• TOP

2017年チェルシー!ゴールドメダル獲得!!石原和幸チーム6連覇!!

チェルシーフラワーショーでゴールドメダル獲得し両手を挙げる石原和幸

 

『Gosho No Niwa  No Wall  No War』

 

フェスティバルでの庭園

2017年チェルシー・フラワーショー!!

石原和幸チーム! 見事ゴールドメダル獲得!!

 

 

 

石原氏!!いつものハイテンションでイエ~~イ!!

 

 

 

イギリス人女性から金メダルを授与される石原和幸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレゼンターからの金メダル授与の瞬間です!

何回観てもイイですね!

 

 

 

 

チェルシー・フラワーショーの金メダルが貼り付けられている緑の三角の筒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは各ガーデンの案内板ですが

金メダルが表示され、ご覧になるお客様にも

伝わっていきます!

 

 

 

私、会場でビラ配りをしていたんですが

お客さんから『メダルの色は?』

『一回目から観てるけど、いつもラブリーだ!』

とおっしゃっていただきました!

 

 

 

特に印象的だったのが『ラブリー』という単語

とても多く聞きました。

 

 

『lovery』ラブリーとは”可愛らしい”とはちょっと違うんです。アメリカでいう『great』素晴らしいの事なんですね。驚きのある突き抜けた感じの事をいうんです。イギリスではご婦人方がよく『ラブリー』と使うそうです。

 

 

何かのエピソードで拝見した気がしますが

石原氏がシルバーギルド(銀メダル)だった時

なぜ金ではないのか?の問いに

『チェルシーの庭はラブリーさが必要だ』

と審査員に言われたことがある。とのこと

 

 

 

おそらく『いいね!』ではなく

『スッゲー!』じゃないとダメだってコトなのかもしれません

 

 
鑑賞されているガーデンショーの庭

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは同じアルチザン部門、他の金メダルの庭です

やっぱり可愛げはありますよね!

南国風、リゾート、真夏、休日などの単語が浮かびますよね~

 

 

 

ちなみにチェルシー・ガーデンショーのメダルなんですが

各部門で金メダルは最大で3つとか、決められています

つまり、一つの部門で金メダルの庭が3つあるってことですね

 

 

 

3つとはあくまで例えですが、最大数は決まっているそうです

また値する庭がなければ、今年は金メダルなし!ってことも

そのしたは『シルバギルド』『ブロンズ』と続くそうです

 

 

 

ガーデンショーの船をテーマにした庭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チェルシー・ガーデンショーの庭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お客さんで賑わうチェルシー・ガーデンショーの庭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お客さんで賑わうチェルシー・ガーデンショーの庭

 

 

 

 

 

 

 

以上が同じアルチザン部門で注目を集めたガーデンでしょうか

 

 

 

どれもハッキリしたテーマが感じられます

 

しかし…石原さんの庭と何が違うのか!?

私が感じたことですが…

 

 

 

まず第一に『立体感』です

他の庭の多くは写真でも、実物を観てもあまり違いがなく感動しないと思います。タイルなり、建物なりがそこに置いてあるだけなんです。下手したら会場に元からある大きな木々と、作った庭が一体化してしまって、観る者の心を揺さぶる『驚き』『感動』『世界観』が失われしまいます。

 

では石原さんの庭は?

 

パッと観たときに他の景色とは全く別物と感じると思います。会場は大きな木々と芝生と、とにかく緑だらけなんですね。そこに鎮座しているオーラをまとった庭、後ろの壁の紅葉も3.5~4メートルの高さがあります。セダムや苔に覆われた壁。

 

と思いきや、前面は繊細な水面が揺れる池、圧倒的な奥行き感の植栽。それは生花からきていると石原さん自身おっしゃってました。

生花は究極的に計算された自然とでも言いましょうか。自然だけでは粗野、そこに歴史の積み重ねで極限まで削り落とされた美がくわわって、完成された一つの美の形なんですね。

 

いけばなの根源 池坊

 

 

 

第二に『手間』

 

やっぱり石原さんの庭は、すごく人の手間がかかって出来上がっています。建物をたてるのはもちろんですが、苔についたゴミを手作業でとっています。小さいことですが、そのキレイな苔が集まって全体の印象が決まります。

 

結果、光があたるとこの庭は光ります。ゴミをとったキレイな滝の水、キレイに拭き取ったガラス。完成したと思ってから、何日も修正と掃除を繰り返しています。輝かない訳がありません。

 

もっと大きな視野でみますと『より高く。より遠くへ。』ということですね。追求し続けるってことです。より良いものが作りたい。もっともっと~!って思って作っています。

 

 

 

2017年チェルシー・フラワーショー開幕!!植物・ガーデンの祭典!

 

 

2017年チェルシー九日目!ついに完成!石原和幸氏テンションMAX!

 

 

2017年チェルシー一日目!石原和幸チーム怒涛の建込みスタート!

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 石積みのために並べられたコッツウォルズの砂岩
  2. 四季咲きのローズガーデンの庭づくり春~初夏
  3. 植栽も終了したおしゃれな個人邸
  4. 住宅開発地域の看板完成予定図
  5. トマトの苗づくりの成長過程
  6. 冬のサボテン・多肉ビックバザールでゲットしたアガベ達

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

植物や庭づくりの情報を毎日配信しているぐりんぐりん横田のインスタグラム

ぐりんぐりんLINE公式

ぐりんぐりんのLINE公式で行っている『ジブリ庭づくり診断』のススメ

特集記事

  1. エアコン室外機カバーの作り方を説明する画像ボタン
  2. 造園会社ぐりんぐりんのsns案内
  3. 初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!オシャレ花壇をつくる画像
  4. 簡単にDIYでガーデンパンをつくる世田谷区の庭づくりの実例
  5. ナチュラルガーデンの庭づくりでオシャレなレンガ舗装

プロジェクト一覧

  1. ウッドデッキとパーゴラと屋外家具の世田谷区の屋上ガーデン
  2. 小さな住宅地の小さな目的をもった庭づくりの実例
  3. 素晴らしい建築家による武蔵野市の新築住宅の植栽
  4. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  5. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  6. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  7. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  8. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  9. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり

お問い合わせ

造園会社ぐりんぐりんへお庭のご相談アイコン
PAGE TOP