• TOP

『日陰の庭』人工芝、ローリエと花があるプランター花壇!調布市①

調布市で施工した目隠しのローリエと雑草対策の人工芝の施工方法と花があるプランター花壇

2021年のスタートは
寒かったり温かったり
気温もいろいろですね

冬は植物やお庭いじりが出来ない
そんなイメージもありませんか?
多くの植物は10℃を下回ると成長しないからです

しかし、シクラメンやスイセン、プリムラ・ポリアンサ、ポインセチア
クリスマスローズ、ネメシア、など
冬の花がたくさんあります!

さらに日陰のお庭では
植物は限られてきます
大半の植物は太陽を好むからです

お客さんの希望や癒しとなるために
どんなことが出来るのか?
限られた予算の中での”日陰のお庭”をご紹介します

現状

DIYでつくった調布市の日陰の庭

今現在の状態は”DIYの庭”です
手前は”固まる土”、奥は”人工芝”です
ちゃんと防草シートも敷いてありました

日陰の環境ですので湿気もあります
”固まる土”はコケがついてますね
いずれヌルヌルになって滑るようになります

でも施工はちゃんとしていますので
十分、お庭としてはイイですね!

葉っぱが少なくなってきたシマトネリコとビワの鉢植えがある日陰の庭

シマトネリコとビワの鉢植えがありますが
葉っぱが少なくなってきています
日光不足もありますし、エネルギーも少なくなってきています

鉢植えの場合は根っこが詰まったり
土のエネルギーが少なくなってきたり
気配りと手間が必要になってきます

それと比べると”地植え”は
かなりの違いがあります
単純に地中のエネルギーの量の違いですね

今回のお庭づくりで、目隠し効果を期待して
新しい植物”ローリエ”を地植えにします!

庭づくり 1日目

撤去、植え込み、枠

DIYで施工されていた材料を撤去処分したお庭

まずは撤去!
ゼロの土の状態に戻してあげます
もともとは綺麗な黒土が入っていました

真っ黒な土は”黒土”
関東ローム層の土ですね

ゴミや小石などが混ざっていなければ
建築の後に新しく入れた土だと思われます
この土ですと改良材を混ぜればよい土壌になりますよ!

画像ではすでに”ローリエ”を植えこんでいます
お隣さんとの目隠し効果を狙っています
ローリエは日陰でも頑張ってくれますよ!

葉っぱも密になりやすいので
料理にも使えたり
これからの楽しみも増えますね!

排水マスに対して地面の高さ調整をした日陰の庭

お庭には排水マスなど
配管関係のモノが埋まっていることがあります
それらを考慮して下地をつくります

人工芝を貼って完成したときに
どのくらいの高さになるようにするのか?
排水マスをどう処理するのか?
考えて施工しましょう!

土の高さを調整した調布市の日陰の庭

そして今回は吐き出し窓の前に
プランター花壇を設置します
そのための黒い枠を埋めました!

プランター花壇はリビングから観えるように設置します
少しでも”癒し、楽しみ”となるように
花や植物を見たいとのご希望のためです

人工芝を貼ってその上にプランターを置いてもいいのですが
それだと排水で人工芝にダメージが!
その上、重量がありますので地面が凹んできます

今回はそうならないように
黒い枠に防草シートを貼り、砂利をいれます
排水を確保して砂利の上にプランターを設置します!

砂利は見えませんが
どれも長持ちして、お庭を綺麗な状態でキープ!
長持ちすることになります、いいですね!

人工芝の下地

人工芝の施工のために下地として山砂を撒いた日陰の庭

人工芝の施工には”山砂”を使います
山砂はその名の通り、山でとれた砂です
地面を出来る限り平らにするために使います

ぎゅっと握ると塊になり、すぐにボロっと崩れます
サラサラしていると同時に固まりやすい性質もあります
この特性を期待して地面に3cmほど撒きます

真っ平に近い状態にして
地面を圧縮すると、地面を平らなままキープ出来ます
さらに長い棒などを使って平らにならしていきます

注意点としては
山砂によって砂利や石ころが混ざっていることがあります
それも熊手などを利用して取り除きましょう!

人工芝の施工のために山砂を敷きならす作業

今回は”トンボ”を使って均しています
さらに”アルミ棒”と”コテ”を使っています
砂利やゴミを除去しながらですね

この山砂って、あまり一般的に販売していません
特にDIYでやろうとする時など
土のまま人工芝を施工してもイイと思います

その際もゴミは出来るだけ取り除き
長い棒(1~2メートルぐらい)をつかって
出来るだけ平らにしましょう!

何かで地面をパンパン叩いて固めて
平らにならす
それを気が済むまでやってみましょう!

まとめ

調布市の日陰の庭の施工は
本日はここまでで終了ですね!

調布市の日陰の庭の人工芝の施工のための下地づくりが終わった庭

”雨降って地固まる”ですから
明日にはカチッとしたお庭になってるでしょうね
それも天の助けですね

人工芝は地面の凸凹に影響されます
地面がボコボコしていると、人工芝の表面もボコボコします
DIYならそれでもご愛敬!完成度じゃなくて”愛”ですね

”愛”は”許し”ですから
表面がボコボコしててもOK!許せる!
だって皆さんがご自分で施工したことに”価値”がありますから

明日は実際に人工芝を貼って
プランター花壇を設置しましょう!

オススメ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 人工芝を撤去した世田谷区のガーデンリフォーム工事
  2. 2階のベランダから観て楽しむ乱張りがの小道があるプライベートガーデン
  3. 住宅開発地域の看板完成予定図
  4. 青の下地に赤い米印がかかれたイギリスの国旗
  5. トマトの苗づくりの成長過程
  6. 横浜市の個人邸の自然石のステップとおしゃれ砂利のナチュラルガーデンの庭づくり

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. 武蔵野市で施工した日よけパーゴラを3日間でつくる説明
  2. 日陰の植栽プランターと世田谷区のガーデンリフォーム
  3. ナチュラルガーデンの庭づくりでオシャレなレンガ舗装
  4. オシャレな砂利5選の画像
  5. レンガ、石、枕木の道をDIYで作るサイト画像

プロジェクト一覧

  1. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  2. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  3. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  4. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  5. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  6. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり
  7. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  8. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  9. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり

最近の記事

  1. 賃貸物件オーナーさま向け専門誌”オーナー専科”に掲載されたぐりんぐりん代表の横田拓伸インタビュー
  2. 西日に強い植物
  3. ミドリとの暮らし
  4. 造園業ぐりんぐりんが2023年9月にスタッフを募集するサムネイル
  5. 世田谷区の個人邸屋上で施工したウッドデッキとパーゴラと人工芝と家具の画像
  6. 人工芝を100平米敷いて完成まじかの世田谷区の屋上庭園
  7. 世田谷区の個人邸屋上で施工した自然素材のウッドデッキと日除けパーゴラ

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP