• DIY

室外機カバーをDIYで簡単に作る!ナチュラルガーデンの庭づくり!

エアコン室外機カバーの作り方を説明する画像ボタン

室外機カバーをDIYで簡単に作る!ナチュラルガーデンの庭づくり!


 

 

 

お庭づくりにおいて完成はないんです!

植物は育ち、石やレンガは深みを増す

 

今回ご依頼いただいた吉祥寺のお宅では

いっぱいになりすぎた樹木、植物を整理

さらにウッドデッキに合わせた”室外機カバー”を制作

 

『今後20年、お庭を楽しめる場所に!』

というプランで施工開始です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


エアコンの室外機カバーの作り方!スッキリさせる庭づくり!


 

完成したルーバー式エアコン室外機カバー

 

 

 

 

 

■ナチュラルガーデンのイメージ!

 

洋館と季節の草花に囲まれたナチュラルガーデン

 

“ナチュラルガーデン”って言うといろんなイメージが湧いてきます

樹木が生い茂った木陰の小道

季節で代わる代わる花を咲かせる植物たち

 

それらは時として今の時代の住宅事情とは

真反対の世界のことでもあります!

 

 

 

 

 

 

スッキリシンプルなナチュラルガーデン

 

と言うのは家のお庭側にあるのはガスメーターや給湯器

そしてエアコンの室外機!

 

それらは私たちがイメージするナチュラルガーデンにはふさわしくない!

って思う方々もいらっしゃいます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■お客さんの希望!ご提案!

 

 

もっと言うならエアコンの室外機は夏、冬にフル回転!

室外機からはいつも風が噴き出る環境になります

 

当然、庭側にあることが多いので

室外機の前に植物は育たない!ということが言われています

 

ということは自然っぽいお庭を希望しても

植物で室外機を隠すことが出来ない!

ってことになります

 

 

 

 

そこでよくあるのが室外機カバーです!

室外機を目隠ししてあげよう!っていうものです

 

横板もキッチリ設置して室外機を隠している

 

ただピタっと密閉してしまうと室外機によくありません

そこで室外機からの風の流れる方向を変えよう!

っていう今回のプランです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■プラン、イメージ図

 

吉祥寺の個人邸の室外機プランイメージ図

これは今回のイメージ図です

左側がウッドデッキなので

そっちに室外機からの風を送るってプランです!

 

ですので”ルーバータイプの室外機カバー”ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

■使う自然素材

 

今回は『20年楽しめる』ってことなので

ご自宅のウッドデッキに使われている

”セランガンバツ”っていうハードウッドを選びました!

 

この材木は固い木で

ウッドデッキ材として認知されています。

 

他にもいろんな種類がありますが

それは次回『特集記事』でご紹介しますね!

 

ハードウッドのセランガンバツの色むら

こちらが”セランガンバツ”の材木です。

 

天然木(自然素材)なので色ムラはあります

個体差があるってことですね。

 

 

 

 


※ポイント!!


 

水が入らないようにロウが塗られたセランガンバツの小口

小口(こぐち)は水が入らないように”ロウ”が塗ってあります。

ココは”砂切り”といってカットして使います。

 

砂切り…

かつて、材木は船で運ばれていました。船が岸について材木を下す。材木は反らないようにどこかへ立てかけて保存するのです。そのため海岸の砂が材木小口にくっつくのです。現在でも立てかけて保存する場合が多いです。小石や砂がついたまま使うと美しくありませんし、切ろうとして刃物を痛める可能性があります。ですので少し、カットして綺麗な面を出してから使うのです。

 

 

 

 

砂切りするため直角定規を使います

直角定規をあてがって

慌てず…

 

砂切りを行っている画像

横から小口をみて何もなければ

カットするのは1センチぐらいでいいですよ!

 

 

砂切りを行った後

砂切りが終わった後です

綺麗な断面がみえてますね!

 

 

 

砂切りをしたセランガンバツの小口

このように砂切りを行うと綺麗な面がでます

角度もきっちり90度、直角がでていますので使いやすいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

■さぁ!組み立てよう!

 

まずは寸法でカットします!

それは図面の段階で決めておけばOK

カットはその決められた寸法で切ればイイだけです!

アイアンウッドと呼ばれる自然木ハードウッドのウリン

長さはもちろん、厚みや幅は色んな種類があるので

お好みのものを選びましょう!

 

 

 

置いて全体を確認するカットした材料

試しにそのカタチに置いてみて

実際の寸法だったりイメージを確認します!

 

この段階でもうちょっとこうしたい!

って思ったら思い切って変更してもOKですね

 

 

ルーバーとしてのカタチを確認するエアコン室外機カバー

今回は右側に風を流す”ルーバー式”ですので

中の板は斜めに設置されます!

 

 

材木のカットが終わったエアコンの室外機の完成イメージ

完成イメージはこんな感じですね!

カットして置いてみるだけで、完成のイメージがつかみやすいですね!

 

ハードウッドの場合ビスの下穴を空ける

セランガンバツをはじめとするハードウッドは

下穴を開けなければビスが入っていきません

 

インパクトドライバーという電動ねじ回しを使用しますが

それもチカラがあるので下穴をちゃんと開けていないと

ネジ自体がねじ切れて取れなくなるので、注意が必要です!

 

 

下穴が必要なセランガンバツのハードウッド

このように細い板はもちろんのこと

しっかり下穴はあけておきましょう!

 

 

 

 

 

組み立て途中のエアコン室外機カバー

どんどん組み立てていきます!

どうやったら簡単に組み立てられるか、無駄がないか考えて順番を決めます!

 

 

 

ビスの長さを確認する

ビスの長さも確認しましょう!

どんな太さで、どれだけ入るのか?

実際にあててみると一目瞭然!!

 

 

 

室外機カバー製作途中ビスの様子

今回はちょっと隙間をあけておいて

全体を一体化させてビスを締めていきます!

 

なぜならキッチリとビスを締めてしまうと

まったく動かなくて余裕がないから組み立てにくいのです

 

 

キッチリビスを締めた状態

ビスを締めた様子です

板の高さと同じ、もしくはちょっと引っ込んでいるぐらいがベストですね!

 

 

ルーバー式の室外機のアップ

組み立てたルーバー部分です!

ビスが飛び出ていないか確認してます!

 

 

 

完成した室外機カバーのルーバー部分

室外機カバーの全面部分

ルーバーのところですね!

 

一番難しいところが完成したところです!

 

予定では後ろ側から

エアコンの室外機から風が出てきて

ルーバーの影響を受けて向かって左手に風が流れる予定です!

 

 

 

 

 

 

 

あとは現地に行って横板を付けて完成ですね!

 

完成したエアコン室外機カバー

設置した様子です

サイズもちょうどピッタリって感じで収まっています!

 

セランガンバツというハードウッドですので20年以上は腐りません!

市販されているほとんどが2~3年で歪んできますよね

 

 

 

エアコンの室外機が長持ちするように上部をカバー

室外機は直射日光などに照らされると

消耗が激しいようです。

 

それはエアコンのメーカーさんも認めているみたいですね

 

それもしっかりカバー!ハードウッドならではの強さです!

プラスティックなどは直射日光で色褪せなどでみすぼらしくなってしまいます

 

ハードウッドであれば退色はありますが

それはアンティーク材として違う魅力がでてきます!

 

 

横板もキッチリ設置して室外機を隠している

横板もしっかりつけます!

 

隙間はお好みですが、閉じ切ってしまうと空気がこもるので

それもよくないでしょうね

 

今回は3センチの隙間で作ってみました!

 

 

 

吉祥寺の個人邸の室外機プランイメージ図

予定のイメージ図がこちら

 

完成したハードウッドの室外機カバー

実際に完成した室外機カバーがこちら

 

 

 

予定通りって感じでしょうか

まぁまぁの出来です!

 

今回の施工で一番難しいのは

”ルーバー部分”でしょうか!

斜めに板をつけて上下で固定しなくてはいけません!

 

さらなるステップアップではこのルーバーが動くと面白いですね!

室外機カバーについてのご相談はコチラ

お見積りは無料ですので、ご遠慮なく!

相談してみる!

 

 

 

 

 


■反省とまとめ!


  1. とにかくイメージを固める
  2. 寸法を決める
  3. そのとおりカットする
  4. どうしたら楽か考えて組み立てる

 

 

ただそれだけなんですけどね~

それが難しいのです!

 

 

 

DIYでチャレンジするには一番簡単なものだと思います!

材料はなんでもいいのですよ

単なる杉だっていいですね、好きな色に塗装して仕上げましょう!

 

 

 

さぁ鉛筆と紙があればイメージ図は描けます!

Do it yourself !

 

お庭づくりのご相談はコチラ

お見積りは無料ですので、ご遠慮なく!

相談する!

 

 

 

 


私たち造園会社ぐりんぐりんでは、このように自然の材木を使用して

いろんなモノを制作しています!

 

今回は価格帯が高めのハードウッドの室外機カバーでしたが

本当に一番安い”杉”でつくってもいいのです!

 

まずは一度お問合せください!

実際にお庭を拝見して、色々とイメージを膨らませてみましょう!!

問い合わせしてみる!

 

 

 

 

 


次の特集記事は!


 

■1日で完成!DIYで簡単!ウッドデッキのステップの作り方|in 葉山

 

■3日間でつくる!ウッドデッキの上に日よけパーゴラ|武蔵野市

 

■ナチュラルガーデンの花壇を何でつくる!?DIYにオススメ自然素材!

 

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 2019年最初の研究会でサンゴミズキと菜の花の生花で白札
  2. 植物が自由にはえすぎているお庭
  3. 今の時代おしゃれな石庭みたいな意匠
  4. 草刈りを終えた横浜市の個人邸
  5. 世田谷区・新築住宅の北向き花壇づくりのサムネイル
  6. 建売住宅の庭をリガーデン

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. エアコン室外機カバーの作り方を説明する画像ボタン
  2. ウッドデッキのステップのDIYで簡単に作り方の画像
  3. 生産農家が語るナチュラルガーデンの芝生4種類と手入れ画像
  4. 武蔵野市で施工した日よけパーゴラを3日間でつくる説明
  5. ナチュラルガーデンの庭づくり2つのポイントの画像

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. オシャレな多年草
  2. 5月のバラ 管理について
  3. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  4. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  5. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  6. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  7. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP