• TOP

第73回池坊目黒教室!2年7ヵ月目『夏の男花展 2019』の習作

夏の男花展2019のための習作

第73回池坊目黒教室!2年7ヵ月目『夏の男花展 2019』の習作

 

 

 

 

 

 

 

 

池坊では全国で色んなイベントを開催しております。

その中のひとつに、『夏の男花展』があります。

 

これは”若手華道家”の育成と振興を図る目的で

東京と京都で開催されています!

 

 

 

そもそも池坊の花生けは”僧侶”の行いでした。

つまり男性が中心として発展していったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

それが江戸時代では民衆の習い事として発展し

男性も女性も学んでいたとされています。

 

近年では”女性の習い事”としての認識ですが

それを払しょくするための花展企画でもありるそうです。

 

なにしろテーマが…

『俺の情熱! ~これが俺だ~!!』

っていう熱い感じなのです。

 

 

 

 

 

 

今回の目黒教室では花展のための作品づくりに取り組むことになりました。

どんな作品にするのか?

どんな花材を使うのか?

自由花?生花?または立花なのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の男花展のための練習の池坊自由花

池坊のひとつのカタチ”自由花”

今回は考えることにしました

 

 

 

 

もうちょっと花材を考えないといけませんね。

なにしろテーマが『俺の情熱』ってことなんで!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


■『夏の男花展 2019』について

 

● テーマ:『俺の情熱! ~これが俺だ!!~』

● 展覧:8月31日(土)13時~17時、 9月1日(日)9時~15時

● 会場:池坊東京会館 1階ロビー(無料)

 

 

 

お近くに来られた際、またはお時間をお取りいただきて

ぜひご覧ください!

 

なかなか楽しいものですよ!

 

 

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 入り口の門に植栽の飾り
  2. 杉の板の上に茶色の素焼き鉢植えに植えられた多肉植物ゴーラム
  3. 安比高原の夕日
  4. 先生にお直しされた三種の生花
  5. 樹木を剪定した直後の個人邸
  6. 仕切り材としてのコッツウォルズ石

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. レンガ、石、枕木の道をDIYで作るサイト画像
  2. 岡本よりたかさんが教える無肥料プランター家庭菜園
  3. ナチュラルガーデンの庭づくり2つのポイントの画像
  4. ウッドデッキのステップのDIYで簡単に作り方の画像
  5. 日々の暮らしの中で花のある生活スタイルを提案する記事

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. 5月のバラ 管理について
  2. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  3. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  4. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  5. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  6. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例
  7. 藤沢市で施工した自然石のアプローチと花壇の外構

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP