• TOP

石積み花壇と樹齢300年古木オリーブ|病院の新しいシンボルツリー②

病院の石積み花壇と古木オリーブの植栽工事でクスノキの抜根

私達の仕事の中で、とてもクリエイティブな庭づくりもたくさんありますが、何かを作る前には何かを壊す除去することもあります。中にはとても大変で力仕事であるなど土木作業でもあります。解体したり、土を掘ったり、重いモノを運んだり。

新しいモノを作る前には今あるものを無くさないといけませんね、じゃないと入らない。仕事で忙しい人が家族や趣味を大切にするには、仕事を減らさないいけない。モノづくりも一緒なんですね、それは”考え方”とも言えますが。

石積みの花壇を解体して抜根の準備が完了した病院のシンボルツリー

前回は石積みの花壇を撤去しました。私達が施工したドライ・ストーン・ウォーリングと言う石積みは、その名の如くセメントや接着剤などウェットなものは使っていません。そのため解体も楽々できますし、再利用も可能なのです。

長年、この病院のシンボルツリーだったクスノキの抜根の下準備ができたところまで来ました。本日はこのクスノキを抜根します。もちろん命あるモノですから魂に感謝をお伝えします。

本日はその抜根作業の様子をご紹介します

二日目

クスノキの抜根

朝8時30分から作業を開始する造園会社ぐりんぐりんのメンバー

朝8時~8時30分には作業を開始します。何より準備と片付けが現場で一番大切な作業と言ってもイイかもしれません。綺麗な現場は綺麗な庭づくりが出来ます。

抜根と言えどすぐに根っこを掘り起こすわけではありません。まずは樹木の枝をすべて剪定します、作業しやすいようにするんですね。

チェーンソーを使ってシンボルツリーのクスノキの伐採作業

このくらいの高さの樹木ですと枝の太さもかなりのモノ、枝の剪定もチェーンソーを使って作業を進めます。芯の幹の部分も上から順番に短くしていきます。落下防止のヘルメットと命綱を付けてくれていますね。ちょっとしたことですがとても大切なことです、ありがとうございます。

足立区の病院のシンボルツリーのクスノキの抜根のための伐採作業

高さが無くなると共に徐々に下に降りてきます。職人さんの足と比べればこのクスノキがどれだけ太いかお分かりになるかと思います。

抜根するための下準備の伐採作業

幹の直径は25cmを越えて、二段式になっている根っこも太いモノが見られます。根っこが二段式とは、もともとこのクスノキは地面に植えられていました。後日、クスノキの周りに花壇を設置して土を盛ったのです。その結果、土に埋もれたクスノキの幹の部分は根っこ化して発根、上の画像で見えてる分だけ地上部に根っこが出てきたというコトです。

凄いですね、根っこが出てくることで定着度が増加して、さらに幹が腐ってしまうことがなくなります。幹を根っこ化して生き延びていくという凄い生命力です。

病院のシンボルツリーの根っ子を掘り起こす抜根作業

掘る場所も限られているのでユンボなどの重機は使えません、4人の手作業で掘っていきます。少しづつ掘り進めていき根っこの間の土を撤去するのです。

抜根のちょっとしたポイントですが、根っこは幹の中心から放射状に生えています。そのため根っこのライトと平行にスコップを差し込んで土を掘っていきます。根っこに引っかからずスコップを差し込むことが出来ますよ!

大変な作業ですね~これは慣れていないとかなり時間がかかる作業です。

抜根した病院のシンボルツリーのクスノキの根っこ

抜根が完了しました!かなりゴッツい根っこですね、これも自然の力強さを実感できる姿です。4人の職人で2時間ぐらいかかりました。

これで今までお世話になってきたシンボルツリーのクスノキとお別れです。ライトアップしたり鳥の住処になったり、人の待ち合わせになったり、色んな20年間を過ごしたのだと思います、本当に感謝したいですね!

まとめ

シンボルツリーのクスノキの抜根が完了した足立区の病院の駐車場

新しいモノを作るときは解体からスタートします、今あるものを壊して撤去する、新しいモノは入るスペースをつくる、それがモノづくりや次のステージへ進む時に必要なことです。

生き物は今あるものに満足して安心するものです、次のステージに進むことは負担でときには怖いことです、そして大変なことであり決断をしなくてはいけません。この病院の院長先生のご決断は大変なモノだったと思います、そのお気持ちを大切にお手伝いできることが、私達にとっては本当にありがたいことですね!

病院の抜根作業が完了した足立区の病院の駐車場

明日からはいよいよ、古木オリーブを搬入植栽いたします。ちょっと大変なお引越しになりますが、とても楽しみですね!期待しましょう~

造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

石積みや植栽などお庭づくりに関してはコチラからご相談ください。

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

LINEからのお問合せが増えています、画像や連絡のやり取りが楽々なのでオススメです!

この記事のはじめ

この記事のつづき

おすすめ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 世田谷区で施工した段差が高い階段の改造
  2. ドクダミで荒れていた日陰の花壇をリフォームして生まれ変わった花壇
  3. 世田谷区の個人邸でパーゴラづくりの支柱設置工事
  4. 建屋は屋根まで、川と池はワクだけ
  5. 多くの樹木が並んだビルの屋上テラスでくつろぐ人々
  6. アガベの種類の植物二つ

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. お花の定期便ブルーミーライフの花束体験画像
  2. 岡本よりたかさんが教える無肥料プランター家庭菜園
  3. 造園会社ぐりんぐりんのsns案内
  4. タイルと自然石の比較とオススメの紹介
  5. 国分寺の完成したナチュラルガーデンのためのパーゴラ

プロジェクト一覧

  1. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  2. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  3. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  4. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  7. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  8. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン
  9. 木更津市で施工したレンガ花壇んと人工芝と夜でも楽しめるガーデンライトのナチュラルガーデン

最近の記事

  1. 藤沢市で施工した自然石のアプローチと花壇の外構
  2. 冬のバラ管理
  3. 藤沢市で施工した自然石の玄関アプローチと花壇
  4. 世田谷区で植栽を行った緑化条件に適した植栽作業
  5. 大田区で施工した植物を楽しむための木製パーゴラ
  6. 2023年造園会社ぐりんぐりんのある地元の氏神様
  7. 紫外線90%カットする屋上の日除けパーゴラ

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP