• TOP

第35回池坊教室!1年1ヶ月!『生花新風体』新たな挑戦はじまる~

初めて挑戦した新風体生花

新しい挑戦がはじまりました!

 

これは池坊を始める、ずっと前からなんですが

 

いけばな、池坊の魅力は

”生花”にあるって思っていました

 

『これほどシンプルで完成された形はない』

そう思うのです

 

 

 

 

 

 

ところが時代の流れがどっと

押し寄せる訳ですよね

 

この生花にも”時代”が迫ってくるのです

つまり伝統にも変化、進化を!

 

 

 

 

 

 

 

今までの本流の”生花”を

『生花正風体』(しょうかしょうふうたい)

 

新しい道を

『生花新風体』(しょうかしんぷうたい)

 

1977年、こうして”生花”にも

もうひとつの道が出来たのです!

”現代的な生花”という位置づけです

 

 

 

 

 

 

当代の家元池坊専永により、現代の暮らしに適応する新たな生花の様式として「生花新風体」が発表されました。自然をうつすという生花の基本は守りつつ、従来の型にとらわれない柔軟な発想によっていけられます。
池坊の伝統的な美意識を背景に、色・形・質感や、葉の伸びやかさや枝のはずみなど、草木を多角的にみつめ、様々な美を見出します。従来の生花正風体の型には収まりきらない草木の出生美を表します。

このような意味合いで池坊では

”生花新風体”を紹介しています

 

住宅事情がかわり

床の間がなかったり、西洋の新しい花が輸入されたり

 

新しいモノに対応していく

そういう必要性!

 

 

 

 

 

 

以前、いち生徒として

伝統工芸の先生にこう訪ねたことがあります

『伝統工芸ってなんですか?』

 

究極の質問であるし

第一線で勝負されてきた方にこそ

聞くべき質問です

 

極論として『新しいものを作ること』

それがその時にいただいた答えでした!

その時代に順応していくこと、でしょうか

 

金属伝統工芸『青山彫金教室』

 

 

 

 

 

 

 

本日の花材です!

 

定番の花材の菊言わずと知れた定番、『菊』

 

人気の花材ブバリア『ブバリア』

ブーケによく使われるらしいですが

いけばなでも使用頻度が高い

 

生花の花材の芭蕉あの松尾芭蕉は

庭にあったこの葉っぱから名をとった

『芭蕉』

 

いけばなの定番の季節の枝のツルウメモドキ『ツルウメモドキ』

枝ぶりと赤い実に風情がある

いけばなでは定番

 

 

 

 

 

 

 

”生花新風体”については

また次回、ご説明します

 

簡単なようで難しい

なぜならシンプルで自由度が広いから

 

 

 

 

 

 

 

40分ほど格闘したでしょうか…

 

先生に瞬殺された生花新風体の初作品先生に見ていただくのに

出来たら『お願いします』とお声掛けするのですが

 

その前に、先生が通りかかり

『やり直し』と瞬殺されてしまいました…

 

一応、二度と無いこの初作品を写真に収めました

 

 

 

 

 

 

 

さらに20分後…

 

半分納得の上、お直しした生花新風体の作品

 

やっと先生に見ていただくコトになりました

 

あーだ、こーだ

バランスやら、見え方など

細かな”生花新風体”の説明をいただきながら修正

 

 

 

 

 

 

初めて挑戦した新風体生花やっぱり見栄えがまったく違います

 

これが培った先生の”実力”なんですよね

頭が下がります…

 

池坊・目黒教室『花がたり』

 

 

 

 

 

なんとか本日も乗り切った感がありますが

初めての挑戦となった

『生花新風体』

 

とても興味深いです!

お庭づくりに少しでも活かせるとイイですね

 

 

 

 

 

 

 

 

第36回池坊教室!1年1ヶ月!『どこまでも気配りを行う~自由花』

 

第34回池坊教室!12ヶ月目『御玄猪、再び』池坊の深さを知る生花!

 

チェルシー・フラワーショー!『御所の庭/No wall,No war』石原和幸

 

横浜市の個人邸08『完成したオシャレな外構』フレンチ・アンティーク

 

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 完成から半年後の川崎市多摩区の庭
  2. 初心者が生けた生花
  3. 造園会社ぐりんぐりんがご紹介するナチュラルガーデンの庭づくりの芝生の張り方
  4. 池坊目黒教室で行ったレースフラワーの三種生け
  5. いけばなの池坊東京会館でいけた研究会の二種生け
  6. ご予算に合わせた世田谷区の個人邸の第二プラン

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. 日々の暮らしの中で花のある生活スタイルを提案する記事
  2. 簡単にDIYでガーデンパンをつくる世田谷区の庭づくりの実例
  3. ナチュラルガーデンの花壇を何でつくる?オススメ素材画像
  4. 初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!オシャレ花壇をつくる画像
  5. ナチュラルガーデンの庭づくり2つのポイントの画像

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. 5月のバラ 管理について
  2. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  3. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  4. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  5. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  6. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例
  7. 藤沢市で施工した自然石のアプローチと花壇の外構

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP