• TOP

イギリス&アメリカの自然石の駐車場|中央本町耳鼻咽喉科 vo.2

路盤を整備した中央本町耳鼻咽喉科のシンボルツリーのクスノキ

イギリス&アメリカの自然石の駐車場|中央本町耳鼻咽喉科 vo.2

 

新しいモノは、現状を壊すコトからはじまる!

 

 

 

 

 

 

今回のような中規模の工事では

安全確保のための柵を設置します

 

場所は足立区役所のすぐ近くで道路沿い

車の量も多く、病院に通院される方々も多くいらっしゃいます

 

工事のための柵を設置された足立区の中央本町耳鼻咽喉科

 

そして通路確保、病院が営業しているのか分かりにくいので

簡易的な看板も設置します!

 

営業しているのを知らせる簡易的な看板がある中央本町耳鼻咽喉科

 

こうなってても通院患者さんに『今日、病院やってるの?』って一日一回は聞かれますね!

普段と様子が違うからなんでしょうね

 

工事柵を設置した足立区の中央本町耳鼻咽喉科

 

工事において、まずは安全第一ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■解体

 

今の駐車場を解体します!

それは一端マイナスにすることを意味します

ゼロでもなくマイナスです

 

この駐車場や通路の基礎も解体するので

その付近の強度が十分確保できないからです

 

ですのでとにかく”早く”、”安全に”って矛盾するような状態で作業が行われます

 

重機を使用して緑化ブロックを解体している

 

解体はいつも危険と隣り合わせです

重機も使用し、見えない地中を掘ったりブロックを倒したりしますので

本当にトラブルに合う可能性が高いです!

 

解体されゴミとなった緑化ブロック

 

 

近年では”ゴミ”について注意が必要です

ほとんどのゴミは”産廃”して捨てられます

 

分別すれば再利用出来るものもいっぱいありますが

ほとんどは埋め立てに回されることが多いのです

 

写真の緑化ブロックも、しっかり他のゴミと分けて捨てれば

再利用されるのです!

 

解体した花壇として利用されていた枕木

枕木の花壇も解体します!

この部分は”コッツウォルズ地方の石積み”でふたたび花壇になるのです

 

この枕木の花壇はよく私達もつくることがあります!

『枕木って腐らないの?』って聞かれることがありますが

実際、5年ぐらい花壇で使われていた枕木を見てみましょう!

 

花壇で土面をふれていた枕木の表面

 

思ったほど腐ってないのでは?

土に触れていたり、雨に降られたりした枕木って

実際は写真ぐらいしか腐食しないのですね!

 

花壇として利用されていた枕木の表面と裏側

5年モノですが、腐食はしてます、けどまだまだ使用できそうですよね!

表面(写真上の枕木)は腐食より色褪せがみられます

これぐらいなら枕木を花壇として利用しても全く問題なさそうですね!

 

しかし注意!!

枕木はいろんな材料から出来ています

本物の枕木はとても硬い樹木から作られています

水につよく腐食しにくい材なのです

 

一方、ホームセンターなどで販売されている新品の枕木をよく見かけます

お値段の手ごろでサイズも本物よりは小さいです

 

これは柔らかい材料から作られています

つまり腐食しやすく朽ちやすい場合がありますので

よく確認して、どこでどんな役割で枕木を使用するのか考えて選択してください!

 

 

足立区の中央本町耳鼻咽喉科で植木周りの土を鋤き取る作業員

 

今まで四角だったこのクスノキの周りは

円になる予定なので、土を削ります!

クスノキの根っこを傷つけないように注意ですね!

 

路盤を整備した中央本町耳鼻咽喉科のシンボルツリーのクスノキ

綺麗に円形に削られたクスノキの周りです!

ちょっと小さめにしておかないと、この周りに石積みが出来ないのです!

 

そして地面も砕石を呼ばれる砂利を敷き詰め、綺麗に転圧します!

これが今回の駐車場やアプローチの基礎ですので

キッチリとした作業が要求されます!

 

こういった見えない部分をキッチリ施工しないと

あとあと大変なことになるんです

地面沈下や地面のひび割れ、これを直すのは大変なのです!

 

足立区の中央本町耳鼻咽喉科の工事で綺麗に路盤が整備された駐車場の基礎

 

高さも一定にしておかないと後の作業が大変になります

 

足立区の中央本町耳鼻咽喉科で路盤の基礎づくりが終了した駐車場

 

これだけ綺麗に路盤の基礎をつくるには”ローラー”がないと不可能ですね

道路工事で見かけるロードローラーです!

 

路盤を綺麗に転圧するための手押しロードローラー

 

小型版ですがこれでも重さがかなりありますので

ローラーで転がしながら転圧しながらですね!

 

足立区の中央本町耳鼻咽喉科で路盤の基礎が出来上がった駐車場

地面の基礎ができたらいよいよ”自然石”の搬入です!

 

約10トン分の石が順次、運ばれてきます!

凄いことになりそうですね!

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 世田谷区の乱張り小道とシンボルツリーがあるナチュラルなプライベートガーデンの庭づくり
  2. 仕切り材としてのコッツウォルズ石
  3. 5月の薔薇の管理方法を実例と動画でご紹介
  4. 6月から沢山花を咲かせるアナベル
  5. 足立区の病院でイギリスのコッツウォルズの石材を使って石積み花壇と古木オリーブの植栽
  6. 和風の庭の中に建つ明かりがともされた緑青の建物

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

植物や庭づくりの情報を毎日配信しているぐりんぐりん横田のインスタグラム

ぐりんぐりんLINE公式

ぐりんぐりんのLINE公式で行っている『ジブリ庭づくり診断』のススメ

特集記事

  1. お花の定期便ブルーミーライフの花束体験画像
  2. ナチュラルガーデンの枕木のオススメ種類と使い方4選
  3. 造園会社ぐりんぐりんのsns案内
  4. ウッドデッキのステップのDIYで簡単に作り方の画像
  5. 日々の暮らしの中で花のある生活スタイルを提案する記事

プロジェクト一覧

  1. ウッドデッキとパーゴラと屋外家具の世田谷区の屋上ガーデン
  2. 小さな住宅地の小さな目的をもった庭づくりの実例
  3. 素晴らしい建築家による武蔵野市の新築住宅の植栽
  4. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  5. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  6. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  7. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  8. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  9. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり

お問い合わせ

造園会社ぐりんぐりんへお庭のご相談アイコン
PAGE TOP