく言われています

この根太に床板を乗せていくのです
あくまで水平に平らに施工する必要があります

ウッドデッキの根太の水平を確認する職人

材木自体が曲がっていることも多々!
ですのでその場合は修正しながら水平をとります

修正のやり方は色々
職人さんの経験が光る、細かい部分でもあります

フェンスとの絡みを確認しながらウッドデッキの根太を設置する

ウッドフェンスとの絡みも確認して設置します
根太の上に試しで床板を乗せてみたり
いちいち確認して作業は進みます

クランプが挟まっている、一番手前の板は”幕板”

ちょうど床板のエンドの部分をカバーする感じに設置
雨の侵入を防いだり、見た目を整えたり
その役割は多いです!

根太がらみについて

根太がらみを設置したウッドデッキの基礎部分

支柱に根太をつけて
最後にそれぞれを結束するように
”根太がらみ”の板をつけていきます

根太がらみは根太を乗せてもいいですし
もっと下の方につけて
支柱の倒れを防ぐためにつけてもOK!

支柱の長さによって
設置場所を変えましょう!

”根太がらみ”に関しては
無理やり水平にする重要度は低いです

役割りとして支柱同士を連結させる
その方が大切です

まとめ

  • 支柱はできるだけ高さを合わせる
  • 支柱は高すぎNG、少し低いくらいでOK
  • 支柱の位置はナンバリングをして管理、向きにも注意
  • 根太は水平に!
  • 根太がらみは良き場所に設置
  • 試しに床板を置いてみて確認しましょう!
  • 良く出来たら喜びましょう!
狛江市のウッドデッキの施工5日目の終わり

明日からは”床板”を設置していきます!
どんどんカットして、どんどん設置する
とても楽しい作業です!

床板を乗せると完成が見えてきます
出来上がっていく感じが嬉しいですね
明日以降、楽しみです!

造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

ウッドデッキやウッドフェンスの事から
お庭づくり、植物に関しては
こちらからご相談ください!

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

LINEなら見落としや連絡が楽々!
お気軽にお問合せいただけます

この記事の続き

この記事のはじめ

おすすめ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 公園で寝転がる人々
  2. 地中海風ヨーロピアン庭園
  3. モダンな素敵な風合いのレンガ
  4. メンテナンス後のガーデン
  5. 人気のサボテンを育ててみる挑戦
  6. 等々力渓谷内にある日本庭園

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. タイルと自然石の比較とオススメの紹介
  2. 簡単にDIYでガーデンパンをつくる世田谷区の庭づくりの実例
  3. 初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!オシャレ花壇をつくる画像
  4. レンガ、石、枕木の道をDIYで作るサイト画像
  5. お花の定期便ブルーミーライフの花束体験画像

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. 5月のバラ 管理について
  2. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  3. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  4. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  5. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  6. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例
  7. 藤沢市で施工した自然石のアプローチと花壇の外構

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP