芝生が突然枯れた!TM9の害虫被害?芝生の管理について|横浜市

横浜市で施工した芝生TM9の害虫被害発生

皆さんは”芝生の管理”をやっていますか?
どんな時期にどんな作業が必要か、分かりますか?
実は簡単なようで、大変な芝生の管理についてご紹介します

今回は”害虫”について
芝生TM9を施工した、横浜市のお庭の実例を
皆さんにご紹介します!

芝生があるお庭づくり

横浜市の個人邸の綺麗な芝生のお庭

コチラは私たちが2020年4月に施工を行った
横浜市のお庭です
芝生は管理が簡単なTM9

TM9とは自動車でお馴染みの
TOYOTAが作り出した芝生の新しい品種です
良く使用される”高麗芝”を改良したものです

  • 成長がゆっくり、芝生刈りの回数は少なく
  • 芝生の葉っぱの色は濃く美しい
  • 裸足でも歩ける細やかな芝生

など従来の高麗芝を
もっとご家庭で扱いやすようにした芝生です

しかし!
芝生の管理で大変だと思われているのは
芝刈りや水やりだけではありません!

芝生が突然枯れた!

一週間で全滅した芝生TM9のお庭
  • 芝刈りはきっちり行っていました!
  • 水やりはしっかりやっていました!
  • 肥料も適量撒いていました!

でも突然!
一週間で全滅しました!
こんなことがあるんでしょうか?

これは、私たちが2020年4月に施工したお庭です
横浜市のお客様から8月の下旬に、突然お問合せいただきました
枯れ始めて一週間、全滅です!

原因はなんでしょうか?
芝刈り、水やり、除草剤、なのでしょうか?

他に忘れていませんか?
以外に植物には付き物の”彼ら”のしわざなんです!

芝生の害虫被害

芝生を枯らす原因であるシバツトガの幼虫の巣穴

芝生が全滅した原因はコチラ!
この小さな穴が問題です
”蛾の幼虫”の巣穴なんです

穴の周りも芝生が無く
穴が広くなっている状態
地中から幼虫が土を押し出して、出てきたのです

芝生を一週間で全滅させる勢いのある害虫

こちらは芝生に定着する主な害虫”シバツトガ”
基本的に夜行性ですので、昼間は地中か芝生に潜んでいます
夕方になると飛び回っていますよ!

シバツトガの天敵は”鳥”
お庭の芝生に鳥が異常に多く出現したら
それはエサになる何かがある可能性が高いのです!

蛾の状態ですと、芝生の上を歩いたら
白っぽい虫が飛びますので、すぐに発見できます!
幼虫はよく見ないと分かりにくいかもしれませんね

全滅的に枯れたしまった芝生に発見した小さな穴

似たような小さな穴ですが
これは鳥が地中の幼虫を突っついた穴です

穴の周りに土がこんもりしていない
つまり上から下に向かって掘られた穴なのです

芝生の枯れ【チェックポイント】

芝生が部分的に枯れだしたら
まずは普段の様子を観察してみよう!
または管理方法をチェックします

  • 季節に合っていない水やり(真夏はかなり多め)
  • 芝刈りでの失敗(軸刈り)
  • サッチング(枯れた芝生の撤去)
  • エアレーション(地中に空気を供給するため)
  • 目土(芝生に栄養と育つ土壌を提供する)
  • 害虫の有無

今回は”害虫”に関してです!
害虫の被害の可能性がある場合には
さらに地面や普段の様子を観察しましょう!

  • 枯れた部分に穴は無いか?
  • 夕方から蛾が飛んでいないか?
  • お庭に鳥が飛んでこないか?

もし該当する項目があるなら
それは”害虫”がいるかもしれません!
すぐに対処すれば、被害を最小限に抑えることが出来ます

害虫の対処方法

害虫の被害は”素早い対応”が必須です!
今回の横浜市の実例では、一週間で芝生が全滅です
初めの予兆を見逃すと、気づいた時には手遅れに!

では対処はどうしたらいいのでしょうか?
スピード対応が出来て、効果があるのは
”家庭園芸用、殺虫剤、農薬”です 

品名は”オルトラン”または”スミチオン”
などが効果あります!

芝生に大きな被害を生み出すシバツトガの殺虫剤

どちらも家庭園芸用の殺虫剤、農薬として
広く使用されている一般的な対処法です!

オルトランは粒剤
スミチオンは乳剤
ホームセンターやネット販売されてます

シバツトガは一晩でKO出来ます!
季節がよければ、芝生はすぐに復活してくれます
お亡くなりになった害虫の死骸は掃除しましょう!

芝生のサッチングなどの管理で活躍するステンレス製の熊手

ステンレス製のガーデンレーキ、熊手です
長さや幅を変えられて使いやすいです!
角利という工具を作っている日本のメーカーさんです!

Amazonで現在¥2,610円(primeで送料無料)でした
こういった物は長く使えますので、しっかりしたものをオススメします

竹製の熊手でもOKですが
サッチング(芝生の枯れ葉除去)や害虫の死骸除去につかいます
枯れた芝生はどんどんサッチが出てきますので、定期的に行います

その後、枯れた芝生は?

  • 実際、芝生は全部枯れてしまったのでしょうか?
  • また芝生を張り替えなくてはいけないのか?
  • 水やりをすればまた生えてくるのか?
傷んだ芝生から新芽が出ている芝生TM9

季節や状態にもよりますが
コチラの横浜市のお庭の場合
ごらんの通り”新芽”が出てきています

これを大切に育てていけば
また美しい緑の芝生になります

枯れた芝生のサッチング(枯れ葉除去)をしながら
新芽に水やりなどをしましょう!

ただ!完全に全面が緑に復活するまでは
一年以上時間が必要ですね
来年の今頃は素敵な芝生のお庭に戻っていることを祈ります!

まとめ

害虫の被害で一週間で全滅した芝生のお庭

植物や芝生は生き物です
今、それは元気なのかどうなのか?
言葉を発せない植物は、葉っぱで観察します

毎日少しでもいいので
お庭や植物を観察しましょう!
何かおかしなことがあれば、きっと早期発見につながります

害がでる予兆は絶対にあります
芝生が部分的に枯れだした、穴が開いてる、鳥が飛んでくる、など
お庭の声を聴くことがお庭の管理なのかもしれません

枯れが目立つ芝生から愛をもって管理して完全復活した世田谷区の芝生

コチラのお客様も芝生を張り替えたのに
部分的に枯れてしまって困っていたそうです
何とかしたいと、毎日お庭に出て水やりをして観察したそうです

なんで芝生が育たないのか?蛾が地面に向かって突っ込むのか?
観察して害虫の存在に気付いたそうです!

今では美しいTM9のお庭に育っていました!
その方曰く、『とにかく愛をもって観察してみましょう!』
あれ?っと思ったらすぐに私たちにご連絡ください

造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

どんなことでも大丈夫です!
お庭が変だなっと思ったら、すぐにお知らせください
いっしょに素敵なお庭づくりを実現しましょう!

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントのサムネイル

気軽にご相談できるLINE公式アカウントもあります
お友達登録してから、なんでもご相談してください!
きっと何かヒントになることがあるかもしれません

オススメ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 多くの樹木が並んだビルの屋上テラスでくつろぐ人々
  2. 吉祥寺の新築住宅の大きなテーマと小さなプラン
  3. 神代植物園で2019年6月に開催されたバラフェスで四季咲きのバラ
  4. 花壇の石組みに使うおしゃれ石
  5. 紫外線90%カットする屋上の日除けパーゴラ
  6. 町田市の個人邸で施工した和モダンの玄関アプローチ工事と山野草と芝生のお庭づくり

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. タイルと自然石の比較とオススメの紹介
  2. トマトの苗づくりの成長過程
  3. お花の定期便ブルーミーライフの花束体験画像
  4. ナチュラルガーデンの花壇を何でつくる?オススメ素材画像
  5. 岡本よりたかさんが教える無肥料プランター家庭菜園

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. オシャレな多年草
  2. 5月のバラ 管理について
  3. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  4. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  5. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  6. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  7. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP