• TOP

中庭のタイルの上に”ウッドデッキを1日でつくる!”|武蔵野市

中庭に目隠しプランターとくつろげる第二のリビング、ウッドデッキを1日でつくる

中庭のタイルの上に”ウッドデッキを1日でつくる!”|武蔵野市

 

目隠しプランターで楽しむ!”第二のリビング”のウッドデッキ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■もともとのタイルの中庭

 

武蔵野市の個人邸の中庭のタイル

武蔵野市の個人邸ですが

建物の真ん中ぐらいにあるのが”タイルの中庭”でした

 

そこは屋根がなく、何となく使い方が分からないスペースだったそうです

 

 

 

 

タイルの中庭が外として扱われている建築設計

家とタイルの関係です

あきらかに建築設計ではタイルの中庭は”外”の扱い

 

お客さんの希望は”外”を”内”へして欲しいとのこと!

 

そのために”ウッドデッキ”を希望されていました!

とても良いアイデアですね!

 

家の床と中庭のウッドデッキの高さを近づけてあげるほど

それはリビングの延長として”第二のリビング”として活用できるのです!

 

 

 

10センチの段差が外と中に分けられる家の床とタイルの中庭

分かりますか、その段差10センチです

この段差のため中庭は”外”なのです!

 

これを0(ゼロ)に近づけて欲しいとの要望!

何とかしたいですね!

 

 

 

 

 

お隣さんと視線があう目隠しのない場所

しかもお部屋や中庭が高いため

お隣りさんと視線が合う!

 

この目隠しもご希望でした

 

はじめはウッドデッキをつくるので

木製フェンスを考えていましたが、樹木で目隠しすることをご提案

 

それにより簡単に目隠しが可能に!

ご予算も抑えられて、ウッドデッキに彩りと生き物が加わることに!

 

 

 

 

 

 

 

■ウッドデッキと目隠しプランターのプラン

 

最初のウッドデッキと目隠しプランターのプランのイメージ図

最初のプランです!

プランターを5個置いて、プライベートスペースにするべく囲ってみました

 

このウッドデッキでイスに座って過ごす場合

少しでもプライベート空間であった方がゆっくりできますよね!

そして完全な目隠しも行えます!

 

 

 

武蔵野市のウッドデッキと目隠しプランターのCAD図面

最終的にはこのスペースを広く使うことを希望され

プランターは最低限、目隠しが可能な2つへ変更!

 

さらにご予算をおさえ、ウッドデッキに活用の幅ができそうです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■ウッドデッキを1日でつくる!

 

ウッドデッキを制作中の武蔵野市の個人邸の中庭

まずは実際の寸法確認をふくめた、材料のカットを行いました

 

いくら正確に寸法を測って建築をつくっても

ほんのわずか、ズレてたり、寸法が違ったりするものです

 

そこで各場所の寸法を測りつつ、ついでに材料もカットするのです!

 

そして!一番奥につくったのが床板を受ける、大事なパーツです!

ここに床板を置いていくことで、安定してウッドデッキが水平を保てるのです

 

 

 

ウッドデッキの床板を受けるL字に作られたウッドデッキの足

L字に床板を受ける足をつくることで

施工がとても簡単になりますね!

 

 

 

ウッドデッキの床板を受ける足の位置

できるだけ広く使いたいですね

でもちょっと隙間を残して余裕があれば安心です!

 

 

 

 

家の床とウッドデッキの段差を近づける施工方法

そしてこれが一番大切ですね!

家の床とウッドデッキの高さをできるだけ近づける施工方法です

 

材木をカットしてはテストをして、繰り返し行ってギリギリに施工します!

 

下駄みたいな台に乗った短い板を床板のところです

 

 

 

ウッドデッキの床板の高さを調整しながら施工する丁寧な仕事

下の台、ウッドデッキの足をつくることは基礎をつくること

これが一番大切です!

 

基礎ですので、これをしっかり作っておけば

あとはこれに床板を乗せるだけなのです!

 

 

 

武蔵野市のウッドデッキの基礎をつくる

手前と奥がご説明したウッドデッキの足です!

これが今回の基礎ですので、とても大切な部分です

 

これが出来ますと、あとは床板を乗せていきましょう!

 

 

 

床板のハマり具合を確認しながら正確な仕事をする

正確に測って、基準をつくって、そして床板が固定されていきます!

 

床板の隙間も重要ですね!

小さなお子さんがいる場所では、できるだけこの隙間を狭くしたりします

それは子供が指を入れられないようにするためです

 

雨が降った時など、この隙間から水が下に落ちていく

とても大切な隙間ですので、ほんの少しだけでも開けた方が

ウッドデッキが痛まないでしょう!

 

今回は9ミリ、空けました!

 

 

 

 

順番にウッドデッキの床板が付けられていく武蔵野市の個人邸

基準ができるとあとは寸法を測って

材木をカットして、くっつけるです!

 

ドンドン床板を施工していきましょう!

 

 

 

ウッドデッキの床板の施工

ウッドデッキのエンドです

床板の小口も見えなくなり

収まりもいいですね!

 

このウッドデッキの基準であり、足であり、床板の台であり

そして床板の小口を隠す幕板でもあるんですね!

 

 

 

影が美しい武蔵野市のウッドデッキの施工現場

これだけ日の光がはいるなら

プランターの植物たちも育ってくれそうですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■中庭のウッドデッキ完成!そして目隠しプランター設置!

 

完成した武蔵野市の個人邸の中庭ウッドデッキ

ハードウッドの美しさが発揮されていますね!

とても隙間がそろっていい施工です!

 

もし雨が降っても奥側に向かって流れていくように施工しました

ウッドデッキの隙間から雨がタイルに落ちても

水が流れていくように水路を確保してあります!

 

 

 

 

隙間がまったくない美しいキッチリした施工

これ以上ないくらいピッタリ施工ですね!

恐るべし正確さ!

 

 

 

家の床とウッドデッキの床の高さがもっとも近づいた施工

ほんの若干ですが、窓の桟を押すくらいがちょうどいいです!

大工さんはちょっとキツイぐらい、ピタっというのを好むようです

 

 

 

ウッドデッキのエンドの収まり具合

床板を打ち込むビスの位置もそろってていいですね!

ここを使う方々が気にならない感じでピタっと位置がそろってますね

 

 

 

 

完成したナチュラルガーデンがある武蔵野市の個人邸のウッドデッキ

出来栄えとしては最高ですね!

このウッドデッキの表面にもよければメンテナンスしてあげるといいですね

 

透明な塗装で膜をつくってあげるとか

よごれたらタワシ、ブラシで擦ってあげるとか

 

きっと大切にした分だけ長持ちしてくますよね!

 

 

 

 

目隠しプランターに植栽された秋の植物たち

そして”目隠しのためのプランター”です!

色合いもカタチもイイですね!

 

植物は多種類を1株づつ

バリエーションを持たせました!

 

これは色合いや成長具合いを予測して植えています

また別の意味では、この場所の環境にどれがあるのか

計っている意味合いもあります

 

この目隠しはこれから何年もここに使われる予定です

ですので今のうちに、この場所の環境を計るための

多種類の植物でもあるのです!

 

 

 

 

中庭に目隠しプランターとくつろげる第二のリビング、ウッドデッキを1日でつくる

キッチリと目隠しの役割を果たしてくれそうですね!

 

シャクナゲは花を楽しむため、月桂樹は食を楽しむため

表のお庭と生活と楽しみと、すべて繋がっているのが私達の目指す庭づくりです!

 

 

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 完成した石積み花壇と古木オリーブのシンボルツリー植栽
  2. 造園会社ぐりんぐりんのsns案内
  3. 横浜の公園で施工したイペをつかった自然素材の花壇
  4. 青い石の路盤を新規せ設置施工したさいたま市中央区の現場写真
  5. 花壇の石組みに使うおしゃれ石
  6. 調布市で施工した新築住宅の駐車場づくりと庭づくりのサムネイル

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. レンガ、石、枕木の道をDIYで作るサイト画像
  2. ナチュラルガーデンの枕木のオススメ種類と使い方4選
  3. ナチュラルガーデンの庭づくり2つのポイントの画像
  4. タイルと自然石の比較とオススメの紹介
  5. 国分寺の完成したナチュラルガーデンのためのパーゴラ

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. オシャレな多年草
  2. 5月のバラ 管理について
  3. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  4. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  5. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  6. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  7. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP