• TOP

石積み花壇と樹齢300年古木オリーブ|病院の新しいシンボルツリー⑥

古木オリーブと石積み花壇のある病院のシンボルツリー植栽

植物の本質は”管理”にあると思います。それは植物をどう考えているかということなのですが、商品であると同時に生き物であるというコト。植物は生きていて成長して、やがて枯れていくということです。

古木オリーブは樹齢300年とも言われますが、一度も枯れるコトなくずっと生きているのです。それは管理されてきた証であると同時に、環境に適した場所にあったとも言えます。

今では色んな種類の植物が日本に存在していますが、すべてが環境に適しているとは言えない現状があります。時にはチャレンジ的に植栽することもありますし、結果として驚くべき成長を魅せてくれることもあります。それは感謝ですし感動でもあります!

6日目【オリーブの管理と照明、電気】

オリーブの防虫予防

病院の新しいシンボルツリーの古木オリーブ植栽と管理メンテナンス

古木オリーブと言えど管理は必須、特に取り換えが効かない一点ものだからですね。基本的には厳しい環境にも頑張ってくれるのがオリーブです。

半日陰でも風通しが少なくても、真夏の日差しでも成長を続け、私達を楽しませてくれます。

ただ一点、オリーブの管理で気を付けるのが”虫”です。”ゾウムシ”という虫の幼虫は幹を食べてしまいます。幹に穴が空いてそこから枯れてしまうことがあります。その名も”アナアキゾウムシ”と固有名詞もあります。

それは古木オリーブだからとか若いオリーブだからとか関係ありません。皆さんが普段よく見かけるオリーブにも虫が付く可能性があります。

多少ゾウムシにかじられてもオリーブは強靭な樹木、それだけですぐ枯れるコトはありません。でもかじられたら嫌ですよね、そのため防虫予防を行うのです。

スミチオンを50倍~100倍に薄めたオリーブのための防虫予防液

使う防虫予防の薬は”スミチオン乳液”です。通常は500~1000倍に薄めて使用します。

しかし古木オリーブは幹に大きな空洞があるので、かなり繊細な管理を必要とします。特に幹の部分はカタチがいびつで入り組んでいます。空洞の隅々まで防虫予防を行う必要があります。

オリーブの幹に防虫予防のスミチオン乳液を散布するメンテナンス

幹に撒くスミチオン乳液は50倍に薄めます。かなり原液に近い状態で使います。皆さんは霧吹きでもOKですが、とにかく隅々まで、幹の裏側、空洞の内部の隅々まで液をかけます。幹の表面は内部を保護する役割があるので強い薬でも大丈夫!

古木オリーブに防虫予防の薬散布を行う造園会社ぐりんぐりん横田

そして葉っぱは500~1000倍に薄めて霧吹きます。やっぱり葉っぱは繊細ですからか弱い存在です。希釈を間違えないように気を付けましょう!

照明

病院のシンボルツリー植栽にスポットライトを設置

以外に難しいのが”スポットライト”です。明るさの単位はルーメンと言いますが、大体はどんな明るさなのか分かってはいますが、その場所によって効果は違ってきます。

周囲が明るいところではどんな明るいスポットライトを持って来ても効果は少ない。真っ暗な場所では少しの明るさがあれば効果的に楽しめます。

また樹木の大きさや太さによっても違いますし、これはかなり慎重にライトの種類と明るさを選んでいます。実際、今回も別のライトに決めていたのですが、直前で他のライトに選び直したのです。

スポットライトを設置した病院の古木オリーブのシンボルツリー植栽

ちょっと抑え気味にした電球色のスポットライトです。住宅と病院の明るさや周囲の明るさに上手く馴染んでくれそうです。あまりに明るくし過ぎても、それは華美に着飾ったようで重厚感を失いそうですね。これでスポット範囲が中光で420ルーメンという明るさです。

外部コンセント

外部コンセントの設置のためセメントで固定する

以前のクスノキの樹木のときは、ガーデンライトの豆電球をクリスマスツリーのように巻いていました。それも劣化してきてオリーブには合わないので外しましたが、外部コンセントは再設置することにしました。

目立たないように設置した屋外コンセント

色はブラックにして実用的に使えるようにしながら、目立たないように設置しました。電気工事士の免許も取得していますので一般家庭の電気工も問題ありません。

しかし、隣りのオリーブの空洞がすこぶる気になりますね!魅力が詰まっております!

まとめ

スポットライトに照らし出される古木オリーブの植栽

植物を植え込むのは一輪の花でも古木オリーブでも同じです。土と太陽と水、それに人の手が加わっていつも素敵な状態に管理できるのです。植物は管理です。

もちろん商品という側面もあります、私たちはいつもみなさんのお庭に適した樹木を、農家さんのところまで選びに行きます。素敵な樹木に出会えるといつも感激します。

その喜びを皆さんにも味わってもらいたいし、いつまでもお庭を観るたびに感じてもらいたいと願っています。そのために管理を重要視しています。

私達もお手伝いできますし、皆さんにもメンテナンスしてもらいたいと願っています。

造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

シンボルツリーの植栽や石積み花壇のお庭づくりはコチラからご相談ください

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

LINEでのやり取りが楽々でオススメです!

この記事のはじめ

おすすめ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 2020年最初の東京研究会で白札獲得でスタート
  2. 沖縄で有名なガジュマルの木
  3. 港区で行ったガーデンメンテナンス、お庭の管理
  4. コンクリート製の枕木と再利用のアイアンフェンス
  5. 初めてチャレンジした池坊の小花新風体
  6. 世田谷区の個人邸の小さなナチュラルガーデンの庭づくり

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

植物や庭づくりの情報を毎日配信しているぐりんぐりん横田のインスタグラム

ぐりんぐりんLINE公式

ぐりんぐりんのLINE公式で行っている『ジブリ庭づくり診断』のススメ

特集記事

  1. お花の定期便ブルーミーライフの花束体験画像
  2. 武蔵野市で施工した日よけパーゴラを3日間でつくる説明
  3. ナチュラルガーデンの庭づくりでオシャレなレンガ舗装
  4. 岡本よりたかさんが教える無肥料プランター家庭菜園
  5. 初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!オシャレ花壇をつくる画像

プロジェクト一覧

  1. ウッドデッキとパーゴラと屋外家具の世田谷区の屋上ガーデン
  2. 小さな住宅地の小さな目的をもった庭づくりの実例
  3. 素晴らしい建築家による武蔵野市の新築住宅の植栽
  4. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  5. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  6. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  7. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  8. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  9. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり

お問い合わせ

造園会社ぐりんぐりんへお庭のご相談アイコン
PAGE TOP