• TOP

毎月メンテナンスで知る!植物の成長と環境、雑草対策と効果|世田谷

世田谷区のマンションで毎月のメンテナンスで知る植

『植物を知る』と言うことは
どうやって学んでいくのでしょうか?
本やネットで調べる方法がありますね

その情報は、あるひとつの見方に過ぎません

私たちが知る”植物の生産者”は
ひとつひとつ植物を実際に、その環境の中で育てて
どう育っていくのか観察しています

例えば、ある植物をいろんな環境で育ててみる
日陰だったり、西日が強い場所、風が当たる場所
そうやって実際に自分で体験して、観察する

それが実は一番、その植物を知ることにあるのです
どこかで調べて知識だけの情報は、生きていないのです
自分で体験した経験は応用が利き、その人だけの宝物になるのです

世田谷マンション管理【施工前】

世田谷マンションの花壇管理施工前

世田谷マンションの花壇です
植栽したのは今年2020年の2月のコトです
それから8ヶ月が経ちました!

10月の風景ですが
植物がグングン育っている状態です
何株かは枯れるもありました

原因は”水やり”
普段、この花壇を管理できる方がいないのです
花壇は水やり必須なのですが、あげていません

それなのにコレだけ育っている!
これは一重に”植物のチカラ”といってイイでしょう!

水やりを行っていないマンション花壇の管理

植栽を行ったときは、今の風景を想像して行っています
実際、”お水やりを出来ない”ことで、どれだけ実現できるか
まったく分かりませんでした!

それはチャレンジと言ってイイでしょう!
マンションのオーナーさんの心意気!
私たちも出来るだけのことはやりたかったのです

まずは環境を知ることから始め
どの植物が適しているか、皆さんの好みは、何回管理できるか
いろんな条件の下、植物を選択しているのです

2020年の2月に植栽して
10月にこの状態!
かなり植物が頑張ってくれています!

成長が著しい10月の世田谷マンションの花壇

実際、枯れてしまった植物もあります
2種類の植物は環境に合いませんでした
部分的には、環境に適した植物に負けてしまった感じです

さらに植物が”いつ”育つのか
年間通じて、実際に見ていくことが大切です
春の日差しと夏の日差し、そして秋と冬

この場所の環境を知ることが
もっとも大切なことかもしれません
この場所のコトを知る、これこそ植物の選択に必要なことです

10月花壇メンテナンス【施工後】

10月の世田谷マンションの花壇のメンテナンス

今回の管理は”植物の剪定”と”お水やり”
10月は植物が育ちました!
しかし11月は成長が鈍ります

そのため剪定し過ぎは、植物を痛める事になります
そもそも、剪定後の植物は弱っているのです
剪定後はどうなっていくのか、知っていないければいけません

お水やりはとにかくいっぱい上げます
花壇は土の量が圧倒的に少ない
土が少ないと水を保持することが出来ない

そのため水やりは大切なのです
雨水だけでは足りないので
私たちはポリタンクにたくさんの水を持っていきます

あとは肥料ですね!
成長する時期に肥料は欲しいところです
成長が鈍る時期はいりません、植物が吸収しないからです

10月のマンション植栽管理施工後

こうして実際にこの環境で植物を育って
私たちが想像したように育ってくれると
本当に嬉しい、ホッとする思いなのです

ちょっと元気がなかったマホニアコンヒューサも
朝の日差しだけでなんとか定着してきました!
葉っぱの数も増えてきました!良かった!

まとめ

世田谷マンションの花壇のメンテナンス施工後

植物を管理することは”観る”ことです
観察していれば、植物がどうなっているのか知ることが出来ます
しっかり管理することは”観察”です

子供を育てるように観察することです
声を発しない植物は、葉っぱに感情を表してくれます
原因は根っこです、根っこが育てば上も育つのです

葉っぱが元気無いのは、根っこが育っていない
なぜ根っこが育たたないかは色々な原因があります

土の中を植物の根っこでいっぱいになれば
雑草は成長する場所を失い
雑草は生えてきません!

どんな雑草だって根っこが育たたないと消滅するのです
雑草対策に植物をしっかり育てる!
こんな”積極的な雑草対策”は他にありません!

造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

植物やお庭づくりのことは
何でもご相談してください!
皆さんのお庭を素敵な空間にします!

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

LINEでのお問合せもいっぱい頂いています!
気楽にご相談してもらえるので、好評ですね!
そのあとのやり取りも楽です

オススメ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 木更津市の新築住宅の子供のための人工芝とレンガ花壇のお庭づくり
  2. 初夏の燕子花
  3. 2023年造園会社ぐりんぐりんのある地元の氏神様
  4. リフォーム現場はデザイン事務所
  5. 中野区で施工した備長炭のようなおしゃれなレンガの花壇づくり
  6. 美しく溶接されたアイアンを2度塗り塗装をほどこしたアイアンの接合部

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. 武蔵野市で施工した日よけパーゴラを3日間でつくる説明
  2. お花の定期便ブルーミーライフの花束体験画像
  3. 日陰の植栽プランターと世田谷区のガーデンリフォーム
  4. 簡単にDIYでガーデンパンをつくる世田谷区の庭づくりの実例
  5. エアコン室外機カバーの作り方を説明する画像ボタン

プロジェクト一覧

  1. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  2. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  3. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  4. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  5. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  6. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり
  7. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  8. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  9. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり

最近の記事

  1. 西日に強い植物
  2. ミドリとの暮らし
  3. 造園業ぐりんぐりんが2023年9月にスタッフを募集するサムネイル
  4. 世田谷区の個人邸屋上で施工したウッドデッキとパーゴラと人工芝と家具の画像
  5. 人工芝を100平米敷いて完成まじかの世田谷区の屋上庭園
  6. 世田谷区の個人邸屋上で施工した自然素材のウッドデッキと日除けパーゴラ
  7. 世田谷区で施工した新築個人邸の屋上ウッドデッキと日除けパーゴラの施工サムネイル

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP