• TOP

『無肥料プランター家庭菜園』色んな野菜の種を蒔く!未来への種まき

無肥料プランター家庭菜園で色んな種を蒔く

無肥料プランター家庭菜園の”トマト”については
このブログでもご紹介しています!
かなり立派なトマトの苗になってくれています!

無肥料プランター家庭菜園 エピソード4

しかし、他の種まきが全く出来ていませんでした
早く種を蒔かなきゃ!と思っていましたが
庭づくりの仕事が忙しいことに!

そしてとうとう2020年5月5日
子供の日に、いろんな種を蒔くことが出来ました!

            

          

エピソード5

無肥料プランター家庭菜園のための色んな野菜の種まき

一般的に販売されているいろんな野菜の種

一般的に販売されている野菜の種
本当にいっぱい種類があるんですね!
何を選んだらいいのか分かりません

  • まずは自分が好きな野菜の種!
  • そしてコンパニオンプランツのための野菜の種!

             

コンパニオンプランツについて
いろんな考え方があるのかもしれませんが
私たちのは、主役と脇役の野菜、そういった感じです

コンパニオンプランツについては
また詳しく特集を組むことにします!

       

とは言え、どんな種を蒔いたらイイのか
詳しいコトは分かりませんが
あくまで種まきは”苗づくり”のため

そう思って、まずは苗をつくった方が良さそうな
そんな野菜の種を蒔くことにしました

      

      

■5月5日 ~種まき~


〈晴れ、最高28℃、最低16℃、湿度65%〉

無肥料プランター家庭菜園のためのセルトレー

今回はセルトレーで種まきを行います
これは昨年購入した残りです
5×5の25ポケットです

           

栄養分がたくさん入った栄養満点の苗床土壌

土壌は栄養満点の甘い土にしました
種蒔きが遅れたので、ちょっと急ぎ目に育てたかったのです
種の数も場所も限られてる状態です

畑用に苗床をつくる場合も
かなり栄養満点の土壌(ほとんど堆肥)を使っています
とくに固定品種は発芽率が低いこともあるようです

           

完成した苗床と種まきを行う野菜の種類

列ごとに同じ野菜の種を蒔くことにしました
ちょっと狭いけど、ポットに2つの種を蒔きます
野菜ごとに5ポット、計10粒の種を蒔くことにします

トマトの例だと、こうしたF1の種の発芽率は
かなり高いことが分かります
結局トマトの発芽率は100%でしたからね

『無肥料プランター家庭菜園』エピソード4 ~生命誕生~

           

そしてさまざまな種を蒔きますが
蒔き方があります
種の大きさによって、向きや数ですね!

無肥料無農薬の野菜づくり|3月『苗づくり・土づくりと種まき』

           

■今回のラインアップ


ナチュラルガーデンの野菜づくりのナスの種まきの種
タキイ種苗 ナス とげなし千両二号

タキイさんから出されている”長ナス”15粒
発芽率は85%以上というコトで
お試しには良さそうですね!

果皮が黒く、柔らかいのが特徴らしい
一般的にスーパーで販売されている品種みたいです!

タキイから販売されている長ナス千両二号の種

ナスの種です!
食べるときに何となくあるなぁって感じでしたが
こんな茶色系なんですね

かなり小さくて薄い
こんなのからしっかりしたナスが出来るなんて
ちょっと面白いですね!

           

金の種黒皮ほくほくかぼちゃの種
金の種 黒皮ホクホク南瓜

なんともネーミングが美味しそうですね
名前で選んでみました!
発芽率は80%でかなり高めです

インド産の種なんですね
東京はじめ関東では3月~5月が種まきシーズンです
収穫は7月~8月です

かぼちゃと言えば”ハロウィン”のイメージですが
実は夏野菜だったんですね!
売れ残ったかぼちゃを使ったお祭りってことですね

無肥料プランター家庭菜園の大きなカボチャの種

かぼちゃの種はけっこう丈夫に育ってくれます
スーパーで買ってきたかぼちゃの種を取っておいて
乾燥させて種まきすると、かなりの確率で発芽します!

食べて増やす!
少しが何倍にもなって帰ってくる、凄いことですね
ぜひチャレンジしてみてください

          

アタリヤ農園から出されているキャベツの種
金の種 早どりキャベツ

キャベツが畑で出来ているを見るのは
ちょっと感動的です!
子供のころは結構見かけましたが、自分で作るのは特別!

関東では3月~4月が種まき時
収穫は6月~7月の予定
発芽率は75%以上です、トマトと同じくらいですね

キャベツの種は菜の花からとれて黒くて硬いのが特徴

キャベツは”アブラナ科”です
キャベツが出来て、菜の花が咲いて、種を収穫
本来は葉っぱが丸まらないので、十字にカットして花を咲かせます

アブラナ科の野菜はカブ、ブロッコリー、ルッコラなど
どれも菜の花を咲かせて、種を収穫します
実は同じ科でミックスが出来ちゃうみたいです

つまり、キャベツ×カブ、ブロッコリー×ルッコラ、など
新種みたいに交配しやすいのです
しかし!全くおいしくないらしいのでご注意を!

            

甘くておいしい人気の中型トマトレッドオーレ
カネコ種苗 園芸・種 KS300シリーズ レッドオーレ 野菜300 205

この”レッドオーレ”という品種は
いろんな会社さんから販売されています
とても甘くて人気の品種らしいです

関東の種まきシーズンは、3月~6月
収穫のタイミングは、7月~10月です
発芽率は80%以上あります

種まきは発芽しないこともあります
固定品種だともっと発芽率は下がります
芽が出てこなきゃ、何度でも種を蒔けばいい!

私たち、ぐりんぐりんのトマトの種まきはコチラ
岡本よりたか『無肥料プランター家庭菜園』実際に育てよう!講習会

かなり小さくて飛んでいきそうなトマトの種

トマトの種はかなり小さく、軽い!
スーパーで買ってきたトマトをカットしてみると
種っていっぱい入っていますよね

つまりトマトの種は
いっぱい出来る、小さい、軽い
想像するに本来発芽率は低く、より遠くに子孫を残そうする野菜

           

珍しいビーツというカブとは違う品種の野菜の種
【種子】食用ビーツ デトロイト・ダークレッド タキイ種苗 

どこかで見たような野菜なんですが
カブでもなく、大根でもない!
ほうれん草と同じ種類(ヒユ科)に属しています

見た目はカブにそっくりなんですがね
で、ロシア料理のボルシチに入っているらしいです
こんなビビットな色って、海外向きですよね!

金平糖のようなビーツの種

関東の種まきシーズンは3月~4月、9月
収穫は6月~7月、11月~12月
発芽率は70%以上です

金平糖のような種が面白いです
ちょっと毒々しいんでよね!
世界にはもっと面白い種がいっぱいあるんですね!

           

           

まとめ


無肥料プランター家庭菜園の野菜の種まき

こうしてまた5種類の野菜の種をまきました!
これから”地温”を下げないで10℃以上をキープしましょう
今回はかなり甘く、発芽させて育てようと思っています

           

家庭用温室の中で底面給水によって発芽を促す造園会社ぐりんぐりん代表横田の種まき

ですので温室の中で、底面吸水によって
発芽と成長を促してます
大切なのは”地温”温室内はかなり暖かいと思います

しかし気温が高すぎると良くないらしいです
気を付けて管理してくださいね!

底面給水は常に水がある状態にするので
発芽には良いと思いますよ!
しかも植物本来の水やりは『底面給水』なのです

            

種は発芽しなければ、またすぐ種を蒔いてください
本来野菜はかなりひとつの株から、多くの種をつくります
つまり発芽率は低いのです

あとは自然淘汰されてるのが自然の常なので
発芽しないこともありますよ!
それもまた面白いですね

種はまだ蒔きたいので
第二段を考えてもいいですね!
また成長をご紹介します!

              

          

造園会社ぐりんぐりんへのお問い合わせボタン

野菜があるナチュラルガーデンを実現しませんか?
ベランダでプランターをつかって栽培出来ます!
自分でつくった野菜を食べる、それは最高の喜びですね

コチラをクリックして無料相談してみてください
お庭づくりをご提案させていただきます!

友だち追加

私たちのLINE公式アカウントからご相談も出来ます!
お友達登録していただき、無料相談してみてください
お庭づくりなら、私たち造園会社ぐりんぐりんへ!

            

             

オススメ記事


         

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 武蔵野市のメンテナンスされてない広い個人邸
  2. 完成まじかの世田谷区のナチュラルガーデンの庭づくり
  3. フィカス・アルテシーマの葉芽が成長
  4. 完成から半年後の川崎市多摩区の庭
  5. 世田谷区で施工した自転車のためのピンコロ石の小道づくりの施工日誌
  6. 池坊目黒教室でいけたボケと小菊の生花

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

植物や庭づくりの情報を毎日配信しているぐりんぐりん横田のインスタグラム

ぐりんぐりんLINE公式

ぐりんぐりんのLINE公式で行っている『ジブリ庭づくり診断』のススメ

特集記事

  1. レンガ、石、枕木の道をDIYで作るサイト画像
  2. 日々の暮らしの中で花のある生活スタイルを提案する記事
  3. オシャレな砂利5選の画像
  4. お花の定期便ブルーミーライフの花束体験画像
  5. 造園会社ぐりんぐりんのsns案内

プロジェクト一覧

  1. ウッドデッキとパーゴラと屋外家具の世田谷区の屋上ガーデン
  2. 小さな住宅地の小さな目的をもった庭づくりの実例
  3. 素晴らしい建築家による武蔵野市の新築住宅の植栽
  4. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  5. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  6. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  7. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  8. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  9. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり

お問い合わせ

造園会社ぐりんぐりんへお庭のご相談アイコン
PAGE TOP