• TOP

第84回池坊目黒教室!2年12ヵ月目!『ボケと小菊の生花』

池坊目黒教室でいけたボケと小菊の生花

第84回池坊目黒教室!2年12ヵ月目!『ボケと小菊の生花』


 

まもなく3年にもなろうとしている”池坊目黒教室”

本当に3年もたったのだろうか、まったく成長している気がしない!

 

たまに手ごたえはあるものの、結果になかなかたどり着かないことが多い!

自分で言うのは何ですが。。。私は器用でモノづくりのセンスもある方である

でもこの”いけばな”に関してはどうなのか!?

 

成長とは急速にしないモノである

時々”オッ!”と思っても

いつの間にか3歩下がっている

 

けど続ける、いけばなを続ける

そうやっていると不思議とレベルが上がっているものだ

たぶん!そう願う!

 

 

 

 

 


ボケと小菊の花がカワイイ!季節の花でいける生花


 

赤いロウのようなボケの花

久しぶりに”ボケ”の花をみました!

赤いロウみたいな花弁がとても綺麗ですね

太陽に向かって咲く花はエネルギーがあります!

 

 

 

 

 

 

小さな黄色い花が咲き誇る小菊

小菊は池坊の定番です

 

色んなタイプな花が用意されていました

つぼみが多いもの、開花が進んで背の高いもの

何度か使ったコトがある花材です

 

 

 

 

 

 

それらを使って”生花(しょうか)”をいけることになりました

先生から言われたのは、二つ!

  • 二種生けですよ
  • 難しいですよ

 

なるほど!難しいと言われるのは

ボケの枝の使い方なんでしょうね

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ぐりんぐりん代表、横田が生けた花


 

池坊目黒教室の生徒が生けた二種生け

写真の角度によりますけど

まぁ普通に生けられているのでは!?

問題ないでしょう!

 

と、思いきや先生に笑顔無し!

それからボケについてご説明を受けました

何とも初めから言ってくれてもいいのは。。。?

 

一番大きな直しをいただいたのは

”真”の高さでした、低いってことです

 

 

 

 

 

ボケの枝の先っぽは細いのです

それは池坊ではチカラがない枝とみるのです

つまり細い枝はあっても、無いってことなんです

 

それのため”真”の高さが低くなってました

そのため全体のバランスが良くなかったみたいです

 

 

 

 

 

 

 

 


先生が直した、ボケと小菊の二種生け


 

池坊目黒教室でいけたボケと小菊の生花

感想は”自分のと全然違うじゃない!”ってことです

 

いや~さすがですね!

先生が生けているのはその場で見てるのですが

なかなか難しいものです!

 

枝の曲がりが私のと逆なのは、そういった規則にのっとった生け方なのです

 

花材の枝ぶりから、先生のようにひらがなの”逆くの字”の方がいいと判断した場合です

その場合”右後ろ45℃”方面に太陽があると想定して生けるのです!

それを”逆勝手”といいます

 

私の方が”本勝手”といいます

生け花は”床の間”に置くことを前提としています

その左後ろに太陽があることが基本とされ、”本勝手”とばれています

 

本来は”本勝手”と”逆勝手”は場所で判断されるもので

用意した花材の枝ぶりで判断されるものではありません

 

今回は練習だから用意できる枝も限られています

今ある花材でベストと尽くしています!

 

 

 

 

 

すっきり整理整頓された体の位置の小菊

”体”の小菊です!

余計なつぼみや葉っぱがスッキリ整理整頓されています

こういった細かいところに美しさが宿るのですね!

 

 

 

 

 

 

 

 


まとめ


 

こうして先生のチカラをまざまざと見せつけられ

自分のしょぼい成長ぶりにガッカリするのでした

 

池坊目黒教室の先生は、今でも変わらず勉強されているそうです

池坊の本場、本部は京都です

年に何回も訪れているそうです

 

そういったスタンスは尊敬にあたいします

また次回は少しでも成長できるように頑張りましょう!

 

 

 

■ひとつ前の稽古:第83回池坊目黒教室!2年12カ月目『ポピーの三種生け』生花

 

 

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 日本各地から集結した石積みのメンバー
  2. 2020年循環農業のプレ講習
  3. 先生にお直しされた三種の生花
  4. 調布市で施工した新築住宅の駐車場づくりと庭づくりのサムネイル
  5. 今が旬の睡蓮が満開の庭
  6. 簡単にDIYでガーデンパンをつくる世田谷区の庭づくりの実例

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. エアコン室外機カバーの作り方を説明する画像ボタン
  2. 国分寺の完成したナチュラルガーデンのためのパーゴラ
  3. 庭づくりをどの業者に頼むのか?その見分け方のポイントはたった1つ
  4. レンガ、石、枕木の道をDIYで作るサイト画像
  5. ナチュラルガーデンの枕木のオススメ種類と使い方4選

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. 5月のバラ 管理について
  2. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  3. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  4. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  5. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  6. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例
  7. 藤沢市で施工した自然石のアプローチと花壇の外構

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP