• TOP

さくら剪定!冬支度がはじまる!毎月メンテナンス|世田谷マンション

11月は桜の剪定もある世田谷区のマンションで毎月のメンテナンス

伸びきっていた桜の木
背の高さを低くして、来春を迎えたいですね
桜の剪定は注意が必要です!

『桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿』
という”ことわざ”があります
対象に適切な処置をしないという意味です

桜は切り方を間違うと枯れる
梅は切らないと余計な枝ばかり増える
それぞれに適切な剪定が必要だということです

桜は太い枝を切った場合
最近が入って、幹が腐ることがあります
そのため太い枝を切った後は、腐らない処置が必要です

梅はどんどん枝数が増え幹が太くなっていきます
そうなるとやっぱり太い枝を切って腐ります
こまめに適切な時期に、適切な剪定をする必要があるのです

毎月メンテナンス

今回剪定管理を行うのは
毎月、メンテナンスに入っている世田谷区のマンションです
花壇は毎月、敷地周囲と桜の剪定は年2回、行っています

今年からメンテナンスに入っているのですが
以前はあまり剪定していなかったそうです
そのため、ちょっと伸びっぱなしになっていました

ただ桜の状態もまだ不明な部分が多い
ということで、今回11月の管理は
”注意して桜を剪定する”ということです

樹木にも特徴といいますか、個性があります
環境や地面の根っこによって様子が違います
元気だったり病気だったり、根っこが限界を迎えていることも

桜剪定【施工前】

剪定を行う前の11月の桜の木

コチラの桜を剪定します
太い枝から、長い細めの枝がたくさん伸びている状態です
以前、剪定に入っていた業者さんが、太い枝の終わりで切っていたのです

ですので、今回私たちもそれにならって
太い枝はそのまま
そこから伸びている細めの枝を剪定していきます!

桜は落葉樹
落葉樹は葉っぱが散るとお休みに入ります
眠っているうちに、たくさん剪定してしまうのです

あまりに太い枝(手首ぐらい)を剪定したあとは
ちゃんと傷口に手当が必要です
”癒合材(ゆうごうざい)”という薬があります

これは太い枝の切り口にフタをする感じです
切り口から水分や栄養が出てしまうのを防ぐわけです
また雨水や雑菌の侵入も防ぎます

桜剪定【施工後】

冬の桜の木の剪定後

剪定後の様子です

マンションのオーナーさんもご近所さんも
毎年の桜の花を楽しみにしてるということを受け
花が楽しめるボリュームにしました

でも不要な枝は剪定して、なるべく大きくなりすぎないよう
長さに気を付けて剪定しました

幹もだいぶしっかりしている桜なので
今回の剪定では”癒合剤”は少しだけ
後は通常通りの剪定、カットしてそのままでした

初夏に一度剪定して、はじめての冬です
毎月管理に入っているので
桜の様子も見れますね!

それを拝見して、今後の剪定に役立てたいですね!

雑草管理【施工前】

世田谷区のマンションの周囲のドクダミの雑草

マンションの周囲はコンクリートなんですが
隙間から雑草が定着しています
ほとんどはお隣りさんからきているものです

雑草は生命力も強く
お隣りさんから雑草の種が飛んできます
少しでも土があるなら定着しますよ!

秋冬に定着した世田谷マンションの雑草の様子

北側の雑草はドクダミ、ヘンリーツタなどです
以前はドクダミがはびっこっていたんですが
定期的に管理するとヘンリーツタが目立ちます

マンションの周囲は年2回ですので
初夏から11月まででこんな感じです
北向きですので、これだけで良かったって感じですかね!

雑草管理【施工後】

綺麗に雑草除去した世田谷マンションの周囲

綺麗に対処します
これぐらいだったら手で抜いた方が
根っこまで取れるので、綺麗になります

機械で草刈りを行うと
周囲に飛び散りますし
根っこの除去はできません!

雑草除去した世田谷マンションの北側の様子

何はともあれ綺麗になれば、嬉しいものです!
お住まいの方々も気持ちいいですね

コチラのマンションは今年から剪定管理
そして外壁塗装も行っているので
かなり綺麗な状態でお住まいになれます

オーナーさんの気持ちや考え方次第ですが
こういったマンションは人気がありますよね!

花壇管理【施工前】

毎月行っている世田谷区のマンションの花壇整備施工前の様子

花壇に関しては毎月整備を行っています
水やりなしで、かなり頑張ってくれている植物たち
あらためて”植物のチカラ”を感じています!

毎月剪定管理を行っている世田谷マンションの花壇の様子

11月のこの時期なので
あまり小さく剪定しないようにします
植物は気温が10度を下回ったら成長しません!

来春までほぼ変わらない状態で過ごしますので
花壇の雑草除去や枯れた葉っぱを取り除きます!
あとはカタチを整えて今回はOKですね

花壇管理【施工後】

11月の剪定管理が終わった世田谷マンションの花壇

この時期行うのは余計な枝葉の処理
枯れた枝の除去など
あとはこの花壇の問題だった雑草対策ですね!

一度土壌改良を行いました
さらに定期的な根っこからの除去
さらに時期的なこともありますが、今はほとんど雑草はありません

花壇や植物の管理とはコツコツとした定期的なメンテナンスです
よく観察してあげて、手をかけてあげる
そういった手間をかけるコトが出来れば最高ですね!

雑草と花壇管理が施工された世田谷マンション

植物は環境や場所、いろんな要素に影響されています
お好きな植物だけを育てるものいいですが
環境に適した植物を育ててみるのはいかがでしょうか?

新しい発見と喜びがあるかもしれません!
自分が思っている以上に、植物のことが好きになってしまうかも!

まとめ

いかにセンス良く、環境に適した植物を選択して
植えこむかはプロが一番
でも植物を購入してきて植えるのは簡単、誰でもできるコトなのです

本当に大切なのは植えるコトではなくて
育てて管理すること!
時には枯れてしまうこともあるけど、再チャレンジしてください!

観察、気に掛けること、手助けすること
そして植物が元気に自分で育っていくことを目指します!
まるで子供育てるみたいに、ですね!

造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

植物の植え込みや管理について
どんなことでもご相談していただけます
お庭づくり、外構はお任せください

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

マンションや個人邸の剪定管理も行っています
どんな風に育てたいか、お庭づくりしたいのか
ご希望もお聞かせください!

オススメ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 横浜市青葉区の個人邸で芝生TM9への張替え庭づくり
  2. 目黒区で植栽したエントランスと屋上の植栽工事
  3. 冬のバラ管理
  4. 世田谷区の乱張りの小道があるプライベートガーデンの庭づくりの完成
  5. 四季咲きのローズガーデンの庭づくり春~初夏
  6. 杉の板の上にワイヤープランツの丸い葉っぱ

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. 生産農家が語るナチュラルガーデンの芝生4種類と手入れ画像
  2. 国分寺の完成したナチュラルガーデンのためのパーゴラ
  3. オシャレな砂利5選の画像
  4. 武蔵野市で施工した日よけパーゴラを3日間でつくる説明
  5. 初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!オシャレ花壇をつくる画像

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. オシャレな多年草
  2. 5月のバラ 管理について
  3. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  4. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  5. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  6. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  7. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP