• TOP

5月のバラ管理方法|花が咲いた後のお手入れについて

5月のバラ 管理について

最近、散歩をしていると住宅のあちらこちらで色とりどりのバラが咲いているのをよくみかけます。虫や鳥のようについつい花の香りの方へ引き寄せられる日々を送っています。

バラのメンテナンスをさせていただいていると、この環境でよく咲いているね行きつけの、誰かのお庭のバラは去年よりもよく手入れされている、、など驚かされること、気づくことが増えました。

バラを家で育てている方も、同じように周りの景色を見て「うちのバラは少ししか咲かないけれど、あそこのバラは毎年綺麗ね」「同じバラでも咲き方が違うのね」という視点で見たことはないですか?

今まさに、バラのシーズン!ということで、冬から目が覚めたバラたちが4月までぐんぐん成長し蕾を膨らまします。そして、楽しみにしていた今年初めての開花!たくさん咲いたけど、開花後お手入れの仕方が分からない方、あまり咲かなかったバラをどうすべきかについてお話します。

1番花が咲いた後のお手入れ

お手入れ前

ポラリス アルファ

ポラリス アルファという四季咲きのロゼット咲き。つやのある丸い葉が特徴的な黄色のバラ。花のもちも良く、強靭な性質です。

前日の雨で長い茎は垂れ下がってしまい、散っている花や今が一番きれいに咲いている花、もう少しで満開の花といろんな状態の花が同じ株で育っていますねまず、お手入れの流れをお伝えします!

お手入れ方法

①について、枯れている葉がいつまでもあると病気を引き起こし、きれいな花まで移ってしまうので満開の時点で思い切ってカットしてあげましょう。

満開の花は、もう少し見ていたい気持ちもわかりますが、5枚場葉の上でカットします。
次の蕾が付いていると思うので、その子たちに栄養を十分にまわしてあげるためです。
綺麗なバラは花瓶に差してあげるのも良いですね!

もし、5枚葉がなければ、6枚葉や7枚葉などの上で切ることで、3枚葉以外であれば花の咲く芽が出てきてくれます。

②について、いつの間にか株の1本が高くなってしまい、その先に花が開花することはよくあります。バラは頂芽優勢という性質があります。背の高い茎に豊富な栄養が行き過ぎてしまい、根元付近の枝があまり成長しなくなってしまいます。

風や雨で枝が折れて今うこともあるので、お花が満開になった後に他の枝と同じ高さまで切りましょう。そうすることで、均等に栄養が行き渡ります。
もし、まだ蕾がある場合は、支柱で支えてあげることを推奨します。

③について、開花と同時に、葉やシュートもどんどん出てきます。特に、内側の葉やシュート(今年でた新しい枝になる芽。赤色が多い。)は手で取ってあげましょう。
内側が密になると、日光を吸収できなくなり、黒点病やうどん粉病などの菌を引きおこしやすくなります。
外に向かって出たシュートは伸ばしてあげてください。
1つの箇所から複数出ている場合は1個に絞って手で取ってあげてください!

5月の肥料と殺菌

まずは、肥料から株の周りに親指の第一関節くらいまで穴を3つ開けます。
そこに、バラの肥料をパラパラと指でつまむ程度いれて、最後に土を戻し終了。

バラの肥料は、3大栄養素(窒素・リン酸・カリウム)の中でも窒素が少ない肥料がおすすめです。窒素は、葉っぱや茎の成長を促進する働きがあるので、多すぎるとバラの蕾が少なくなってしますからです。

肥料を入れた後は、殺菌です。これから梅雨時期に入るので、湿度の苦手なバラにとって良い環境ではありません。そのため、病気にもなりやすくなります。
サプロールやダコニールなど希釈して使用する殺菌剤をオススメします!

5月の虫被害について

5月に発見した虫被害

ハキリバチ

ハキリバチ

綺麗に葉っぱが丸く切り抜かれ、見栄えを悪くした犯人。
食べているではなく、自分の巣に持ちかえって建築材料にしています。
そのため、葉を切った後すぐにいなくなるので、駆除はかなり難しいです。

その都度、丸く切り抜かれた葉を取り、オルトラン錠剤を下にパラパラと散布しましょう。
全部、葉がなくなることはありません。

バラゾウリムシ

バラゾウムシ

アブラムシや、先ほどのハキリバチよりやっかいさNo.1!!
新芽の先が枯れていたり、蕾の中央が空洞になっていた状態をみつけたら、このバラゾウリムシが犯人間違いなしです。

せっかく伸びたシュートやもうすぐで花が咲く蕾を食べてしまします。バラゾウムシは黒く花が象のように長いのが特徴。早めに除去しないとどんどん食べられてしまします。

一番は、見つけて駆除が良いです。
触れたとたん地面にポロっと落ちてしまうことがありますが、これは死んだふりなので頑張って探してください。
見つけられない場合は、液肥のオルトランや他の殺虫剤をバラに散布しましょう。

最後に

満開のバラ

去年は良く咲いたのに、今年はいまいち咲かなかったということがあります。
バラにもよく咲く年と温存する年があるので、臨機応変に対応してあげましょう。

葉っぱも少なく、シュートもあまり出てこないときは、活力剤を入れてあげます。花を咲かせるよりも株全体のエネルギーを向上させてあげるためです。

バラシーズン、いっぱい咲かせるぞと焦らずにバラの状態を見ながら、マイペースに育ててあげてください!

造園会社ぐりんぐりんへのお問い合わせボタン

バラの管理について、植栽についてのお問い合わせはコチラから!!

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

公式ラインもやっています!お気軽にご連絡ください!

おすすめの記事

関連記事

  1. オーストラリアの植物で江東区の企業さんの植栽工事
  2. 雨に降られている植物
  3. 季節の花のニホンズイセン
  4. 世界で1番権威あるチェルシー・フラワーショーのゴールドメダル
  5. 植え替えして初めての夏
  6. 高木のタイサンボクを植栽した江東区のウェルカムガーデン

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. エアコン室外機カバーの作り方を説明する画像ボタン
  2. オシャレな砂利5選の画像
  3. 国分寺の完成したナチュラルガーデンのためのパーゴラ
  4. トマトの苗づくりの成長過程
  5. タイルと自然石の比較とオススメの紹介

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. 5月のバラ 管理について
  2. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  3. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  4. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  5. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  6. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例
  7. 藤沢市で施工した自然石のアプローチと花壇の外構

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP