実践!ナチュラルガーデンの庭づくりで欲しい~芝生の張り方!TM9

皆さんのイメージする”ナチュラルガーデン”って
いったいどんな感じですか?

  • 木製フェンス
  • レンガのステップ
  • 季節で花を咲かせる植物

いろんな自然素材がいっぱいつまった
素敵なお庭を想像するかもしれません!

ちょっと寂し気な、秋の風から音が無くなる冬
日に日に春の気配を感じるとき、ふと気づく植物の芽吹き
最高の庭日和を想像する時期、芝生の緑がきらめく

             

ナチュラルガーデンに欲しい”芝生”


横浜市青葉区の個人邸で芝生TM9への張替え庭づくり

今回はナチュラルガーデンに欲しい最重要アイテム
”芝生”について張り方をご紹介します
私たちが施工した実例をとってみましょう!

芝生と言っても、実はいろんな種類があるのです
一般的なのは”高麗芝”
日本の風土に合って、管理がしやすく、安価です

詳しくは⇒生産農家が語る!ナチュラルガーデンの芝生4種類と手入れとは?

         

でもそれは”昔の話”
今現在ではどうでしょうか?
共働きや子供が小さくて手がかけられない!

使用まで時間がかかる場合の芝生の管理方法

これからの”生活スタイル”にマッチした
新しい芝生”TM9”をご紹介しながら
いったいどうやって芝生を施工しているのか
ご紹介します!

TM9とは
日本で芝生と言えば”高麗芝”でした。日本の風土に合い育てるのが比較的楽で、安価でもあります。しかし、日々の管理が大変でなかなか綺麗に保つことが出来ない!『もっと管理を簡単に!』『もっと綺麗な芝生を!』その声に答えてくれたのが自動車でお馴染みのトヨタ(TOYOTA)です。TM9とは高麗芝を改良して『芝刈りを少なく、緑を美しく、裸足で歩ける』を実現した、今もっとも進んだ芝生なのです。

芝生の比較⇒生産農家が語る!ナチュラルガーデンの芝生4種類と手入れとは?

                        

芝生”TM9”に合った環境


凄い綺麗に管理された一軒家の芝生があるお庭

住宅が立ち並ぶ地域や郊外
芝生が綺麗に定着してくれる環境って
いったいどんなお庭なんでしょうか?

基本的に芝生はとても繁殖力が旺盛な植物です
ほっといてもグングン育ってくれる場合もあります
どんどん芝生の面積が広がって困ってしまうことも!

  • 日当たりが欲しい!半日陰(数時間だけ日が当たる)でも大丈夫!
  • 砂っぽい、水はけが良い弱酸性の土壌
  • 適度な風通り

それだけです!

          

私たちや皆さんが出来ることは
土壌改良や水やり、そして日常の管理です
日当たりだけは、その場所を実際に見て判断する必要があります

水はけ改良⇒ガーデンリフォーム!芝生TM9と水はけ改良|横浜市青葉区

            

お庭を綺麗にする


新築住宅の場合でも、今あるお庭の場合でも
とにかくこの作業が大切なのです

  • 新築住宅の場合:建築ガラ(ゴミなど)を除去する
  • ガーデンリフォーム:雑草の根っこや大きめの石などを除去する

何ごとも基礎が大切です
本当に大変な作業ですし、目につかない地味な作業でもあります
でも本当にしっかりやった方が長持ちします!

横浜市の荒れたお庭の個人邸

横浜市の個人邸ですが
以前、高麗芝をお庭に施工したのです
しかし水はけが悪いのと管理が大変で、雑草だらけに!

場所はコの字に囲まれた南向き
日当たりは季節にもよりますが4時間以上
風は入ってくるようです

雑草は一部ドクダミがみられます
しかし、この土壌自体に問題は無く
雑草の多くは種が飛んで来て定着した様子

         

まずは除草と少し残っている芝生の撤去です!
ドクダミの部分はかなり深くまで掘って根っこを撤去
本当に大変な作業ですが、こだわってやります!

ドクダミの撤去⇒家族でつくろう!四季咲きのバラが咲く、オシャレな『日陰の花壇』

          

横浜市青葉区の芝生張替えのための地ならし

出来るかぎり綺麗にすることをオススメします
雑草をはじめとする植物は
根っこが残っていると、そこから成長し始めるのです

特にドクダミやミントなど
とても繁殖力が強い植物に関しては
地中40cmに根っこが残っているとまた成長してきます

また大きめの石や建築のときに出たゴミなど
いろんな不純物は出来るだけ除去します

多少は残っていても芝生は強いので定着はしますが
今後の管理する際に、作業が楽になりますよ!

               

水はけを改善する


場所によっては水はけが良くない場合があります
雨の後など、水溜まりが出来たりしませんか?
そのため藻や苔みたいなモノが、地面に出来ていませんか?

水はけや日当たりが悪い場所に発生するゼニゴケ

これはゼニゴケ、地面や石畳みにも発生します
芝生の奥、地面に張りついていませんか?

雨が降ったあとに発生しやすいイシクラゲ

イシクラゲという藻の一種
普段は乾いていおり、雨がふると水を含んで目につきます

こういった苔や藻が発生する場所は
湿気や日陰、風通りが良くないところです
これを撤去するのは難しいのです

苔や藻だけを無くすことはできます
雑草などの”除草剤”は効きません
専用の薬剤があります

                

ゼニゴケ専用の除草剤スプレー
ゼニゴケ 専用スプレー500ml

ゼニゴケには専用スプレーという強い味方が!
専用だから効くみたいですよ
10日後ぐらいに効き目が出てくるそうです

             

イシゴケを除去するための苔専用除草剤
パネフリ工業 コケそうじスプレー (非農耕地専用) 500ml

イシゴケにも使える”苔専用除草剤”があります
まずは本当に効くか、この少量でお試しください!

ただ!
根本的な改善には至りません
完全に改良するには、環境を変える必要があります!

             

なぜ水はけが悪いのか?


地面をちょっと掘ってみて
どんな土壌でしょうか?
砂、黒土、赤土、粘土?

粘土質の土壌内部

土の状態で一番水はけが悪いのは
”粘土”の状態です

なぜなら、粘土の土には隙間が無いから
水を通り道が無いのです
子供たちが使っている粘土と同じで、水を通しません

逆に砂地、砂利の場合は
水が全く溜まることなく
どんどん下へ水が流れてしまいます

         

無肥料野菜作りに必要な土壌の種類

あまりに水が保持できないと
植物は常に水が足りない状態になりますので
この場合も保水力のある土壌に改良する必要があります

植物の土壌について⇒いったい最高の土壌とはどんなもの?【参考】

        

しかし現実的に”お庭の土壌をすべて変えるのか?”
お庭の広さによりますが
場合によっては、途方もない大工事になってしまいます

そこで今回は”暗渠排水”という方法で
芝生土壌の水はけをアップさせることにしました
とても一般的で良く行われる施工方法です

         

暗渠排水で水はけ改善!


暗渠…地下に設けた水路
排水…水を他におしやること
という意味なので何となくイメージ湧きますか?

簡単に言うと
地面の中に水を排水していく
水の道をつくろう!ということです

            

【水はけが良い土壌】

雨が降った時の水はけのアニメ

理想的な地面は
こんな感じで雨水などが、ドンドン染み込んでいく状態
ですので地表には水溜まりは出来ません

         

【水はけが悪い土壌】

ナチュラルガーデンの水はけの説明したアニメ

地下に粘土層があって
そこから下には、水がはけていきません
粘土層の上にどんどん水が溜まっていくのです

そうやって地表まで水が溜まっていく
そうなると水溜まりになるのです

         

【暗渠排水を行うと】

ナチュラルガーデンの水はけを獲得するための透水管の設置説明

地下に水が通る管を入れます
その周りには水を良く通す、砂利を入れるのです
そうすることで水が管に入って、低い方へ排水されてきます!

              

暗渠排水工事


芝生の水はけのための透水管をうめるための穴掘り

暗渠排水の管をいれる穴を掘ります
管は多少曲がります、浅くて深さは70cmほど
深いところで80cmです

管は少し勾配(斜め)にする必要があります
水勾配といって水を低い方に流すために
高いところと、低いところをつくるのです

幅は60cmぐらいです
少し余裕をもって掘らないと
どんどん穴が崩れます

          

芝生張替え作業のための水はけをとる作業

砂利をいれます
単砕といわれる石で、一個が4cmほどの大きさ
厚みは20cm、幅も20cmいれました

その上に乗せてあるのが
”透水管”と言われる、水を通すように穴が無数にあいた管です

水はけをとるための透水管

メッシュ状になっているので
この隙間から水を中に入れます
水はメッシュを伝って低い方へ流れていくのです

          

芝生のために水はけをとる作業

透水管は不燃布(ふしょくふ)と言われる
水は通すけど、土は通さない布です
細かい繊維を重ねたもので、透水管を包みます

透水管のメッシュに、細かい砂利や土が詰まると
その効果は無くなります
ですので詰まり防止のためです

芝生張替えのための水はけ作業

不織布を巻いたと透水管の上から
また単砕S40(砂利の粒が4cm揃い)をいれます
結果的に単砕で透水管をサンドイッチする感じです

          

芝生の張替えのための作業

単砕を入れたら、しっかり踏み固めます
あまりギュッとは締らないのですが
地面が沈下しないように、しっかりと行います

水はけ改善の作業の完了したところ

土を戻して、さらに踏み固めます
先ほどの単砕の上に、土は20cmほど欲しいです
芝生が根っこを張る土の厚みが欲しいのです

これで暗渠排水が一本出来ました!
これを1.5m~2mおきに地面に入れたいのです
その管に近いところに水が染み込んでいきます!

原理的には簡単な仕組みですが
とても効果がある方法です
水はけの改善にはオススメです!

               

【踏み固める重機】

地面を固める機械プレートの説明

ちなみに、どうやって地面を踏み固めるのか?
そういった場合、専用の重機があります
これは”プレート”と言われる機械です

個人邸などではこの重機を使う事が多いです
大人2人で持つことが出来ます
お庭へ行く道は細かったりしますから大変ですね

道路工事で見かける地面を固めるランマー

さらに大きな重機に
”ランマー”と言われるものがあります
道路の水道工事などで見ることが出来ますよ!

           

芝生の張り方【TM9】


芝生の張り方は基本的に
個人邸向きのやり方です
皆さんでも出来ます!

今回の芝生はTM9ですが
よくホームセンターや園芸屋さんで売られている
高麗芝でも同じ方法で施工できます

横浜市青葉区の芝生張替えのための地ならし

まずは地面を平にならします
この場合も少し斜めに傾けます
やっぱり水勾配がある方が良いです

理想は水が逃げやすい方向です
出来る限り家側が高くして、反対の壁側を低くする
もしくは道路側に傾けるとか出来ればイイですね

重機を使っての地固め

さらに先ほどの重機
”プレート”で踏み固めながら平にしていきます

          

芝生は土壌の状態にもよりますが
地面の上にすぐには敷きません
”山砂”と言われる植栽用の砂を敷きます

地面の土と山砂の比較

芝生は少し砂っぽい方が育ちが良くなります
また山砂は水を通しやすいので
少し入れるだけで水はけの効果もあります

芝を張る前に山砂を撒いた横浜市のナチュラルガーデンの庭づくり

今回は3cm厚ぐらい、山砂を撒きました
丁寧に整地を行ってプレートで固めます
また整地をしてを、繰り返して平に踏み固めていきます

十分整ったら芝生を置いていきます
芝生は地面に置くようにして植栽していきます

この際、芝生を張って完成した高さを考えます
芝生の厚みは2~3cmあります

山砂を敷いたあと2~3cmは高くなる
というコトです

           

【芝生について】

鳥取から届いた芝生のTM9

私たちが多く取り扱っている芝生は
こんな感じで”束”になっています
一枚が35cm×25cm、9枚で一束になっています

TM9も、高麗芝も同じようです

これを並べていくと
おおよそ1平米(1m×1m)の面積になります
※並べ方によります

使用まで時間がかかる場合の芝生の管理方法

基本的にしばらく置くときは
立てて置きます
右下のように寝かすと通気性が悪くなります

こうした束の状態は草同士が密着して
気温や湿度が高いと蒸された状態になり
すぐに傷んでしまいます

またホームセンターなどで購入する場合は
新鮮な状態のモノを選びましょう!

良い芝は黒土がいっぱいついてます
時間が経過して乾燥している芝生は
土も乾燥していて、土がひっついていません!

また購入してからすぐに張るようにします
張るまで時間が空く場合は
日陰で芝生を立てて管理します

乾燥してしまうのが
一番芝生を傷めます!

             

【芝生を張る時期】

一番良い時期は3~5月
芝生や植物の成長が良い時期です
また梅雨の雨で管理も楽です

基本的に一年中張ることは出来ます
冬は茶色になっていますが
施工をして芝生に入らないなど養生をします
また春になると緑の葉っぱが芽吹いてきます!

真夏と真冬は避けた方が良さそうです
芝生が早く傷む原因にもなります

             

【芝生の並べ方】

芝生にはいろんな並べ方があります
そのため一束でも1平米だとは限りません

■ベタ張り

芝生を隙間なく並べて早く芝生でいっぱいにする方法

隙間、目地を空けない張り方です
当然ですがすぐにお庭が芝生でいっぱいになります
その分、いっぱい芝生を必要とするのです

■めじ張り

一般的な芝生の並べ方で予算を抑え早く芝生でいっぱいにする

一束で1平米ちかく張れる
一般的な張り方です
目地は1~2cmぐらい空けて互い違いに張ります

■市松張り

予算を抑え時間がかかる芝生の張り方の市松張り

広い場所に適した張り方です
芝生でいっぱいになるまでに
一年はかかります

■一条、スジ張り

一筋の線を引くように芝生を並べる方法

傾斜面に適した張り方です
ズレてこないように竹串で地面に固定します
芝生でいっぱいになるまでに一年かかります

             

ナチュラルガーデンの芝生の敷き方

どこから並べても良いですが
基準には家側にあります
家の壁に沿って張っていきます

丁寧な仕事を心がける芝生の張り方

私たちは丁寧に張るコトを心がけていますので
一枚一枚、コテで地面をならしてから芝生を張ります
芝生はそれぞれ厚みが少しづつ違います

”張る”と言っても置くような感じになります
上からグイグイ押し付ける感じに張っていきます
芝生は踏まれることには強いので押し付けても大丈夫です!

芝生の目地張りで並べた目地

”目地張り”なので
隙間は1~2cm空けます

芝生を目地張りで並べていく横浜市の個人邸

互い違いに並べるのを”ちどり”と言います
こちらの方が必要枚数が少なく、ずれ難く
目地の砂も安定します

芝生を目地張りで綺麗に並べていく細かい作業

真っ直ぐ並べていくと
出来ばいが美しいですよ!

並べたら目地に”山砂”を入れていきます
隙間につめるだけでOKです!

山砂が無い場合
川砂でも大丈夫です
ホームセンターで売っています

”芝生の目砂”も専用で販売しています

生育が良くなる肥料が入った芝生の目地専用砂
自然応用科学 根張りが良くなる 芝の目砂

              

【目地に砂をいれる】

ナチュラルガーデンの庭づくりに欲しい芝生TM9の芝生の目地いれる砂

今回は”山砂”をいれます
先ほど地面の下地に入れたモノと、同じ砂です

TM9の芝生の目地に砂を入れる作業

目地に沿って砂を置いていきます
全体的にばらまいても大丈夫です

逆に目地だけを狙って入れられるなら
そっちの方が余計な砂を使うことはありません

TM9など芝生の張り方の目地に砂をいれる工程作業

目地に砂を押し込む作業です

指でグイグイ押し込んでもOK!
ホウキで砂を動かせば、目地に砂は入っていきます

この時、表面に砂が残っても
それは問題ありません!

あまり指で砂を押し込んでいくと
芝生の裏側に砂が入り込んで
とめどなく砂の量が必要になるので、ご注意を!

世田谷区のナチュラルガーデンの庭づくりの芝生の目地に砂をいれた作業

ホウキなどで入れても
このように目地のところが
集中的に入っているのが分かります

これで問題ありません!
芝生の張る面積が広いほど
ホウキなどで作業しましょう

芝生の張り方の目地に砂をいれる作業

全体的に砂をいれました!
厚く砂が入ってる部分を、ホウキで薄くしていく
出来るだけ均一にならします

芝生の目地に砂を入れる作業が終わって水やり

あとは水やりをやって
目地に砂を入れていきます
全体的に均一に水をあげていきます

思ったより多くの水をあげてください
芝生は他の植物と比べて
根っこにくっついている土の量が少ないです

すぐに乾いた状態になってしまうので
施工後の水やりはしっかり行います!

ナチュラルガーデンの芝生に目地に砂をいれる作業の施工後

ちょっと水を入れただけでも
目地に砂が入っているのが分かりますね

砂は芝生の表面からも入っていき、見えなくなります
目地のところはしっかり砂が入っていくので
砂が見えてますね!

全体的な水やりをする場合は
高いところからシャワーであげる方がいいですね
雨が降っているような感じですね

            

【ポイント!】

芝を張って、目地に砂をいれたら
上から踏み固めてください!
足で踏んでもイイです

私たちは先ほどの重機をつかって固めます
それぐらいしても全く問題ありません!

よりズレないようにするには
芝生の上に何か板でも敷いて(コンパネ、べニアなど)
上から踏んでならします!

そうやって芝生をはった後
全体を平にする作業
なじませる作業を行います

             

芝生張り 施工後


横浜市の個人邸の綺麗な芝生のお庭

目地に砂をいれて完成です
芝生の上に撒いてしまっても大丈夫です
適度に砂を撒いて、ホウキなどで目地に入れましょう!

心配なら目地に沿って砂を軽く詰めます
指で押し込んでもイイですね!

芝生を目地張りにした後目地に山砂を詰める

今回は山砂を目地に使っています
多少芝生の上にのってしまっても平気ですよ!

【水やり】

芝を張った後はすぐに
いっぱい水をかけましょう!
思ってるよりあげてOKです

目地の砂が入り込んでしまうので
高めからシャワーのように、雨のように水やりをします

目地の砂が凹んだら
また追加してください

■施工後の水やり

4~10月の施工後は
毎日3週間ぐらい、一度あげてください
暑い昼間は避けて、朝か夕方がいいですね

施工時期の気温が高い場合は
朝と夜など2回あげてもイイです

■冬の水やり

また冬の施工の場合は
乾燥したら水をたっぷりあげてください
まったく上げないのは良くないですし、あげすぎは注意です

施工時期が良いと
芝を張ってから3週間ぐらいで根っこが定着します
そうなれば水やりを減らしても良いですね!

         

【ポイント!】

芝生を張ってから2週間目とかに
どんな状態なのか確認してもいいです
どうやるのか?

そっと芝生をめくって
細かい白い根っこがいっぱい出ているなら
芝生は成長している証拠です

白い根っこが出ていないなら
水やりを調整してみてください
足りないか、あげすぎているかです

芝生の調子が良くないときに
肥料はあげないようにしてください
肥料はグングン元気に成長しているときに必要なのです!

          

まとめ


それぞれの過程にポイントはありますが
基本的に芝生は強い植物です
乾燥と湿気に注意すれば、元気に育ってくれます!

時期が良いと隙間や調子が悪い部分があっても
周りからドンドン育って、隙間を埋めてくれます!

綺麗な芝生でお庭をリフォームした横浜市の個人邸
  • 丁寧に雑草など除草をする
  • 水はけを良くする
  • 地面のゴミを除去して綺麗にする
  • 芝を張る
  • 水をやる

普通の植物の植え替えと同じ要領です!
何も心配することはありません

横浜市青葉区の個人邸で芝生TM9への張替え庭づくり

【ポイント!】

芝生は新鮮なうちに!

高麗芝などをご自分で購入して施工する場合は
芝生が届くまでに、しっかり地面を作っておきましょう!

芝生を張る前の管理はしっかり
日陰や風通しの良い場所で行います

束になっている状態で水をかけない
気温が高いとすぐに蒸れてしまいます

                

TM9は裸足で歩けるぐらい柔らかい芝生です
素敵なナチュラルガーデンの庭づくりが実現できます
芝生で過ごす、新しい生活スタイルをオススメします!

              

オススメ記事


                

特集記事

特集記事
岡本よりたか『無肥料プランター家庭菜園』実際に育てよう!講習会
1日で完成!DIYで簡単!ウッドデッキのステップの作り方 in 葉山
室外機カバーをDIYで簡単に作る!ナチュラルガーデンの庭づくり!
初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!おしゃれ花壇を作る!
果実を収穫!子供のための庭の小さな畑の”誘引フェンス”|武蔵野市
関連記事
お庭の新常識!夏だけじゃない、年中使える|オススメ自動潅水装置!
レンガでナチュラルガーデンの庭づくり!|オシャレな使い方7選!
3日間でつくる!ウッドデッキの上に日よけパーゴラ|武蔵野市
『無肥料プランター家庭菜園』エピソード2 ~新たなる希望~
自宅で簡単!今が旬!フレッシュハーブティーを作ってデトックス