• TOP

ナチュラルガーデンの庭づくり|世田谷区マンションの挑戦!03

世田谷マンションのカスケードからナチュラルガーデンの変貌

前回、初日を迎えて
材料の搬入や植物の配置を行いました
マンションの2階への搬入でした

エレベーターでコツコツと運ぶ
階段で人海戦術、足腰にキマす!
クレーンで楽々搬入!

それだけで後の作業が楽になり
施工性が良くなり、いいお庭づくりへつながり
ご予算も抑えることが可能に!

ナチュラルガーデンの庭づくり|世田谷区マンションの挑戦!02

庭づくり 2日目

庭づくり一日目で決めた植栽場所

1日目の施工で、植物の位置を決定しました
白い鉢植えみたいなのは”水鉢”です
住人さんがご希望した『メダカのいる水鉢』のためです

本当にこの段階で植物の位置を決定するのは
大変でした!
後々変更ができなくなります

なぜ?

これから床の高さを上げていく作業を行うからです

床を上げる?

今、この段階ではマンションの通路より床が低い状態
そのためこのお庭を楽しむには見下ろして楽しむことになります
普通に歩いていても、見下ろす格好になるのです

それでは”臨場感・お庭のコンセプト・雰囲気”がありません
このお庭はまるで『どこでもドアでプロヴァンスの丘に来た!』
そんな存在でなくてはならないのです!

思わずお庭の方へ踏み出したくなる!
引き込まれる!魅了される!
そんな空間でなくてはならないのです

完工イメージはコチラ
ナチュラルガーデンの庭づくり|世田谷区マンションの挑戦!01

床上げ作業

世田谷マンションのお庭づくりでスタイロフォームを使って床上げ作業

青い建材は”スタイロフォーム”いわゆる断熱材です
これは圧力に強い特性がありますので
今回は床のかさ上げに使っています

プランターの周りにスタイロフォームを重ねていきます
一枚が5cm厚ですので、かなりの枚数が必要です

広い面積を埋めていき
どんどん細かいところを埋める作業になっていきます

断熱材のスタイロフォームで行う床のかさ上げ作業

とても”ナチュラルガーデンの庭づくり”を
行っているようには見えませんね!

スタイロフォームをつかってお庭の床上げ作業

この高さまで床を上げるのに
5,6枚重ねています
ここまであげて、やっと通路の床の高さと同じぐらいですね!

かなりの厚みがありますが
スタイロフォームは発泡スチロールみたいな素材です
かなり軽いので、重量的には問題ありませんよ

排水口がある部分は外れるように工夫されたマンションのお庭づくり

一番右側には”排水口”があるのです
かなり深いのですが、これも全部建材を重ねて重ねて
この高さまで持ってきています

カスケードの排水口の様子

元はカスケードです
全体の床はかなり低い位置にあるのですが
排水口がある場所はもっと低い位置に!

この深さですが、これも同じ床の高さにします
そのためにご足労いただいたのは
マンションの委員会の方でした!

とても熱心に、今回のお庭づくりに参加してくださった
とある方が、この排水口の問題を解決してくださいました
ありがとうございます!感謝します!

そういった皆さんの努力や姿勢が
私たちの心を打つわけですね!
今度は私達がお返しする番になるわけです

下地準備

保護のためのシートを敷く作業

十分な高さになった床ですが
この上に自然石の板などを設置していきます
そのために一枚、保護シートを敷きます

このシートは水は通しますが、他のものは通しません
ですのでこの上にお庭づくりをしても
下に何かが落ちるのを防ぎます

排水口の上に外せるように工夫された保護シートを敷く

排水口の上にも同じようにシートを設置です
しかし、排水口は掃除のために外せるようになっています
外すのは大変ですが、1~2年に一回の作業ですからね!

お庭の床の高さが上がったマンションのナチュラルガーデンの庭づくり

保護シートを全面に設置しました
この時点で、床の高さは手前の通路の床とほぼ同等
マンションとの一体感も出てきましたね!

自然石の道

自然石の道をつくるための仮置き作業

今度は”自然石の道”を作った行きます
これはリアルな石を使っていきます
まずは”仮置き”ですね!

こういったモノづくりでは、常に試行錯誤しています
試しに仮置きしてみて、全体のバランスやデザインを確認します
不十分なところがあれば、迷わずやり直します

この自然石の道の仮置きも
何度も石を位置を変えていきます
石のカタチ、道の始まりと終わりの位置など

曲線にこだわって何度も置き直した自然石の道の仮置き作業

今回、特に注意したのは”曲線”です
その”ライン”がすべてを決定していると言ってもいいです
何度も何度も曲線のラインは注意し決定しました

下垂体の植物

壁の上に設置した下垂体の植物のプランター

また壁に植物を垂らすために
壁の上にプランターを設置!
土などをいれて植栽です!

すべてつる性の植物だけです
ヒメツルニチニチソウ、プルンパーゴ、アイビーなど
上手く混植することでナチュラルガーデンになっていきます

イメージは”モコモコ”
フゴフゴした感覚が心地いいのです
南仏の雰囲気は、実はココで演出していると言ってイイでしょう!

メインの大きな植物が入った世田谷マンションのナチュラルガーデンの庭づくり

全景からみると分かりやすいですね
こんな感じで、カスケード時代は水が上から落ちていました
今回は植物が垂れさがってくる感じです

まとめ

大きな植物が入ると、お庭の感じが出てきますね
もう完成したような雰囲気さえあります

これが硬いもの、石、コンクリート、鉄、など
それだけで作られていると
なんだか物足りない感じがするのです

やっぱり生き物が入らないと、それらも生きてこないのです
まずは植物を入れるといいですね
あっという間に、その空間が生きてくる感じがします!

それが”植物のチカラ”と言ってイイでしょうね!

そしてその空間を使う人たち!
皆さんがいて、初めて”完成”と言えるのです!
それを教えてくれたのは、とある一人のお客さんでした

それから私達のお庭づくりは”新しい生活スタイル”
温かさ、豊かさ、愛があるお庭づくりへ進化したのです

造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

皆さんの生活が豊かになるお庭づくりのご相談はコチラ
どんなことでも大丈夫です、まずはお話しください

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

お庭がある生活がイメージしにくい場合でも
私達とお話しをしましょう!
一緒に想像を膨らませる事で、きっといい絵が描けますよ!

オススメ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 入り口の門に植栽の飾り
  2. モダンな素敵な風合いのレンガ
  3. 藤沢市で施工した自然石の玄関アプローチと花壇
  4. 世田谷区の個人邸屋上で施工した自然素材のウッドデッキと日除けパーゴラ
  5. 伝花としての2株水仙の理想形
  6. 化粧砂利として販売されている現在一番安価な砂利の色んな色を混ぜたもの

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

植物や庭づくりの情報を毎日配信しているぐりんぐりん横田のインスタグラム

ぐりんぐりんLINE公式

ぐりんぐりんのLINE公式で行っている『ジブリ庭づくり診断』のススメ

特集記事

  1. 造園会社ぐりんぐりんのsns案内
  2. ナチュラルガーデンの庭づくり2つのポイントの画像
  3. レンガ、石、枕木の道をDIYで作るサイト画像
  4. ナチュラルガーデンの庭づくりでオシャレなレンガ舗装
  5. レンガでナチュラルガーデンの庭づくり7選画像

プロジェクト一覧

  1. ウッドデッキとパーゴラと屋外家具の世田谷区の屋上ガーデン
  2. 小さな住宅地の小さな目的をもった庭づくりの実例
  3. 素晴らしい建築家による武蔵野市の新築住宅の植栽
  4. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  5. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  6. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  7. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  8. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  9. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり

お問い合わせ

造園会社ぐりんぐりんへお庭のご相談アイコン
PAGE TOP