• TOP

ガーデンリフォーム!駐車場補修と日陰の植栽プランター|世田谷区

南側ガーデンに自然石を設置した世田谷区の個人邸

この世田谷の個人邸も最後のパートになります
初めは”駐車場補修とプランター設置”
そして”誘引フェンスの設置”

最後は、南側ガーデンに”自然石を設置”します

自然石を貼る目的はひとつ
『おばあ様の散歩』
とても意味のあるお庭づくりです

玄関から表に出ていくのは大変でも
リビングからお庭なら、という娘さまの願いです

そこで自然でありながら
表面がとても滑らかな自然石にしました!
出来るだけ凹凸が無い方がいいですね

施工前

世田谷の個人邸の南側のお庭の施工前の雑草がはびっこった状態

とにかく雑草ですね!
なかなか忙しい中、お庭まで手が回らないのが
”現状”という感じです

施工までにお客さんが草刈りをしてくださったので
工事当日、雑草は地際で綺麗にカットされていました
ありがとうございました!

雑草でいっぱいになった世田谷の個人邸のお庭

埋もれていますが
フェンス側には”万年青(おもと)”が植えこんであります
それは残して花壇みたいにする予定です

コンクリート側に一列、自然石を貼って歩けるスペースを増やします
樹木の周りなどの隙間には
砂利を敷いて綺麗に整えます

DIYを行った跡がある世田谷の個人邸の庭

綺麗になれば、お母さまもお庭に出てくださるかも
そんな希望を持ちつつ、お庭づくり開始です!

お庭づくり開始!

下地づくり

雑草を綺麗に除去した世田谷区の個人邸の庭

まずは雑草と余分な土を除去します
この上に自然石を設置しますが
出来るだけ根っこを取り除きます

そして平に均しておき
”砕石”という砂利を敷き
上から叩いて圧縮させます

画像の黄色い棒は”タンパ”という
地面を転圧する”重り”みたいなものです
本当に重くて、腕がパンパンになります

DIYではみんなで地面を踏み込んでもいいですし
石でもブロックでもレンガでも何でもOK
重くて平らなモノだったら使ってやりましょう!

自然石の平板を設置するための砕石をいれた状態

土面の上に”砕石”撒きます
これは建材屋さんで扱っているもので
ホームセンターでは”路盤材”をいう名前で販売しています

厚みは5cmぐらいは入れたいですね
人が歩く程度なら5cm
車が乗る場所なら15cmは欲しいですね!

砕石の上に何を設置するかで
この砕石の厚みも変化するので
出来るだけ厚めにしておいた方が安心です!

自然石を設置する前に路盤材をタンパで固める職人

そしてまた”タンパ”を使って固めます
かなり圧縮された感じになりますので
頑張って作業しましょう!

一か所3回は叩きます
何回も叩きすぎると、凹んでしまって
ガタガタになるので気を付けて!

セメント作業の前に周辺の掃除

そして自然石の平板を、セメントで設置していきますが
その前に周辺の掃除を行います
セメントがくっつかないように、余計なものが混ざらないように!

こういったちょっとした作業が
作業をスムーズにしますし
お庭づくりを綺麗に仕上げるポイントだと思っています

色んなところに気が付く、気配りは大切ですね
細かいところに気を配れるのは、丁寧で優しい証拠
モノづくりに向いている証ですよ!

自然石を貼る

おばちゃんが散歩出来るように自然石の平板を設置するお庭づくり

まずは”仮置き”
試しに置いてみて、サイズや大きさを再確認!
部分的にカットする必要もありますよ

自然石の平板の仮置き作業

ある程度は仮置きしてみて
その様子を目視して確認しましょう!

私たちは頭のイメージでお庭づくりのデザインを考えます
図面で計算して数字でお庭を組み立てます
でもいつも”答え”は現場にあります

ものづくりは作業して、引いてみて確認する
引いてみてって、実際に離れたところから
客観的に全体を観てみるってことです

そうすると本当にコレで良いのか
冷静に確認出来ますよ!
手元ばかりでは全体を見落とします

仮置きが問題なければモルタルで固定作業

仮置きが問題なければ
さっそくモルタルで固定していきましょう!

モルタルについて
初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!おしゃれ花壇を作る!

モルタルはセメントと砂を混ぜて
水で練ったものです
詳しくは上のリンクから確認してください

自然石の平板をモルタルで固定する作業

適量のモルタルを敷きます
完成をイメージしてお好みの高さに整えます
モルタルはちょっと固めが使いやすいかもしれません

自然石の平板をモルタルの上にそっと置く作業

モルタルを敷いたら、そっと石の平板を置きます
ちょっと高めになるようにして
上から押すようにして高さを合わせていきます

石の平板の設置をゴムハンマーで叩いて高さを調整する作業

微妙な調整は、出来ればゴムハンマーで軽く叩きます
本気でゴンゴン叩くと、さずがの石も割れますからね
ゴムハンマーがなければ、普通の金槌でもいいですが、木片を挟みましょう!
金槌で直接、石を叩くとキズが付きますからね

石の平板を水平器で確認しながら測る

さらに微妙な調整は、水平器を使って確認します
石の平板は長さ60cmぐらいですから
真っ平にしても問題ありません

これが何枚か並べて敷いて
自然石を広く敷く場合は
雨水を流す、水勾配を付けた方がいいですね

水勾配とは、少しだけ斜めに設置して
雨水などが流れやすいようにすることです
1mにつき1cmの差で勾配を付けるとイイですね

自然石の端っこをモルタルで固定する

端っこはモルタルを斜めにつけておきます
石の高さの半分ぐらいはモルタルを山にしておきます
平板が横に動かないようにするためです

平板を何枚か設置してから
まとめて横の部分を施工しましょう!

目地にモルタルを入れ込む作業を行う職人

全部の平板を設置してから
目地にモルタルを入れます
細いコテを使って奥まで入れ込みます

石の表面についたモルタルは
濡れたスポンジなどで拭い取ってあげましょう
乾いちゃうと取れにくくなりますよ

DIYで設置するときは
少しづつやりましょうね
慌てる必要は無いですもんね

完成!

完成した世田谷区の個人邸の南側の庭

自然石の平板を設置して
周りに化粧砂利を入れました
もちろん、その下には防草シート設置してください

花壇として残した部分も
綺麗に整えました
ちょっとしたコトで綺麗なお庭になります!

世田谷区の南側のお庭を自然石と砂利で綺麗にする

ちょっとした事なんですけど
お庭として活躍できそうになりましたよね!
おばあ様も少し歩けそうです

世田谷の個人邸の南側のお庭の施工前の雑草がはびっこった状態

施工前はこんな様子でした
足元がちょっと危険ですよね
花壇も雑草に埋もれてしまっています

自然石と砂利を使ったお庭づくり

この石の平板は、私たちが好んで使っている石です
自然な風合いが残っているが、表面は滑らかなのです
そのため観て楽しめて、歩いて安全なのです

色合いも明るく、軽く感じます
他の自然石と比べても、予算を抑えられる価格です

石の平板について
イギリス&アメリカの自然石の駐車場|中央本町耳鼻咽喉科 vo.4

まとめ

自然石の平板と花壇を設置した世田谷区の個人邸のお庭

お庭は全部を作り替える必要はありません
”なんのためにお庭を使うのか?”
それさえ何となくでもあれば、お手伝いできるのです

自分のためだって
人の為だって
子供のためだって、目的な何でもOK!

自分のためにお庭を綺麗にする
自分が幸せになるなら、それは大切な目的です
自分が幸せになれば、他の人にも幸せを分け与えれますね!

子供のためにお庭を遊び場にすれば
子供は楽しく幸せになり
それを見た大人たちは、もっと幸せなりますね!

自分や人のために幸せを考えたなら
それはまわり回って、自分に返ってくるものです

皆さんのお庭は、皆さんにとってどんな場所でしょうか?
くつろげる場なのか、楽しむ場なのか、趣味の場なのか
家が日常なら、お庭は非日常でもいいのです!

さぁ!お庭で楽しんで幸せになりましょう!

造園会社ぐりんぐりんへのお問い合わせボタン

お庭や植物に関するご相談はコチラから
どんなことでも大丈夫です
皆さんの思いをお聞かせください!

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

LINEならお気軽にご相談できますよ
資料のやり取りも出来ます
どんなことでもご相談ください!

オススメ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 冬にキンモクセイの常緑樹を剪定する造園会社ぐりんぐりんの女性職人
  2. 第7回目を迎えた世田谷区のアパートの花壇植栽メンテナンスのサムネイル
  3. 寒い時期に行うコンクリート打設は凍結防止の不燃布をお布団にする必要がある
  4. ぐりんぐりんが植栽工事を行った世田谷区の新築個人邸
  5. 池坊東京支部で開催されている月に一度の研究会の8月開催分
  6. 世田谷区のナチュラルガーデンの庭づくりで植栽した色んなグランドカバー

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. ナチュラルガーデンの庭づくりでオシャレなレンガ舗装
  2. 岡本よりたかさんが教える無肥料プランター家庭菜園
  3. オシャレな砂利5選の画像
  4. ナチュラルガーデンの枕木のオススメ種類と使い方4選
  5. 日々の暮らしの中で花のある生活スタイルを提案する記事

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. 5月のバラ 管理について
  2. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  3. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  4. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  5. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  6. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例
  7. 藤沢市で施工した自然石のアプローチと花壇の外構

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP