• TOP

ウッドデッキ&日除けパーゴラ|夏の必需品!子供のための屋上庭園❸

人工芝を100平米敷いて完成まじかの世田谷区の屋上庭園

ウッドデッキとパーゴラが完成したら、あとは人工芝を敷き詰めて完成まじかとなります。真夏の人工芝は熱を持つので、施工の時もかなり暑くて大変な作業になります。

人工芝って今ではどこにでも販売しているけど、実際どんなものか知らない方も多い。少し説明しながら完成までをご紹介します。

人工芝の説明

人工芝のこと

人工芝って簡単に言うとビニールっぽい素材で出来ています、ナイロンや化学繊維です。直射日光の下では熱を持ちます。特に真夏の炎天下では表面温度はかなり暑く50℃以上になります。

しかし曇ってきたり日陰になれば表面温度は急激に下がります。真夏でも少しヒンヤリするぐらい、すぐに触れるぐらいに変化します。

あとは気温で伸縮します、思ったより伸縮するので夏は伸びて、冬は縮む性質があります。そのあたりも考慮して長さを調整してカットしましょう。

人工芝って素材の素材と特徴

草は倒れる。人工芝って草が立っている状態がベストな訳です。使っているうちに草が寝てしまったり、ヘタったりします。そうなると”いかにも偽物”っぽく見えてきます。

子供が同じ場所でスポーツの素振りとかし出すと、ヘタるのは早いです。そういった場合はデッキブラシなどで起毛させて改善出来ます。

裏面のこと

裏面はゴム製です。暑い時期ですとこれも熱をもってフニャフニャです。逆に寒い時期だと硬くなってぱりぱりヒビが入って割れるようになります、品質的には問題ありませんが冬に施工する場合は日差しで温めると扱いやすくなりますよ。

人工芝の裏面の説明、ゴム素材と水抜き穴の存在

右の黒い部分は”耳”と言われる端っこの部分です。布でもこの耳は存在しますよね。この部分には草は無いので切り取って使いましょう!

くれぐれも他の人工芝と重ねて使わないように、厚みが出てピタっと綺麗に仕上がりません。たまに見かけますがこの後の施工に差し支えますのでカットしてくださいね。

約10センチ間隔で黒いポッチが見えますが、これは水抜き穴です。人工芝の上に降った雨はこの穴から地面へ流れていきます。

人工芝の施工

人工芝はハサミじゃなくてカッターでカットできる

人工芝は基本的にカッターでカットします。ハサミでも切れますが扱いにくい場面もありますので、両方を上手に使ってください。

カッターの刃は常に新しい部分を使うようにします。カッターをよく見るとパキパキ折れるようになってますよね?それは切れなくなったら折って使うものだという事です。

私たちは2~3回カットしたら刃を折ってます。刃が切れないと引っかかって綺麗な断面にならないのです。ちょっと贅沢だなって思うぐらいが丁度いい!

施工・設置

ボンドを使う場合は薄く延ばして半乾き状態で張り付ける画像

基本的に地面がコンクリートや屋上の場合、両面テープとボンドで固定します。ボンド?そうです、基本的にはもう絶対剥がれないように施工するのが通常。

でも屋上とかって防水やり直したりありますよね?そんな時は両面テープだけで施工します。ただ両面テープでは人工芝の伸縮を抑えることが出来ず、気温で人工芝同士に隙間が出来ます。

隙間ができるとその修整はちょっと大変!なかなか綺麗に収まりません、気にかけて施工してくださいね。

人工芝を施工する

人工芝を広げる

第一に全ての人工芝を広げます。特にロール状になっていると丸まっている状態になってますので、広げて伸ばせしてあげましょう!

お互いが被ってしまう部分は折り返し、サイズが足りるのか?どのくらい切る必要があるのか?完成を確認してみます。

人工芝を切る

まずは”絶対いらない部分”を大まかにカットします。急にピタピタで切ると修整が出来ませんので、ご注意ください!大まかに要らない部分をカットです。

それからピッタリになるように確認しながらカットしましょう!

ウッドデッキのとの境目はデッキの下に差し込むぐらい、大き目にカットしておきます。ちょっと無理してでもデッキの下に、人工芝を差し込んでおきましょう!

あとは両面テープで固定すれば人工芝は施工完了ですよ!

人工芝の完成

人工芝の幅は最大で2m、一般的に販売されている人工芝は1mのモノもあります。幅が短いとつなぎ目が多くなるので、施工が大変ですしリスクが高くなります。

十分な大きさの人工芝を使えるといいですね!

また人工芝の種類によっては”敷く方向”があるモノもあります。どこから人工芝を見ることが多いのか?確認して施工しましょう。

ちなみに今回の芝生は”敷く方向”があるものです。もちろんウッドデッキの上から見る向きに施工しています。見た目がだいぶ違いますのでご注意くださいね!

逆側から見たところです、私には裏側と見える。。これからしっかり芝をデッキブラシで起毛して完成を迎えます。

今回の屋上ガーデンはやっぱりこのデッキ&パーゴラが中心です。芝生の海に浮かぶ小島のようなウッドデッキ、綺麗な姿で完成を迎えています。

人工芝のメンテナンスは”芝生の起毛”、汚れた場合は洗剤は使わず水洗いで対応してください。デッキブラシでこすれるぐらいですからね、ゴシゴシしてもOK!

また不燃の人工芝を選ぶようにしてください。これは日本防炎協会ということで試験を行っており、燃えにくい素材であるという防炎性能試験をパスした証明書が発行されます。防炎認証済みというものです。

人工芝の上でBBQをしたり花火をしてしまうこともあるかもしれません。万が一の時にあればいいのが防炎認証です。

また多くの人工芝の耐久性は8~10年ぐらいです。あまり人工芝の上に乗らなければ長持ちしますし、使い倒すと早くへたります。

まとめ

ウッドデッキとパーゴラと人工芝の屋上ガーデンの完成

人工芝は必要な場面で使うと、とっても効果的に使えます。芝生にしたけど日陰であるなど環境の問題。屋上に土を入れるのは大変だから人工芝にしたい。

私たちは出来る限り自然の素材を使っています。それは耐久性以上の価値があるから、その良さを提供したいんですね。

しかし皆さんの価値観も大切で、何が良いのかは皆さんの毎日の生活スタイルに答えがあります。それを一緒に見つけていくのが私たちの仕事でもあります。

ぐりんぐりん横田が情報発信しているインスタグラムのアイコン
代表の横田が毎日配信している『植物と庭づくり』のインスタグラムはコチラ!
造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

ウッドデッキとパーゴラ、屋上の庭づくりに関してはコチラからご相談してください!

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

LINEで庭づくり相談も出来ますよ!連絡ミスが少ないので楽々でオススメです!

次は?

自然素材を使ったウッドデッキとパーゴラと家具のある屋上ガーデン

自然素材を使った家具と日除けシェードと付けた、完成の姿をご紹介します。屋外の家具ってどうなの?雨とか大丈夫?そんな疑問にも答えていきます!

この記事のはじめ

おすすめ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 横浜市で施工した芝生TM9の害虫被害発生
  2. 中野区で施工したオシャレな備長炭のようなレンガをつかった花壇づくり
  3. 世田谷区のマンションの冬の植栽工事
  4. 造園会社ぐりんぐりんのsns案内
  5. 半年前に施工した武蔵野市の新築住宅の外構工事のアフターケア
  6. 町田市で施工した和モダンの玄関アプローチの9か月後点検と冬剪定

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. 造園会社ぐりんぐりんのsns案内
  2. レンガでナチュラルガーデンの庭づくり7選画像
  3. 初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!オシャレ花壇をつくる画像
  4. 日々の暮らしの中で花のある生活スタイルを提案する記事
  5. オシャレな砂利5選の画像

プロジェクト一覧

  1. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  2. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  3. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  4. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  5. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  6. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり
  7. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  8. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  9. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり

最近の記事

  1. 賃貸物件オーナーさま向け専門誌”オーナー専科”に掲載されたぐりんぐりん代表の横田拓伸インタビュー
  2. 西日に強い植物
  3. ミドリとの暮らし
  4. 造園業ぐりんぐりんが2023年9月にスタッフを募集するサムネイル
  5. 世田谷区の個人邸屋上で施工したウッドデッキとパーゴラと人工芝と家具の画像
  6. 人工芝を100平米敷いて完成まじかの世田谷区の屋上庭園
  7. 世田谷区の個人邸屋上で施工した自然素材のウッドデッキと日除けパーゴラ

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP