• TOP

人気の観葉植物『セローム』いただきました~育て方と仕立て方!

人気の観葉植物セローム

現代はとても忙しいご家庭が多いみたいです

そんな日々だからこそ!癒やしの観葉植物が欲しい~

でも毎日の子育てに追われて、植物も育てるなんて大変!

 

そうしたら丈夫で育てやすい!こんな観葉植物がいいですよね

しかも個性的な葉っぱがとてもカッコイイ~!!

おまけに通称”愛の木”なのです

 

 

 

 

 

 

セロームはサトイモ科フィロデンドロン属の植物です

 

この属名の「フィロデンドロン」はギリシャ語で

「愛する」という意味の「フィレオ」と

「樹木」という意味の「デンドロン」を合わせたもの

 

種類によっては、他の植物に寄り添うように育ちます

その姿から”愛の木”と呼ばれるそうです!

 

しかしフィロデンドロン属は500種近くあり

全てが寄り添うように育つわけではありません

たまたま『セローム』が我々に一番メジャーな植物だったため

セローム=愛の木と認知されることになったみたいです

 

 

 

 

 

 

ちなみにセロームの和名はヒトデカズラ

ヒトデは葉っぱが海のヒトデに似ているから

カズラはつる性の植物のことです

 

つるが他の植物に寄り添って生息するのかなぁ~

と、思いきや…

直立性で、しかも極太系です~

 

 

 

 

 

 

 

丈夫で育て方が簡単な観葉植物セローム左が大人のセローム、右は子供

 

『セローム』

 別名  ヒトデカズラ
種類  サトイモ科 フィロデンドロン属
タイプ  常緑多年草
原産地 熱帯アメリカ ブラジル
特徴 半耐寒性(0~5℃) 耐暑性 明るい日陰 乾いたら水やり(冬は少なめ) 葉水 根っこの成長は早い
剪定  仕立てによるが脇芽は摘む 大きな葉っぱを根本から切る
開花  仏炎苞(ぶつえんほう) 春 原産地の環境が必要とされる(東京で開花は難しいとされる)
果実
植え・植替え 3~5月 根っこはよく伸びる、または硬くなる(植え替えの際、根っこの切りすぎに注意)
水やり  土の表面が乾いたら 冬は20日に一回でもOK 熱帯の植物なので葉水は多めにあげる
肥料  基本不要 液体でも固形でも少量ならOK(ただ大きく成長しすぎると扱いが大変!)
土壌  市販の観葉植物の土 赤玉を下に入れてもOK

 

セロームで注意するのは”根っこ”

早く成長するし、切りすぎは枯れる

植え替えの際、根っこを切ったら少し乾かして植える

 

水のやりすぎは根腐れの原因

 

蒸れすぎ、高温多湿は軟化病になるので注意です!

特に根っこに傷があるとなりやすい

 

冬に室内で育てるときは

暖房の風を直接当てないこと

徒長や乾燥、枯れの原因になりますので!

 

 

 

 

 

 

 

大人と子供のセローム

 

 

 

 

東京都の南部では、春から秋は外でOK!

明るい日陰がベスト、葉焼けに注意です

子供の時期、冬は室内に入れてください

 

大人は冬も外で育つ場合があります

それは十分に育って元気な状態、ですので注意を!

 

地植えでもいけます!

ただ、育ちすぎると大きくなって

スペースをとりますし、葉っぱが暴れるので気をつけて下さい

 

 

 

 

 

 

東京都目黒区では

2メートル級のセロームが

鉢植え、直射日光、水やりで絶好調なのを

目撃したことがあります!けっこう強いんですね~

 

 

 

 

 

仕立て方としては!

 

気根(きこん、茎の部分から生えた根っこ)が

沢山出てきますので

不要なのはカット!

残す物は木質化する前に誘導してあげます

 

すると中心に一本、幹が出来て

周りに支えの支柱のような、固くなった根っこが数本できます

 

もしくは幹を半分ぐらい

土にうめてあげると気根が出やすいですね

 

 

 

 

 

 

もしくはある程度大きくなったセロームを

上に引っ張って、根っこを半分くらい露出

根っこの空間が出来るので、土や石でもいれて

露出した部分に水苔を巻く(乾燥対策)

 

すると幹がない、根っこの支柱だけの仕立てになります

”ニンジンガジュマル”ような感じですね~

 

 

 

 

 

 

 

セロームの根っこを盆栽と思って

コントロールすることができますので

それぞれの仕立てで楽しむことが可能です

 

 

 

 

 

また大きくなると

子株が出ますので

小さく管理したい方は

 

子株を残して

親をカットしてしまっても

いいですね

 

 

 

 

 

 

実際に仕立てを含めて

色々やってみましょう~

結果はこの”ぐりんぐりん成長記”でご報告します!

 

 

 

 

 

 

 

8種類目のゴムの木!『フィカス・ベルベット』人気がないオシャレな植物

 

夏を経て最高潮の『アデニウム・アラビカム』可愛い姿に感激!

 

仕立て中の『フィカス・バーガンディ』枝を引っ張った結果のほどは!?

 

ガジュマル種まきから3ヶ月!全然チビ~成長しない!新たな対策!

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 水はけをとるための透水管
  2. 完成した手作りのアイアンと足場板の棚
  3. 中野区の企業の顔として採用された季節の花のアナベル
  4. 傾斜が厳しい階段を子供でも登れるようにハードウッドを使って改造
  5. 晴天が広がる2020年元旦の千葉神社の
  6. 和モダンに仕上げていく町田市の玄関アプローチ

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. タイルと自然石の比較とオススメの紹介
  2. ナチュラルガーデンの枕木のオススメ種類と使い方4選
  3. レンガ、石、枕木の道をDIYで作るサイト画像
  4. お花の定期便ブルーミーライフの花束体験画像
  5. 造園会社ぐりんぐりんのsns案内

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. オシャレな多年草
  2. 5月のバラ 管理について
  3. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  4. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  5. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  6. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  7. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP