• TOP

第79回池坊目黒教室!2年10ヵ月目『スイセンの伝花』歴史の美

目黒教室の花がたりの先生がいけた池坊の伝花

第79回池坊目黒教室!2年10カ月目『スイセンの伝花』歴史の美

 

魅力的な池坊の伝花『水仙の2株生け』洗練された美

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■伝花とは

 

池坊のいけばなの中で

特に重要とされている”生け方”について

さまざまな約束事が決められている”花”があります

 

それを『伝花(でんか)』といいます

 

伝花の内容は『五ヶ條』と『七種傳』から構成され

簡単に言うと。。。

『五ヶ條(ごかじょう)』は松竹梅、桜、紅葉、三ヶ舟、実物・葉物・蔓物

『七種傳(ななしゅでん)』は芭蕉、蓮、水仙、おもと、椿一輪生、牡丹、あさがお、他に分けられます!

 

 

 

 

今回はその『七種傳』のうちのひとつ

”水仙の2株生け”に挑戦することになりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■水仙 2株生け

 

寒い時期に咲くいけばなで重宝される水仙の花

 

むかしは温室などなく、寒い時期には貴重な存在でした。日陰でも育つ水仙は”陰の花”とされながも、正月などのめでたい花として好まれてきました。水仙の特徴である優雅な香りと高い気品を生かし理想的な姿に組み替えて使用されます。

 

 

 

とくに”組み替えて”っていうところが難しくもあり

今回の生けるポイントとなるのです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■横田がいけた”水仙”

 

 

生徒である造園会社ぐりんぐりん横田がいけた水仙2株生け

生徒である私、造園会社ぐりんぐりん横田がいけた水仙です

割と凛々しく入っているようですが。。。先生!?

とは言っても写真でみると、良くないなって今更思ってしまった

 

 

 

 

 

 

先生曰く

 

葉っぱは縦のカミソリ葉になってはいけない(葉っぱは縦じゃなく、面を見せる)

・そろったセットの葉っぱがバラけている(つかず離れつが良い)

・葉っぱの高さの割合が良くない(だいたいで寸法と割数が決まっている)

・体の開きが悪い(葉っぱは時計方向にねじれているが、反対方向に扇状に開く)

・白根の高さがばらけている(おおよその長さと割合が決まっている)

・などなど他、いっぱい省略!

 

 

 

 

 

じゃ先生が生けたらどうなのよ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■先生の水仙2株生け

 

先生が生けた水仙の2株生け

おう!

さすがとしか言いようがありせん!

さすが東京支部部長!、マイティーチャー!

 

葉っぱの方向性がバラバラだったのが

見事にまとまりつつも成長の広がりが見えてます!

 

とくに葉っぱのねじれについては気を付けるように

教えていただきました

結局のところ、それがけで見栄えが違うのです!

 

 

 

 

 

生徒と先生の水栓の2株生けの比較

左が私がいけた水仙です

右が先生が生けた水仙ですが!

 

圧倒的に違うのは白根の上あたり

根元近くが全く違いますね!

 

当然ですが基礎が違うと上の葉っぱの先まで

違いは響いてくるのです!

 

 

 

 

 

 

 

池坊目黒教室の先生がいけた水仙の2株生け

今回、もっとも美しいと思ったのは

横から見た”姿勢”です

 

ちょっと前に反った全体と

前に突き出た”体”の部分の関係と角度が最高ですね!

 

こういった少しの”差”、その”美意識”こそ

長い歴史の中で淘汰されてきて、その時代で磨かれてきた”美しさ”なのです!

 

 

 

 

 

 

 

またすぐに2回目の練習がありますので

今度こそって、いつも思うわけなんですがね!

我が3年の歴史の中で培ってきた”美意識”をご披露したいです!

 

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. オーストラリア産の樹木の植栽
  2. リニューアルされた安比高原
  3. 化粧砂利として販売されている現在一番安価な砂利の色んな色を混ぜたもの
  4. ご予算に合わせた世田谷区の個人邸の第二プラン
  5. 大田区に施工した屋上の菜園の様子
  6. 自宅でフレッシュハーブティーを作る

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. 簡単にDIYでガーデンパンをつくる世田谷区の庭づくりの実例
  2. レンガ、石、枕木の道をDIYで作るサイト画像
  3. トマトの苗づくりの成長過程
  4. 初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!オシャレ花壇をつくる画像
  5. 岡本よりたかさんが教える無肥料プランター家庭菜園

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. オシャレな多年草
  2. 5月のバラ 管理について
  3. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  4. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  5. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  6. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  7. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP