• TOP

半日陰、芝生を植える!犬と子供とくつろぎのスペースへ|杉並区③

日陰の芝生の植え替えを実現した杉並区の個人邸

お庭の雰囲気を大切にしてより機能的に使うのに、石の平板はとっても気軽に使えてオススメの自然素材です。テーブルや椅子を置く場所として大きな選択肢のひとつとして皆さんにオススメしています。

自然石の平板の定番としてオススメ出来るインド産ヴィスタストーンサンドフラッグラジグリーン

自然石を使った庭づくり

石の平板

自然石の平板を敷く下地として砕石を転圧する杉並区の個人邸の庭

まずは石を敷く下地を作ります。砕石を5㎝厚に敷いて転圧して固めます。下地は石が下らないようにするためのもので、建物などの基礎全てに入っています。

花壇の枠にも下地を作っておきます。もちろん地面に埋め込むだけで完成しても良いですが。今回は花壇の地面の方が高いので、セメントを使って自然石を固定して土壌が隙間から出てこないように仕上げます。

石の平板は表面に凹凸があり、サイズもピッタリではありません。それぞれに個性がありますので石を選んで設置しましょう!

また使いやすいようにするために表面に水が溜まらないようにします。そのため少し斜めにして設置するのです。どのくらいか?と言えば、1mに1cmぐらい傾くように傾けるのです。

カフェを楽しむための石の平板を設置するときに水勾配を確認している職人

その傾きを水平器で確認しましょう!雨などで石の平板の表面に水が溜まらないようにする、それを”水勾配”と言います。水平器では”ひとメモリ”ぐらいつけておけばOKです。

どっち方向に傾けるのか?通常は家が高く、家から遠い壁方向が低い。ですが今回は家側が低く壁側が高いようにしています。それは環境や条件によって変えても良いものです。

ちなみにこの石の平板、セメントを使わなくても設置出来ます。それでもある程度実用性があるように使うことも可能です。施工にはちょっとしたコツがありますがね。

花壇枠

平板が出来たら次に花壇枠を設置していきます。こちらも今回はセメントを使って、実用的に設置してみます。

まずは自然石を並べて完成をイメージしてみます。ポイントとして自然石同士が点と点で接しないよう、手と手を合わせるように、面同士接するようにして出来るだけ土壌などが流失しないようにします。

また自然石の高さを合わせるとスッキリした、シンプルな花壇になります。あえて高さを合わせず凸凹した仕上げにすると、自然石の存在を主張するような花壇枠になります。

自然石を使った庭の花壇枠を設置する職人

どんな感じで仕上げるのかは、実際に石を置いてみると良く分かりますよ!幅広にするのか?高くするのか?平板との関係は?植物が育つとどうなるのか?いろんな風景を想像してみましょう!

まとめ

個人の庭でカフェを実現する自然石の平板を設置した芝生がある庭づくり

今回はお客さんが求めるモノを実現するために、セメントを使って施工しています。もし皆さんがご自分で庭づくりをするなら、必ずしもセメントを使う必要はありません。

下地や基礎があってその上に自然石を設置するだけで、ある程度の役割を果たすことが出来ます。施工方法は選択であり、求めるモノによって変えて良いのです。良し悪しではないという事です。

そして自然石は特別ではありません、かつての日本だって石はたくさん使ってましたし、そこら中、穴を掘れば石が出てくる。それだけ材木と同じような便利さで日常的な存在なのが、自然石なのです。

それをちょっとだけでもお庭に取り入れると、お庭はもっと楽しく使いやすく、そして優しい存在になります。

ぐりんぐりん横田が情報発信しているインスタグラムのアイコン
代表の横田が毎日配信している『植物と庭づくり』のインスタグラムはコチラ!
造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

自然石や芝生があるお庭づくりはコチラからご相談ください。

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

私たちのLINEもありますので、お気軽にご相談も出来ますよ!

次回は?

芝生を張る施工途中の様子

いよいよ今回のメインである芝生の張り替え作業を行います。施工主さんがずっと大切にしてきた芝生。樹木や環境が変わって一部で育たたなくなった。でもリアルな芝生がイイ!

そのための芝生の張り替え作業を行います。品種を変えて、自然のチカラを借りて芝生を育てようという試みです。楽しみですね!

この庭づくりの初め

おすすめ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 日本各地から集結した石積みのメンバー
  2. 世田谷区で施工したハードウッドで外階段を改造する
  3. 品川区で施工した人工芝と植栽の庭づくり
  4. 人気サボテン専門店のイベント
  5. 世田谷区のマンションの冬の植栽工事
  6. 造園会社ぐりんぐりん横田がチャレンジしている池坊のいけばなで優秀賞獲得

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. ナチュラルガーデンの枕木のオススメ種類と使い方4選
  2. タイルと自然石の比較とオススメの紹介
  3. 造園会社ぐりんぐりんのsns案内
  4. お花の定期便ブルーミーライフの花束体験画像
  5. オシャレな砂利5選の画像

プロジェクト一覧

  1. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  2. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  3. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  4. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  5. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  6. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり
  7. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  8. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  9. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり

最近の記事

  1. 賃貸物件オーナーさま向け専門誌”オーナー専科”に掲載されたぐりんぐりん代表の横田拓伸インタビュー
  2. 西日に強い植物
  3. ミドリとの暮らし
  4. 造園業ぐりんぐりんが2023年9月にスタッフを募集するサムネイル
  5. 世田谷区の個人邸屋上で施工したウッドデッキとパーゴラと人工芝と家具の画像
  6. 人工芝を100平米敷いて完成まじかの世田谷区の屋上庭園
  7. 世田谷区の個人邸屋上で施工した自然素材のウッドデッキと日除けパーゴラ

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP