• TOP

ウッドデッキ&フェンス!木漏れ日の庭づくり|狛江市の幸せ家族03

狛江市で施工したウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり

ウッドフェンスを作る楽しみはどこにあるのか?
人それぞれかもしれないけど
私は”横板”をつけるところにあると思う!

一見すると、とても単純作業な感じもあるけど
実はとても精密でもある
でも繰り返しの作業でもある

ひとりで作業するとちょっと面倒だけど
2人で作業すると面白い!
それが私のウッドフェンスの”横板”のイメージ!

前回【支柱設置】

ウッドフェンスの施工で笠木を乗せた状態の支柱設置工

前日にウッドフェンスの支柱を全部立てました!
一日経過して、コンクリートも表面は固まり
本日は横板をつけていくことに!

ちなみに季節にもよりますが
コンクリートが完全に乾ききるのは
三日かかると言われています

まず何時間かで表面が薄っすら乾きだし
次第に内側、中身が固まってきます

そうして完全に乾ききり
コンクリートとしての強度を発揮するまで
三日かかるというのです

駐車場などの”土間コンクリート”は
三日、必ず待った方がいいですよね!
もし凹んでしまった場合、修繕が大変です!

施工【二日目】

横板をつける

狛江市で施工途中のウッドフェンスの施工風景

今回はセランガンバツを使用
少し白っぽい板肌がとても綺麗です
この木漏れ日に映えますね!

支柱をつけて笠木を付けたら
今度はウッドフェンスの横板を
ドンドンつけていきます!

寸法にカットして
ビスで留めるだけ!

と、言いたいですが
ちょっとした下ごしらえをしておくと
後々楽に施工が出来ますよ!

ウッドフェンスの施工のポイント

基本的に横板は出来るだけ長い板を使います
もちろん、板自体が真っすぐである必要がありますし
ねじりなどが無い方が良いですね

しかし、いくら真っすぐな板だからと言って
素直に端から同じ長さでつけ無い方がいいです
”今は”真っすぐな板でも、いずれ曲がってくるのです

そのことを考えて
横板は”チドリ”につけていく方がより良いですね!

横板を一つ飛ばしに同じ長さで付けていく
横板の上下では長さが違うのです
画像では一つ飛ばしに横板をつけていってます

そうするために、すべての支柱に
横板をつけて位置を書いておく方が良いです
しるしをつけておくのです!

ウッドフェンスの横板を楽に綺麗に施工する方法

材木は長くても4mが一般的
フェンスの長さがそれ以上の場合
途中で繋ぎ目が発生します

例えば、フェンスの左端から板を付けていくと
繋ぎ目がそろってしまいます

上の画像では繋ぎ目は
一段飛ばしになって、繋ぎ目はずれていますよね
そして順番になっています

こうすることで繋ぎ目が
一列に並ばないようにしています
なぜなんでしょうか?

フェンスの高さや使う材木のサイズにもよりますが
自然素材の材木でも、ハードウッドでも
何年後何十年後には曲がってきます、反るのです

そのときに目地がそろっていると
すべての板が同じように反ってくるので
その曲がりが目立ちます

ところが、一枚づつ反りが違うと
その曲がりが目立たないのですね!
そういった効果があります

板を順番に設置していく職人さん

ですので職人さんは一枚飛ばしで
横板を付けていき
施工性をアップしているのです

横板を一枚づつ、ずらして設置していってもいいですよ
でも自分の場所もずれなきゃいけないし
一枚づつ確認して設置しなきゃいけなくなります

作業は”繰り返し”の方が
施工性が良いのです!

狛江市の個人邸で施工したウッドフェンスの横板をつける作業

二日目はここまです
明日、残りの横板をつけます
下の部分はウッドデッキで隠れますよ

今、この段階でも
”木漏れ日”が素敵なことになっています!
本当に素晴らしい!

樹木の影がウッドフェンスにうつる
それがこのお庭の雰囲気をつくっています

お客さんのお話では
2階からの景色が最高らしいです!
自然の恵みですね

まとめ

木漏れ日がウッドフェンスにうつる最高のロケーション

こうしてみると
”セランガンバツ”の板色の美しさ
その板肌がお庭を明るくしてくれます

ハードウッドの中でも
明るい色合いの方ですね!
とてもナチュラルな感じが好印象です

何もメンテナンス無しで
15~20年腐食しないで使えますので
とてもオススメな材木です

価格的にも流通の量も圧倒的なので
良い材料も手に入りやすい!

  • 横板をつける印を支柱につける
  • 目地を揃えないようずらして横板をつける
  • ”繰り返し”同じ作業する方が作業性が良い

ウッドフェンスの横板を付ける時
注意するのはそのくらいなんですよ
カットしてつける!

一気に完成に近づく作業ですので
とても楽しんで出来ます!

明日は”ウッドデッキ”に着手
出来そうですね!
それも楽しみです!

造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

ウッドフェンス、ウッドデッキのお問い合わせは
コチラからどうぞ

皆さんのご希望に合った
材料選びから行っています!

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

LINEからのお問合せが増えています
とても気軽に連絡が取れます
ぜひ、ご利用ください!

この記事のはじめ

この記事の続き

おすすめ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 本日の自由花の花材
  2. 池坊東京支部の研究会で白札ゲット
  3. ガーデンライト設置したら11月なのに早くもクリスマスっぽくなった現場
  4. 調布市の個人邸の緑化ブロックの施工
  5. 伝花としての2株水仙の理想形
  6. 先生方がつくられたハンギングバスケット

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. 国分寺の完成したナチュラルガーデンのためのパーゴラ
  2. 日陰の植栽プランターと世田谷区のガーデンリフォーム
  3. ナチュラルガーデンの枕木のオススメ種類と使い方4選
  4. ウッドデッキのステップのDIYで簡単に作り方の画像
  5. 造園会社ぐりんぐりんのsns案内

プロジェクト一覧

  1. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  2. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  3. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  4. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  5. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  6. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり
  7. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  8. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  9. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり

最近の記事

  1. 賃貸物件オーナーさま向け専門誌”オーナー専科”に掲載されたぐりんぐりん代表の横田拓伸インタビュー
  2. 西日に強い植物
  3. ミドリとの暮らし
  4. 造園業ぐりんぐりんが2023年9月にスタッフを募集するサムネイル
  5. 世田谷区の個人邸屋上で施工したウッドデッキとパーゴラと人工芝と家具の画像
  6. 人工芝を100平米敷いて完成まじかの世田谷区の屋上庭園
  7. 世田谷区の個人邸屋上で施工した自然素材のウッドデッキと日除けパーゴラ

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP