• TOP

砂利と材木でガーデンパンを簡単DIY!4つのステップ!簡易式水受け

簡単にDIYでガーデンパンをつくる世田谷区の庭づくりの実例

砂利と材木でガーデンパンを簡単DIY!4つのステップ!簡易式水受け


 

DIYで困るのは作るのが難しそうなコト!

何かを壊したり、テクニックが無いと出来ないコト、セメントを使うコト

そんな大変なことは一切なく簡単に作ることは出来ないのかな!?

 

  • お庭にある水栓柱、水道に水受けが無い場合
  • 排水を作るのが大変なので、とりあえずオシャレに水受けを作りたい場合
  • 外の水道はホースをつけて使うので簡単なガーデンパンがあればイイという場合

 

どんな場合でも簡単にガーデンパンが出来るので

ナチュラルガーデンにピッタリなおしゃれな水受けを自分で作ってしまいましょう!

 

目次


簡単に作る簡易式ガーデンパン、水受け

ガーデンパン、水受けのつくり方 4つのステップ!

    1. 地面を平にする、整地
    2. 材木で枠をつくる
    3. 杭で固定する

防草シートを設置する

お好きな砂利を撒く

完成したガーデンパン、簡易式水受け

オススメ関連記事

 

 

 

 


簡単に作る簡易式ガーデンパン、水受け


 

今回は砂利材木で簡単に簡易式ガーデンパンをつくります!

これは排水を付けない、とても簡易式で誰でも作ることができます

 

ホームセンターでも簡単に購入できる材料でつくることが可能で

無い場合も代わりのモノをご用意できれば、かなり格安でつくることも出来ます

世田谷区の庭づくりで私たちが実際に作った方法をご紹介します!

 

 

 

 

 

 

排水の必要性ある?なし?


でも実際、排水はいるんじゃないのかな?って不安にあるかもしれません

排水は水受けに水が溜まらないようにするためだけ!のものです

 

結論から言うと必要ないです!

 

 

 

 

 

お庭の水道の水ってどこに行くのか?

多くは水受けの排水管を通って、浸透マスに入っていくのです

一般的な浸透桝

浸透桝(しんとうます)

 

これが地中に埋まっていて、排水管がここにくっついているんです

排水管を通った水がここに入っていきます

 

見た通り穴があいていますし、底が抜けています!

という事は、結局のところ水は地面に染み込んでいくだけなんです

急速には染み込んでいかないので、浸透桝に水が溜まりながらゆっくり染み込んでいくのです

 

これが無いってことは地面の上に水が溜まるってことです

 

 

 

 

 

 

考え方のポイント


外の水道で水を大量に使うかどうかです

しょっちゅう水を出しっぱなしにして靴を洗うとか、出しっぱなし流しっぱなしにする

って事があるならガーデンパンなど排水を付けた方がイイですね!

 

しかし、そんなに頻繁に水を流しっぱなしにすることがあるでしょうか?

運動靴を洗うって言っても月に一回あればいいのでは?

 

普段はホースを付けたり、ジョオロ、水差しで水を使っていませんか?

靴を洗うにしてもバケツに水を溜めて洗ってもイイですね!

 

そう考えると外の水道で水を出しぱなしにするって

そんなに頻繁では無いと思います

 

 

 

 

 

 

 


ガーデンパン、水受けのつくり方 4つのステップ!


 

では実際に世田谷区の個人邸でつくった

簡易式ガーデンパンの実例で作り方をご紹介します

 

手順は4つ!

全てが少しづつなので問題なく、半日で簡単に出来ます!

 

 

 

 

1.地面を平にする、整地


ボコボコしててもできますけど

初心者は特に地面を平にして、綺麗にしておきましょう!

自分が楽に施工できると思います!

 

排水が無い簡易式ガーデンパンのつくり方

現場はあいにくの雨でした

地面が泥だらけですが職人さんがつくりますので問題ないでしょう!

 

 

 

 

 

 

2.材木で枠をつくる


材木でガーデンパンの枠となる部分を作ります!

今回使った材木はハードウッドの王様、イペです

 

以前使ってあまった材料を再利用しています

堅い材木で水に強いのが特徴です、20年以上耐水性があります!

 

イペで作った水受けの枠

簡単でいいので枠になっていればそれでOK!

この材木のサイズは7センチ×4センチの角材です

枠のサイズは75センチ×50センチ

 

ハードウッドという堅い材料をどこで購入するか?

今ではホームセンターで販売しているところがあるんです!

もちろんイペじゃなくてもイイです、アマゾンジャラ、イタウバなど販売してるのを見たことがあります!

 

枠で使う材木の量って少ないので数千円で購入することが出来るハズです

カットするのは大変なので、ホームセンターや購入するところでカットしてもらってください!

 

 コチラはネット販売されていたイペ材です 

サイズは長さ1メートル80センチ×幅6センチ×厚み3センチ

これで¥1940円(税込み、送料別)、2枚あれば、十分なサイズと長さですね!

 

ちょっと大変ですが自分でカットする必要はあります

販売されてい堅木用のノコギリでOKです!

 

 

 

 楽天でも販売していました堅木用のノコギリ 

¥2,284(税込み、送料別)でした

これがあると、余った材木で杭を切り出すコトが出来ますね!

 

ハードウッドの加工の参考はコチラ

室外機カバーをDIYで簡単に作る!ナチュラルガーデンの庭づくり!

 

 

 

 

 

 

3.杭で固定する


今回は杭でこの枠を地面に固定しています

杭で地面に枠を固定する

あまり材を使うことを前提としてますので、今回は樹脂製の杭を使っています!

ちょっとした場合に使えるな!って残していたものです

 

皆さんはハードウッドのあまり材を利用してもイイですし

何でも杭として固定出来そうならそれでOKです!

 

実はこういった丁度よいサイズと素材の杭ってなかなか無いのです

私も以前はかなり探したのですが大変でした!

 

皆さんは普通の材木でも良いと思います

腐っちゃいますがそしたらまた新しいのを打って固定すればOK

ハードウッドも種類によっては腐食することもあるので、しょうがない部分です!

 

あとは樹脂でちょっとシッカリしたサイズのモノを切り出して

杭を作っちゃうか!ですね

樹脂は普通にノコギリで切ることができます!

 

そして枠にステンレス製のビスで固定しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

■防草シートを設置する


 

簡易式ガーデンパンの下に設置した防草シート

防草シートは一般的な砂利用のものでOK!

設置するポイントは端っこをしっかり留めておけば大丈夫です

 

防草シートの設置方法の参考は

オシャレ砂利5選!DIYで雑草対策!ナチュラルガーデンの庭づくり

 

余った材料を工夫して防草シートを固定する方法

さらに余った材料、今回は樹脂の杭があまっていたので

防草シートの端っこを枠に固定しました!

これで防草シートがめくれることが無くなりました!

 

 ザバーンという商品で一番有名な商品です! 

防草シートは少量だけでいいので、楽天で見つけた最小サイズ

幅1メートル×長さ5メートルっていうモノがありました

¥2,980円(税込み、送料無料)

 

防草シートを固定するピンです

よく見かけるのが100本とか200本入りとかなんですが

これは10本、¥650円(税込み、送料無料)ですのでムダがでません!

十分です!

 

 

 

 

 

 

■お好きな砂利を撒く


あとはお好みで砂利を撒きましょう!

ガーデンパン、水受けの印象を決めるモノなのでオシャレな砂利を選んでください!

 

外水道の真鍮製の蛇口にマッチしたフランス製の砂利

これも余っていた材料です

 

フランス産の砂利で”ニューフレンチコブル”という呼び名で

もちろん輸入材料でルーブル美術館でも使われているっていう

実はとても高級品なのです!

 

ちなみに25キロの袋、2袋使っています!

あらたに購入する場合は参考にしてみてください

 

枠は幅75センチ×奥行き50センチ×高さ7センチ

そこに砂利が25キロが2袋です!

皆さんのご自宅の洗濯パンぐらいの大きさです

 

オススメの砂利はコチラ

オシャレ砂利5選!DIYで雑草対策!ナチュラルガーデンの庭づくり

 

 

 

 

 

 


完成したガーデンパン、簡易式水受け


 

世田谷区の個人邸で簡易式ガーデンパンをサービスで設置

蛇口と水栓柱は真鍮製です

これも今はピカピカしていますが、酸化してきますので

アンティーク状になっていきます!

 

地面が土の場合はこのように枕木を設置すると

足元が汚れることがありません!

ちょっとしたコトで便利にオシャレになります

 

世田谷区のナチュラルガーデンの庭づくりで外水道の水栓柱を交換

もとはコレで完成の予定だったんですが

余った材料でもいいので、少しでもお庭を素敵にしたかったのです

(注:真鍮製の水栓柱が青いのは傷防止のシートが貼ってあります)

 

外水道の水受けパンをサービスで施工

これでお庭にマッチした感じに仕上がりました!

とても簡単にガーデンパンを作ることが出来るのです!

 

余った材料でもOK!使う材料はちょっとだけなのです

はじめてDIYにチャレンジする場合でもトライしやすいですね!

 

ケガには気を付けて、ゴム手袋を使用して

ぜひチャレンジしてみてください!

 

お庭づくりのコトでご相談はコチラ!

お見積りは無料です、まずは皆さんのお話しをお聞かせください!

相談する

 

 

 

 

■このお庭の最初は!

リフォームガーデン!世田谷区のナチュラルガーデンの庭づくり 01

 

■この水受けのプランについて

リフォームガーデン!世田谷区のナチュラルガーデンの庭づくり 07

 

■ハードウッドの加工について

室外機カバーをDIYで簡単に作る!ナチュラルガーデンの庭づくり!

 

■オススメの砂利、防草シートの施工について

オシャレ砂利5選!DIYで雑草対策!ナチュラルガーデンの庭づくり

 

■ドコに庭づくりを頼む?

お庭づくりをドコに頼むのか?安心できる業者のポイントは1つ!

 

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 人気の落葉樹
  2. ホームセンターで割引で売られていたゴムの木
  3. 三種類のレンガをつかった世田谷区の新築個人邸のレンガ花壇の施工とオージープランツの植栽
  4. 武蔵野市で施工した自然石をつかった子供が遊べる駐車場づくり
  5. ドラム缶に入っていた素敵な樹形のシマトネリコを移植
  6. 人気の観葉植物セローム

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. 庭づくりをどの業者に頼むのか?その見分け方のポイントはたった1つ
  2. ナチュラルガーデンの庭づくりでオシャレなレンガ舗装
  3. 日々の暮らしの中で花のある生活スタイルを提案する記事
  4. トマトの苗づくりの成長過程
  5. 岡本よりたかさんが教える無肥料プランター家庭菜園

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. オシャレな多年草
  2. 5月のバラ 管理について
  3. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  4. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  5. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  6. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  7. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP