• TOP

新築住宅の外構工事”植物がいっぱい!”の駐車場づくり|調布市③

調布市で施工した新築住宅の駐車場とタイルデッキの外構工事

前回、南側のタイルデッキの施工が進み
下地が出来上がっていました!

さらに緑化ブロックの駐車場づくりに着手!
たよりになる職人さんたちの作業もスタートしております

今回は三日目と言うことで
”タイルデッキ完成”
”緑化ブロックの駐車場”づくりをご報告します

公共施設などでよく見かける”緑化ブロック”
車が乗っても沈まなく、施工性もよい!

さらにコンクリートの駐車場より
50%の緑化率!
イキイキした植物の息吹を感じることが出来ます!

三日目【新築住宅のお庭づくり】

南側庭づくり

玄関のタイルで合わせた色合いで完成したタイルデッキ

タイルデッキの完成です!

今回は住宅の吐き出し窓の下
基礎部分に通気口が存在していました
そのため高さの限界が決まっていましたね

建築屋さんもここにタイルデッキが出来るって
知っているはずなんですがね
なかなか打合せ通りにいかないことありますね

でも吐き出し窓に座って
お庭を眺めるには
全く問題ありませんよ!

出入りも問題ない高さですので
夏の夕涼みでも使えそうです!

調布市の新築住宅の南側タイルデッキづくりの施工完成

手前の板塀は
建築で出来てしまった段差の
土留めとして作りました

お庭の方が地面が高い完成に
なってしまったのです

雨などで、土が家側に流出しないよう
厚めの板で土留めをつくりました!

駐車場

調布市の新築住宅の緑化ブロックの駐車場づくりで掘削作業

では今度は北側に回って
”緑化ブロックの駐車場づくり”です!

前回は打合せや位置だしなどがあり
あまり作業が進みませんでした
今回はどんどん掘削作業を進めましょう!

調布市の新築住宅の駐車場づくりで掘削作業するためにユンボを搬入

この広さで掘削作業は
”ユンボ”という重機が欠かせません
通称”ショベルカー”ですね

このユンボを動かすには資格が必要です
さらに初めは広い場所で練習したいですね!
周りが住宅地なので注意が必要です

あとは皆さんの連携作業が
なんとも頼もしい感じです

調布市の新築住宅の駐車場づくりでユンボで掘削作業

中心はユンボでの作業
手作業は細かいところで発揮されます

掘削作業で排水管の周囲は手作業で掘削作業を進める

手作業は排水管の周囲
新築住宅の近くなど
危険が伴う場所では手作業で行います

家の基礎ってこんな感じになっているんですね
深さや幅を知ることが出来ます

こういう経験が
植栽やお庭づくりを考える際に
役に立っていきます

住宅基礎があるから
植栽出来なかったり、ピンが打てなかったりします
基本的に住宅基礎を壊すコトは出来ないからです

新築住宅の排水管の周囲を丁寧に手作業で掘削する

コチラも住宅基礎が丸見えですね
駐車場の緑化ブロックの下地を施工するので
かなり掘削作業をおこなっています

深さでいうと35cmぐらいですかね
下地をいかに丁寧につくるか
そこが大切かもしれません

通常、普通自動車の駐車場では
下地は15cmぐらいですが
今回は20cmにしました

これは2tダンプが乗れる基礎作りです

なぜって?
街中を走っている郵便や配達のトラックは
最大で2tであることが多いからです

個人の駐車場とはいえ
道路に面した場所では
乗り入れされることも多々あると思います!

新築住宅の駐車場づくりで水道メーターボックスの位置を整える作業

水道メーターも駐車場内にあります
これは移動するには、ちょっと手配などが必要になるので
今回は同じ場所で高さ調整だけ、行いました

緑化ブロックの駐車場が完成した
そのときの高さや傾斜を測定して
水道メーターボックスを設置し直します

新築住宅の玄関前のアプローチづくり

玄関前も掘削を行います
この辺も繊細ですからね
タイルを割ってしまわないよう気を付けます

玄関前は駐車場でありながら
アプローチでもあります

アプローチには緑化ブロックと
コンクリート枕木を設置して
出来るだけ植物を植栽する予定です!

まとめ

新築住宅の駐車場づくりの掘削作業

全てのモノづくりは基礎から!
とても大切な部分ですので
信頼できる職人さんたちが活躍されます

駐車場においても
下地に使う砕石は
しっかりした量、厚みをいれましょう!

”今”のことはもちろんですが
5年後、10年後のコトも
考えて置くことが基礎には大切です

造園会社ぐりんぐりんへのお問い合わせボタン

新築住宅の外構や駐車場づくり
お庭に関することは
コチラからご相談ください!

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

LINEからご相談も出来ます!
画像や資料のやり取りも楽々~
ぜひご活用ください!

この記事のはじめ

この記事の続き

おすすめ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 年に3回あるお花の入替え作業
  2. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  3. 都内で有名な園芸会社本店
  4. 横浜市戸塚区で施工した白く丸いプランターが並ぶお庭
  5. 白札をいただいた池坊研究会の自由花
  6. 草刈りを終えた横浜市の個人邸

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. エアコン室外機カバーの作り方を説明する画像ボタン
  2. ナチュラルガーデンの庭づくりでオシャレなレンガ舗装
  3. レンガでナチュラルガーデンの庭づくり7選画像
  4. お花の定期便ブルーミーライフの花束体験画像
  5. 日々の暮らしの中で花のある生活スタイルを提案する記事

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. オシャレな多年草
  2. 5月のバラ 管理について
  3. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  4. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  5. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  6. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  7. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP