• TOP

石積み花壇と樹齢300年古木オリーブ|病院の新しいシンボルツリー①

足立区の病院でイギリスのコッツウォルズの石材を使って石積み花壇と古木オリーブの植栽

時の流れとは本当に知らない間にどんどん流れていく、数年なんてあっという間に過ぎ去っていく。時代の変化とは小さく見ればいつもと同じ風景の繰り返しのようだが、ちょっと俯瞰して見てみると100年、200年なんて瞬きの如く流れてしまう。

前回、この足立区の病院”中央本町耳鼻咽喉科”さんの駐車場を施工してから、なんと4年!石積み仲間から指摘されて気づいたこの事実。早いものです。。

前回の施工

足立区の中央本町耳鼻咽喉科の駐車場

施工したのは病院の駐車場を作り替えました。緑化ブロックだった地面を全面石材を使用したのです。さらにシンボルツリーのクスノキの周囲の枕木を石積みに、その向かいのラベンダーの植栽スペースも石積みにしました。

世界中の石材を使って病院の駐車場とエントランスを施工

使用した石材はインド産、イギリス産、アメリカ産を代表する石材たち。とても明るく皆さんで楽しんでもらえる駐車場になりました。全国から石積み仲間が集まってくれて本当に楽しい現場になった思い出です。

アイアン作家さんが作製したダックスフントのオブジェ

それからあっという間の4年後、院長先生からメールをいただき『古木オリーブを知りませんか?』と言う内容でした。聞けばシンボルツリーのクスノキに落雷があってから調子が良くないとのコト。いっそのことこの機会に植え替えようとのご決断だったみたいです。

古木オリーブ

コチラが院長先生が目をつけられたオリーブです。ネットでたまたま見つけたらしいのですが、それが私たちの取引先だったこともあり、お話しを頂きました。とてもワイルドな樹形ですね!

昨年末あたり、銀座のSONYビルで素敵なオリーブを見たそうです、その事もありクスノキの代わりにこの病院のシンボルとしてオリーブを探していたそうです。

クリニックのシンボルツリーのための古木オリーブの姿

私たちのいつもの取引先なので、他のオリーブも視野に入れて探しましたが、このオリーブが1番ワイルドで個性的、なおかつ主のような重厚感もあるよう感じました。なのでコチラに決定!

枝先まで入れると高さ3mぐらい、幅も2.5m以上とボリューミーな樹体、幹回りは1mを超えています!樹齢は300年以上と言われてますから1722年に芽が出たってこと?凄いことですよね。

300年前と言うと日本は江戸時代真っ只中、そんな頃からスペインの片田舎で育ってきたオリーブってコトです。何とも感慨深いですね、植物や樹木の凄さを思い知らされます。

一日目

花壇の解体

クスノキからオリーブへ植え替えを行う病院のシンボルツリー

まずは施工の囲いをつけてクスノキの周りの色々を外していきます。ライトだったり電気関係だったり、花壇の石材だったりですね。

オリーブの植栽を行うためクスノキのライトを外す作業

クリスマスなどに点灯していたライトを撤去します。4mぐらいあるクスノキですからね、結構な高さですしコードの数もたくさんありました。

病院のシンボルツリーの植え替えのため花壇の石積みを解体

そしてドンドンと石積みを解体していきます、しっかり積まれていたので崩れることなく4年間を過ごしてくれたみたいです。この石積みはセメントなど接着していません。ですので今回みたいな場合、順番に石材を外していくことが可能、この石はまた再利用することも出来るのです!素晴らしい~

前回の石積みの様子もこれでどうだったか分かりますね。4年間地震もありましたがまったく問題なかったと言うことです!花壇の土も雨などで出てくることも少なかったみたいですね。ちょっと安心しました。

クスノキ抜根

石積みの解体が終わった後抜根の下準備で周りの土を撤去した様子

石積みの解体が終わったら今度は土を撤去していきます、今回はクスノキの抜根の下準備ですから、出来るだけ地上部の根っこを露出しておきます。

このクスノキは元々地面の高さに植えられていました、その後で周りに枕木を設置して高さがある花壇にしています。そのため地面の下に本来の根っこがあり、今見えてる地上部の根っこは後から発根した根っこです。

この根っこを見る限りかなりの年数、植えられていたんですね。樹木の生命力を感じます。

地上部の根っこを露出させたクスノキの様子

完全に地上部の根っこが露出されました、地面の中にもっとでっかい根っこがあるなんて…ちょっと大変かもしれませんね。。地面を同じ高さの石積みは淵をセメントで埋めてありますので、斫り作業をしてから外していきます。

電気工事

スポットライトや外部コンセントの電気工事

本日の最後は電気工事で終了です。最後に新しい屋外コンセントとスポットライトを設置しますので、今は電気を植え替えなどに邪魔にならないよう、外しておく作業をしておきます。電気は電気屋さんにお願いすることもありますし、自分たちで作業する場合もあります。

まとめ

石積みの花壇を解体して抜根の準備が完了した病院のシンボルツリー

私達の石積みはとてもエコな方法で施工されています。石積みのカタチを変えるのも自由ですし、後々変更も出来る!地震は震度6まで崩れなかったという結果も報告されています。この石積みはイギリスの石材を使った石積みですがイギリスには地震が無いのです。

石積みとは方法ですので色んな石材を使って花壇や壁を作ることが出来ます。アメリカの石だったりアジアの石だったり風合いやイメージが変わってきます。

今回はイギリスのコッツウォルズ地方のハニーストーンと呼ばれる石材を使用しますが、それは他にない風合いと色をしています。皆さんのお庭を必ず心豊かにしてくれる、素敵なお庭にしてくれます。

造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

お庭づくりや石積み、植物に関してはコチラからご相談してください。

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

LINEでのやり取りは見落としが少なくて楽々ですよ!

以前の施工

この記事のつづき

おすすめ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. オーストラリアの植物で江東区の企業さんの植栽工事
  2. トマトの苗づくりの成長過程
  3. 建売住宅の庭をリガーデン
  4. 沖縄で有名なガジュマルの木
  5. 横浜市の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり四回目
  6. 池坊東京支部2019新年会で表彰された池坊の師弟

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. ナチュラルガーデンの枕木のオススメ種類と使い方4選
  2. 武蔵野市で施工した日よけパーゴラを3日間でつくる説明
  3. 日陰の植栽プランターと世田谷区のガーデンリフォーム
  4. タイルと自然石の比較とオススメの紹介
  5. ウッドデッキのステップのDIYで簡単に作り方の画像

プロジェクト一覧

  1. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  2. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  3. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  4. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  5. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  6. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり
  7. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  8. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  9. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり

最近の記事

  1. 西日に強い植物
  2. ミドリとの暮らし
  3. 造園業ぐりんぐりんが2023年9月にスタッフを募集するサムネイル
  4. 世田谷区の個人邸屋上で施工したウッドデッキとパーゴラと人工芝と家具の画像
  5. 人工芝を100平米敷いて完成まじかの世田谷区の屋上庭園
  6. 世田谷区の個人邸屋上で施工した自然素材のウッドデッキと日除けパーゴラ
  7. 世田谷区で施工した新築個人邸の屋上ウッドデッキと日除けパーゴラの施工サムネイル

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP