• TOP

世田谷アパート花壇植栽メンテナンス【夏の装いと定着】vo.7

第7回目を迎えた世田谷区のアパートの花壇植栽メンテナンスのサムネイル

世田谷区のとあるアパートの植栽を行って
早くも第7回目のメンテナンスとなります

今年2020年の2月に施工を行って、7か月目
初めての”山場”真夏が訪れている状態ですね!

施工に関する詳細⇒冬のマンション植栽!渇きに強く、半日陰で成長!世田谷区

普通の個人邸や大きな公共の場でしたら
何の問題もないのでしょうが

  • このアパートには水が無い!
  • 水やりをする人もいない!
  • 花壇の位置が高い!

色々と不安不便を抱えた場所なのです

               

施工前

以前植栽を行った世田谷区のアパート花壇の8月の様子

様子を見に訪れると
少しモリモリになっている状態!

ほとんどの植物が育っています
花壇の左側は南で、かなりの時間が日に当たっている環境
長い梅雨と高温の夏、そして水枯れで一部、傷んでいました

2月に植栽工事を行った世田谷区のアパートの花壇の8月の様子

花壇の右側は”北”
今まで植物の成長が遅かったのですが
今月でかなり定着したのか、成長がみられます!

壁際に埋まっているマホニア・コンニューサなどは
かなり貧弱だったのですが
少し幹の太さがアップしたようです!

3か月前ぐらいから調子悪かった
ある植物があったのですが
それが”サルココッカ”

日陰に強く成長がゆっくりな園芸に重宝するツゲ類サルココッカ

この8月で完全に枯れてしまいました!
乾燥にあまり強くない認識ではいたのですが
まったく夏はダメでした

少しではなくて、『乾燥に弱い』と認識するべきですね!

あとは夏の方が好調だったのが良かったです!
アガパンサスも花をしっかり咲かせてくれて
安定の植物ですね!

エントランスの階段を挟んだアパートの一番南側の花壇帯

こちらは一番南側です
先ほどの花壇から、アパートの入り口を挟んだ場所
完全に”明るい日陰”という環境です

ここは和テイストの植物が入っています
斑が入った明るめのモノで
パッと目を引く感じですね!

先月”アオキ”がちょっと危なかったのですが
何とか持ちこたえたようです!
他はボチボチといった成長を見せてくれています!

ありがとう!植物たち!

             

管理・剪定 施工後

植物の剪定と水やりが終わった世田谷のアパート

水道などの設備が無く
一カ月間、まったく水やりをする環境が無いこのアパート

今年2020年の長梅雨の影響なのか
この時期にきて、いっきに定着した感じがあります
根っこが育ってくれたんですね!

そのおかげなのか、栄養がすくない土壌にかかわらず
一つ一つのボリュームさは素晴らしいですね!
かなり良い状態になってきました!

2月に植栽を行って安定感が見えてきた8月の世田谷アパートの花壇

それぞれの植物はまだ大きくは無いのですが
葉っぱがこんもりと成長しているので
これから株自体が大きくなってくれる予感がします!

この乾燥にも残ってくれて、その強さがはじめて分かりますね
一般的に乾燥に強いといっても
”いったいどのくらい強いのか?”それは未知数なのです

今回の剪定ではそれぞれが込み合わないように
ある程度の大きさを残して、間引きを行っています
風通りを良くしてあげます

さらにカタチが悪い部分や
お互いが触れ合っている部分を剪定
でも小さくなりすぎないように気を付けました!

あとは元からこの花壇にあった”ドクダミ”
その姿がかなり減りました!
植物たちに押されてなのか、減りました!

これは大きな進展ですね!
ドクダミがはびこるより
植物を定着しておけば、この先もドクダミの成長を抑制するでしょう!

世田谷アパートで一番南側の花壇の剪定後

一番南側は、一番成長がゆっくりです
なので剪定は少なめで、余計な葉っぱや雑草を除去!
地面が薄らみえるくらいの隙間を作って、管理を終わります

                 

【比較】施工前、施工後

今回の管理の施工前後です
こういった場合は、比較するとよく分かりますね!

8月の世田谷のアパートの管理の施工前と施工後の比較

こういった植物の環境が良くない場合は
ある程度育った時に、それをキープする剪定管理が必要です

植物の見た目が良いのは、ある程度のボリュームがあるとき
夏の植物の管理は蒸れないこと
それぞれにしっかりと風が抜ける隙間を作ること

剪定とは小さくすること、短くすることだけではなく
その環境での成長を見越した管理
植物たちがお互いに、成長しやすい環境づくりが必要です

                 

まとめ

植物同士の隙間、成長を見越した剪定
樹木でも低木でも考え方は同じです
『この植物はこの時期、どんな育ち方をするのか?』

近い将来を考えて管理すると
素敵なお庭づくりが出来ますよ!
ちょっとした事なんですけどね

造園会社ぐりんぐりんへのお問い合わせボタン

年間を通しての植栽管理はご相談ください!
ただ剪定するだけではなく
地域の皆さんが楽しんでくれる、そんな花壇づくりです!

私たちの”LINE公式アカウント”からも
ご相談していただけます!
お友達登録してからご連絡ください!

              

オススメ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 加飾された池の入り口
  2. 河野自然園の田代耕太郎先生に指導を受けたハンギングバスケット
  3. アイアンのデザインから始まり溶接を経て塗装まで完了したアイアンの骨組み
  4. 東京都大田区で一番大きな園芸店
  5. 池坊で初チャレンジの交ぜ生け
  6. チェルシーフラワーショーでゴールドメダル獲得し両手を挙げる石原和幸

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. ウッドデッキのステップのDIYで簡単に作り方の画像
  2. 造園会社ぐりんぐりんのsns案内
  3. ナチュラルガーデンの庭づくり2つのポイントの画像
  4. 日々の暮らしの中で花のある生活スタイルを提案する記事
  5. お花の定期便ブルーミーライフの花束体験画像

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. オシャレな多年草
  2. 5月のバラ 管理について
  3. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  4. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  5. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  6. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  7. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP