• TOP

池坊2020年新年会!初年から2年連続表彰!礼式生けスタート!

池坊2020年新年会で2年連続表彰

池坊2020年新年会!初年から2年連続表彰!礼式生けスタート!


 

私たちが所属する池坊東京支部で新年会が開催されました!

場所はお茶の水にある池坊東京支部会館

昨年に続き2回目の参加です

 

お茶の水にある新しい綺麗なビル池坊東京会館

一カ月に一回は訪れるこの会館はとても立派な建物ですね!

ここは池坊の関わる色んな支部や関係者が使うコトが出来る場所です

6階には一番大きな講堂があります、話しでは収容人数は500人以上だそうです

 

新年会が開催される池坊東京会館の一番広い講堂

新年会は多くの関係者が集まります、参加できない方々も多くいらっしゃいます

はたまたこういった支部に参加していない生徒さんもいっぱいいらっしゃるので

池坊を学んでいる総人数って凄いんですね!

 

 

 

 

 

 

 


支部長の挨拶


 

今年一年の始まりを支部長である私の直属の先生から挨拶があり

1月5日に京都で行われた初生け式でいただいた、家元からのお言葉を私たちにも伝えてくださいます

 

”一年の計は元旦にあり”目標をもって一年稽古に励んでくださいという事です

ついつい何となく同じことを繰り返してしまっているってコト、ありますよね

そうならないように新しい一年の始まりに目標を立てよ!です

 

 

 

 

 

 

 


初年から2年連続表彰!


 

私、造園会社ぐりんぐりん代表の横田は成績優秀者として

昨年に続き、2年連続で表彰されました!

 

池坊2020年新年会で2年連続表彰

一カ月に一回、この会館で開催される池坊東京研究会に参加して

花を生けて先生方に採点される

その成績はポイントで加算される方式です

 

一年通じてポイントが一番高い順番に

  1. 天(てん)賞
  2. 地(ち)賞
  3. 人(じん)賞

という順位がつけれるのです

 

天・地・人とは昔から言葉で、この世の万物を表現する言葉です

またはその順位、成績の序列を意味します、松竹梅と同じように使われることもあるそうです

 

池坊東京支部で獲得した地賞の表彰状

今回私が獲得したのは”地賞”

まぁまぁってコトですね!上があるってことです!

励みになりますのでまた頑張ろうと思います!

 

 

 

 

 

またこういった習い事では、”皆勤賞”がとても重要視されています

なかには48年休まずに通われた方もいらっしゃいます!

私も始めてから休んでいませんので、2年目でも小さな表彰状をいただけました

 

 

 

 

 

 

 


礼式生けスタート!


 

今回から私たちの支部では、新しい試みがスタートしました

”礼式生け”と言われる花生けです

 

礼式生けの会場

池坊には花を生ける際の由緒正しい礼儀作法が織り込まれた、格式高い生け方が存在します

鎌倉時代の公家の儀式から伝わるとされている”礼式生け”です

場所や時により6人から12人で行われます

 

今回は6名で行われました!

新しい習慣となるのか!?

 

菊の生花で礼式生け

 

始めてみましたが、皆さんに役割が当てられていて

それぞれを分担して行うのですね!

なかなかのスピードで生けていました!

 

初めての試みの礼式生け

儀式的な意味合いが強いみたいです

伝統的な花器と道具を使い、礼儀作法にのっとって花生けを行う

みなさん忙しい中、稽古をつまれたそうです!

 

良いモノを拝見しました!

なかなか見る機会もありませんからね!

 

 

 

 

 

これが毎年行われるのなら楽しみが出来ましたね

毎年、新年会に参加する口実が欲しいところです

 

また新しい一年、しっかり稽古してここに帰ってきましょう!

そして皆さんにお庭づくりに活かせるよう継続して、皆勤賞もいただきましょう!

 

 

 

 

昨年:池坊東京支部2019新年会!!成績優秀者として表彰されました!

稽古:第84回池坊目黒教室!2年12ヵ月目!『ボケと小菊の生花』

 

 

 

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 杉並区の芝生の張替えと枕木花壇のお庭づくり
  2. 代々木上原にある人気レストラン
  3. 人工芝を撤去した世田谷区のガーデンリフォーム工事
  4. 3年と8ヵ月目を迎えた池坊目黒教室での伝花の水仙の2株生け
  5. 足立区の中央本町耳鼻咽喉科に搬入されたアプローチのための自然石
  6. 夏の男花展2019のための習作

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. 日々の暮らしの中で花のある生活スタイルを提案する記事
  2. お花の定期便ブルーミーライフの花束体験画像
  3. ナチュラルガーデンの枕木のオススメ種類と使い方4選
  4. 国分寺の完成したナチュラルガーデンのためのパーゴラ
  5. 岡本よりたかさんが教える無肥料プランター家庭菜園

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. オシャレな多年草
  2. 5月のバラ 管理について
  3. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  4. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  5. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  6. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  7. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP