• TOP

石積み花壇と樹齢300年古木オリーブ|病院の新しいシンボルツリー⑤

古木オリーブと石積み花壇がある足立区の病院のシンボルツリー植栽

昔々、音もなく、電話も車もない時代。私達の生活はとても狭い範囲で完結していたことでしょう。朝、朝日で目覚め川の水で一日がスタートする。

家畜からいただくお肉と卵、収穫した麦やお米をいただき感謝する。仕事も自然を味方に動物や植物など生き物を相手にする。草が生えたら刈り取り、木と切り取り材木で家を建てる。石材は家の土台になり、家畜を仕切る壁になる。

石積みの楽しさは石を据える瞬間が一番

自然と人間と生き物。それらが支え合って地球のバランスがとれていた。良いも悪いもなく、与えて受け取る、バランスが全てだ。

時代を遡ることは出来ないし、現代の科学は人間を進歩させている。今のままでいい、でもほんの少し人間の本能をくすぐる何かを生活に取り入れよう。それが私達のお庭づくりの考え方。本能が喜ぶ、癒されるお庭づくり、それには自然素材が良い。チカラがある。自然のチカラ。

5日目【石積み花壇】

石積み

イギリスのコッツウォルズ地方の石材ハニーストーンを使った石積み花壇の作

今回の石積み花壇は5段を目安にしました。前回より直径が10cm大きくなり面積が広がります。それは古木オリーブの根っこの為でもありますが、このオリーブにはちょうど良いサイズ感とも考えて決定しました。

さらに石積みのデザインを少し更新、建物側を少し高くすることで奥行を持たせようと考えました。同じ高さでグルり、もいいですが動きが無く石材の存在感が沈みがち、古木オリーブに負けちゃいますね。

病院の新しいシンボルツリーの植栽と新しい石積み花壇の設置

石積みのポイントは”石は多め”ということです。石はどれもピッタリ設置出来るワケではありません、合う石、合わない石があります。つまり多めに石材を準備して使える石を選ばないといけない、…つまり石がけっこう余る!ってことです。

もちろん余った石材はまた次回使いますよ!でも石積み合わないので、なかなか出番がないかも?しれません。そんなときはその石を割ってしまって石積みの中に入れてしまいます。すべての石を使い切る、これがとても素敵なんです!

私達はお客さんから注文を受けて庭づくりするとき、石材や材料を発注します。それはお客さんの予算を預かって代わりに注文していると考えています。ということは発注した石材はお客さんの物です。ですので出来る限り有意義に使いたいと願っているのです。

地震がある日本では一番上の石積みだけセメントで固定する作業

石積みが出来上がりました!今回は奥行を出すために”コーピング”をいう、石を立てて重りにする仕立てにしました。平たんになりがちな石積みに立体感が出てきました!

さらにこれで完成ではなく、安全対策も行います。この石積みが行われてきたイギリスでは地震がありません。そのため石積みが崩れるという心配も少ない。

この日本では数限りない地震が発生しています。さらに病院という公共性がある場所ですので、石積みの一番上だけはセメントで固定しています。小さなお子さんが乗っても崩れないということです。

このセメント作業も色に気を付けて、石と似た色のセメントを使っています。皆さんがよくご存じのグレーのセメントだと、ちょっと興ざめしちゃいますよね。

石積み花壇の裏側にセメントを塗って固定する作業

セメントの色を石と同じにする意味は、目立たないということです。今回のような石積みだと裏側が良く見えてしまいます。そのため茶系のセメントを使うことで、目立たず安全を確保することが出来ます。

安全対策がなされた公共の病院の石積み花壇の裏側

これだけで上の子供が乗っても大丈夫!少しのことなんですけど、必要なことですね。このオリーブをより近くで見たいでしょうし、だって幹に大きな穴が空いてるんですよ~。触ってみたいことでしょう!

まとめ

今回は石積みのカタチを変えて施工してみました。スッキリした単純な円形花壇は、植物を美しく魅せる手伝いをしてくれます。

古木オリーブは一本だけだけど、強烈な個性と存在感があります。それと共存するために石積み花壇も主張が必要です。そのため”コーピング”という石を立てて置き重しにする施工にしました。こっちの方がイギリスでは本来の石積みなのです。

コーピングが施工されたイギリス式の石積み

皆さんの花壇にも石積みを使ってみませんか?お庭が非日常の癒し空間へ早変わり!その自然素材のチカラを感じてみましょう!これはオススメです。

造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

石積みがあるお庭づくりはコチラから。

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

LINEもお試しください、連絡が楽々ですのでオススメです!

この記事のはじめ

この記事のつづき

おすすめ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 池坊東京支部で開催されている月に一度の研究会の8月開催分
  2. 白札をいただいた池坊研究会の自由花
  3. 藤森照信さんの有名建築トタンの家
  4. 季節の花ガーベラがとても美しい池坊の自由花
  5. 目黒教室の花がたりの先生がいけた池坊の伝花
  6. 季節の花が満載の幼稚園の花壇

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

植物や庭づくりの情報を毎日配信しているぐりんぐりん横田のインスタグラム

ぐりんぐりんLINE公式

ぐりんぐりんのLINE公式で行っている『ジブリ庭づくり診断』のススメ

特集記事

  1. エアコン室外機カバーの作り方を説明する画像ボタン
  2. 簡単にDIYでガーデンパンをつくる世田谷区の庭づくりの実例
  3. 武蔵野市で施工した日よけパーゴラを3日間でつくる説明
  4. ナチュラルガーデンの枕木のオススメ種類と使い方4選
  5. 初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!オシャレ花壇をつくる画像

プロジェクト一覧

  1. ウッドデッキとパーゴラと屋外家具の世田谷区の屋上ガーデン
  2. 小さな住宅地の小さな目的をもった庭づくりの実例
  3. 素晴らしい建築家による武蔵野市の新築住宅の植栽
  4. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  5. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  6. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  7. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  8. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  9. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり

お問い合わせ

造園会社ぐりんぐりんへお庭のご相談アイコン
PAGE TOP