• TOP

第34回池坊教室!12ヶ月目『御玄猪、再び』池坊の深さを知る生花!

サンゴミズキと紫リンドウの生花

本日も”生花”を行なってきた

池坊教室です!

 

早くも一年がすぎ、ますます精進をしていきたいものですが

前回からおこなっている”リアル生花”

本当の”池坊の生花”に手間取っている今日です!

 

皆さんがご存知の剣山とは

歴史からすると、最近の生け花の道具でして

歴史ある池坊での”生花”は、道具が決まっています!

 

それは池坊が誕生した当時から

使用されている道具です

伝統文化ですから、それも当然受け継いでいくものです

 

 

 

 

 

 

実は”生花”と言いましても

池坊では古典と現代の2種類の生花が存在します!

 

古典の生花として、『生花正風体』

伝統的な決まりを受け継ぐ生け方です

 

現代の生花として、『生花新風体』

1977年に誕生した、伝統美を踏襲した上で

もっと自由に植物の出生美を表現する生花です

 

池坊の生花

 

 

 

 

 

 

 

前回から本当の生花として

チャレンジしているのが

『生花正風体』です

 

これは池坊設立当時からの生け方で

道具は”御玄猪””叉木”を使用します

 

第33回池坊教室!12ヶ月目!『真の生花に挑戦~』生花マスターへの道

 

 

 

 

 

 

 

この道具をつかっていける!

というのが、かなり難しい!

 

第一に”叉木”なんですが

自分で木を削って作ります

キッチリ作らないと、安定して植物を固定出来ないのです

 

さらに剣山は一本いっぽん挿して固定しますが

”叉木”では一番前の枝から、挟んでいかないといけない

ですから始めにいける枝をある程度、決めて、長さを整え

並べるようにしていくのです

 

しかもそれだけでは、ゆるゆるで、バラバラになりますので

余った枝で固定する必要があります

 

 

 

 

 

 

ただ枝を固定するのが

けっこう難しいです!

なかなか思い通りいかないので

深~い、ため息が出る勢いなのです

 

実際、この過程がイヤで

生け花をやめてしまう方が多い、というわけで

池坊でも段階を経て、教えるようにしているそうです

 

 

 

 

 

 

 

そして本日の花材です

 

サンゴミズキと紫リンドウ上から『サンゴミズキ』

下が『紫リンドウ』

 

 

 

 

 

 

 

赤い枝が印象的な花材サンゴミズキです

 

この”ぐりんぐりん成長記”でも

何度か出てきます

 

一年やっただけで、何度も触ることがあるので

生け花ではかなり使用頻度が高いですね

 

第32回池坊教室!11ヶ月目!『茶花・白いリンドウの三種生』

 

 

 

 

 

 

 

この時期のメジャーな花材紫リンドウです

 

この時期のお花としては

けっこう使っています

 

以前に一度使用していますし

 

近々では白い花のリンドウを使っています

白いリンドウはとても良かったですね

 

第32回池坊教室!11ヶ月目!『茶花・白いリンドウの三種生』

 

 

 

 

 

 

実は今回、かなり手こずりまして

アレやコレやしまして

 

先生のアドバイスを受け

結果こんな感じに仕上がりました~!

 

かなり手こずった御玄猪を使った生花途中、途中で修正を繰り返していけました

 

枝の選択、特に各枝の長さが難しい

そのバランスで全く仕上がりが違います

 

しかも先に申した通り、御玄猪を使用する際は

生ける前に、枝の長さを決めて切ってしまいます

 

慣れれば、さっと出来るようになるらしいのですが

いつ慣れるんでしょうね~

 

 

 

 

 

 

 

まぁ今回も前回と同じような

注意点を指摘されました!

やはり基本的なことばかりです

 

枝の向き、方向、長さ、選択

ための位置(ためとは枝の曲がるところ)

 

あ~精進、精進!

 

 

 

 

 

 

第35回池坊教室!12ヶ月目!『生花新風体』新たな挑戦はじまる~

 

第33回池坊教室!12ヶ月目!『真の生花に挑戦~』生花マスターへの道

 

石原流、花の植栽!『その秘密は池坊にアリ!』飾らず自然のままに

 

池坊って何だ??池坊の3つのスタイルの1つ!自由花!!

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. クロゴム、ロブスターと呼ばれることもあるゴムノキ
  2. 緑青の建屋と紅葉と敷石の庭
  3. 植栽を待つばかりの外構
  4. 新宿タカシマヤの人気スポット
  5. 杉並区の芝生の張替えと枕木花壇のお庭づくり
  6. 東京都小金井市にある素敵な小さな山の斜面

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. ナチュラルガーデンの枕木のオススメ種類と使い方4選
  2. 初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!オシャレ花壇をつくる画像
  3. レンガでナチュラルガーデンの庭づくり7選画像
  4. 庭づくりをどの業者に頼むのか?その見分け方のポイントはたった1つ
  5. ウッドデッキのステップのDIYで簡単に作り方の画像

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. オシャレな多年草
  2. 5月のバラ 管理について
  3. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  4. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  5. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  6. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  7. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP