3月は新芽・4月は蕾をつけて、今まさに、さまざまな春の花が鮮やかに咲きだしています。薔薇もあちこちで美しく咲き乱れていますね。
フェンスに誘引された、モッコウバラが特に人気ですね。また、日本原産のノイバラもよく見かけ、香りにつられてつい立ち止まってしまいます。
自分流に、毎年美しく咲かせているかと思います。そんな薔薇の美しさに轢かれて、薔薇を買い始めた方は、花後の管理をどうするか不安だと思います。また、花は咲くけどいつもそのままにしている方には、是非参考にしていただきたいです。
少し手を加えるだけで、2度3度楽しめるのです。ぐりんぐりんの5月の薔薇のメンテナンス方法をお伝えします。
5月の薔薇の状態とは?

5月初旬は、花がポツポツと咲いて、もうすぐ開花する蕾と混在している状態です。写真の薔薇は、ピンクサクリーナ。一つの枝から4~5個の蕾を作って、その内の1つに花が開花した様子です。
薔薇の花の咲き方には、特徴があります。その特徴を知っておくだけで、これからのメンテナンスが行いやすくなります。
薔薇の花の咲き方について

写真のような薔薇の蕾の付き方を、房咲きと言います。一つの花茎に複数の花が咲くことを言います。写真から見られるのは、真ん中の花が咲きかけていますね。追って周りの蕾が大きくなっている様子です。
薔薇を育てていくと、顕著にこの状態が見られます。これは、薔薇の特性なので覚えておきましょう。
真ん中の蕾から花が咲く理由
頂芽優性
多くの薔薇は、中心の蕾が最も早く発達します。これは、『頂芽優性』という植物の性質によるもので、植物は基本的に、枝の先端や中心部の芽(頂芽)を最優先で成長させます。
この頂芽が先に発達し、最も栄養を受け取りやすいため、真ん中の蕾が他より早く成熟して開花します。
反対に、端の方から成長してきた蕾は、頂芽から分泌されるオーキシンという植物ホルモンが、側芽(真ん中ではなく、横から出てきた芽)の成長を抑制する働きもあります。
薔薇の開花順

- 中心の蕾
⇒一番最初に開花。栄養が集中しており、成長が早い。 - 中心の蕾のすぐ近くの側蕾
⇒中心が咲いた後、数日置いて順に開花。 - 外側や下側の蕾
⇒最後に咲くことが多く、花もやや小ぶりになることがある。
真ん中の蕾をあえて切っておく
まだ、小さな蕾の間に、真ん中の蕾を取っておくことで、栄養が集中することがないです。もうすぐ咲きそうな状態になってしまったときは、咲かせてあげましょう。そして、早めに摘み取ることをオススメします。
愛でたいと思いますが、ずっと1番花が咲いていると、その後の開花を待っている蕾が、成長出来ません。花を摘む摘まないで、花の数が全然違います。

先ほどのこの薔薇は、もう2日くらいで真ん中の花が見ごろを迎えそうです。ここで取ることは、オススメしません。私であれば、咲かせて早めに摘み取ります。
その頃には、側芽のバラ達がぷっくりと膨れている頃でしょう。

蕾が、出始めて数日たったころの様子です。このときの蕾の状態であれば、真ん中の蕾を切ります。よく観察すると、真ん中の蕾が大きくてその隣が小さいサイズですね。
そのときの、蕾の付き方や数により、切るかどうかは考えます。例えば、蕾の数が少ないときは全く切りません。反対に、写真のようにたくさん付いている場合は、薔薇の重さで倒れそうな花茎の場所や密集しすぎている場所を重点的に切ります。
そのため、全部は摘まずに7割くらいを取ったりもします。1番花は、今年で最も美しく元気に咲くので、なるべく多くを元気に咲かせたいと思いながら摘んでいます。

コチラの薔薇は、少し時間が経ちすぎていますね。花弁がしおれているのが分かります。これは、摘むのが遅い状態です。こうなると、隣で待つ蕾が中々咲きません。

この薔薇の状態は、今が見ごろ!という様子ですね。このシャキッとした状態で切ります。かわいそうなのですが、長くそして沢山の薔薇を楽しむためには、致し方無いと思い切ります。切った薔薇は、花瓶に入れて楽しみます。
花茎の剪定

このような薔薇の蕾を見たことは、ありませんか?これは、バラゾウムシに花茎を傷つけられ、こうなりました。ちょうど、薔薇の新芽が続々と増えると同時に、バラゾウムシも活発に動き出します。
彼らは、花茎や新芽に穴を空けて産卵をします。そのため、せっかく育った蕾が、1夜のうちにポキッと折れてしまいます。
また、新芽も同じように傷つけられます。その場合は、5枚葉の上で切ります。もしくは、蕾が残っていれば、折れたものだけを切り取ります。薔薇花が咲いた後は、5枚葉の上で切りましょう。
わたしは、倒れやすくならないように、全体の樹形を同じ高さにするために、上から2枚目の5枚葉の上でよく切ります。これは、上すぎる位置で切ると細く弱い芽しか出ないためです。
ですが、1枚目の5枚葉でも切ってしまって構いません。しっかりと2番花が咲きます。

最後に
薔薇の花を切るタイミングは、わかりましたか?人によっては、咲いてすぐに切る方もいます。それは、2番花に早く栄養を送るためです。
わたしが、管理をしているお客様方は、皆せっかく咲いた薔薇を切るのが、可哀そう、、もう少しそのままで楽しみたい!という方が多いです。
そのため、わたしが管理に行くと、『もう少しの薇の花を切るタイミングは、わかりましたか?人によっては、咲いてすぐに切る方もいます。それは、2番花に早く栄養を送るためです。
わたしが、管理をしているお客様方は、皆せっかく咲いた薔薇を切るのが、可哀そう、、もう少しそのままで楽しみたい!という方が多いです。
そのため、わたしが管理に行くと、花瓶を用意してくれているので、綺麗なものは入れてあげます。それくらい、楽しんで愛でてくれているので、『すみませんが切らせてもらいます』という気持ちで、心を鬼にしてバサバサと切ってしまいます。
次に咲かせるために切ることは、大切です。是非、5月の薔薇の剪定をしてみてください。



