もともとモノづくりをやってきた私は
この造園業という業界にはいっても
やっぱりイイものを作りたい!
って思っていました
じゃー世界一の庭師って誰!?って調べると
以前からこのブログでも紹介している石原和幸さんに出会ったのです
石原さんは生花の根源といわれる『池坊』をやられてました
植栽をするときも、『植える』より『生けている』とおっしゃってまいした!
じゃ!私もやろ~!
って単純な動機ではじめた生花『池坊』は今月で8ヶ月目です
現在は東京、目黒にあります澤井恭子先生のところへ
月に3回伺っています
先生のご自宅の二階へ
仕事帰りのOLさんやら花屋さん、若い方など
いろんな方が習いに来ているみたいです
たまたまですが『石原和幸デザイン研究所』の
社員の方も来てるみたいです
8ヶ月目
第22回池坊教室
本日の花材は~
花材は長年お付き合いのある
花屋さん任せのときもあるそうです
本日は自由花でしたので花屋さんの選んだものです
フトイ | 水性多年植物 | 常に日当たり、水に浸かっているのがOK! 田んぼだと育ちが良い! |
ひまわり | 一年草 | タネ植えから15日ぐらいで発芽、日当たり、水やりが大切!色んな品種があるよ! |
ドラセナ | 常緑観葉植物 | 10度以下は枯れるので明るい室内管理!別名『幸福の木』 |
なでしこ | 常緑多年草 | 開花は品種により4~9月!乾燥に強いけど水は必要!半日陰~日向!日本の風土にあった可憐な花ですよ |
フトイの使い方、バランス等はよかったのですが
ヒマワリが大きすぎて圧迫感がある!
との指摘を受け、写真にあるよう
同じ高さで前後に配置、奥行きがでました!
ナデシコを控えめに左側前後に置くことで
左右でメリハリができ、水ぎわ(花器の口元)をキレイに
隠すことができました
自由花は自由な発想で生ける方法ですので
今回は可愛らしい(先生曰く)結果になりました!
来週はおやすみなので再来週ですね!
今から楽しみです~!
池坊目黒教室『花がたり』
講師:澤井恭子
場所:目黒駅より徒歩10分
電話:03-3793-1092
稽古:水曜、木曜、土曜 13~21時(お好きな時間で2~3時間)
詳しくはお問い合わせ下さい!
お花代だけで体験ができます
行きたい時間帯に体験ができるので
稽古の雰囲気が分かりますよ!