• TOP

種から育てる『ガジュマル』!幻のキジムナーに出会うまで~!

沖縄で有名なガジュマルの木

この初夏に

新しいチャレンジを行います!

 

 

『種から樹木を育てる』!

今までは観葉植物を購入してばかりでした

しかし、本当にそれで良いのか?

買い集めるのはただの趣味ではないのか!?

 

 

やはり本当の天の恵みとは

栽培なのではないのか!?

そう結論にいたり『種からプロジェクト』

を1人で立ち上げ、チャレンジすることにしました!

 

 

今回選んだのは『ガジュマル』!

人気の観葉植物であり、あの根っこは魅力的~

購入を考えていたところでした!

 

 

大きなポイントとして

『ガジュマル』は種から育ったモノだけ

根っこが大きくなる!!となっ!

 

 

 

こちらが用意した『ガジュマル』の種です!

ネット販売してるガジュマルの種

ネット販売しています!

ほぼ、果実を潰して乾燥させたものと思われます

記述では100粒はいっており500円でした!

 

 

 

開けてみましょう~!

ガジュマルの種と説明書

果実の一片に種っぽいものが

ベットリくっついている状態です!

そして簡単な説明書きがありました!

 

Ficus microcarpa
【和 名】 ガジュマル
【学 名】 Ficus microcarpa
【英 名】 Chinese Banvan
【科 名】 クワ科
【属 名】 フィカス属
【原産地】 インド 東南アジア 沖縄
実から種を取り出し、茶こしなどに入れ、種をよく指でこすり洗いをします。水かけの良い土に覆土せずにバラ撒きにし、土と種がなじむように水やりをします。 用土が十分に乾いたらたっぷりと水を与えましょう。 生育適温は20~30℃程度で、高温多湿を好みます。 耐寒温度は5℃以上と寒さにも強く、耐陰性もあります。 半日陰を好みますので、一年中、明るい室内に置くことが望ましいです。

 

と、言うことです!

 

 

やってみましょう~!

 

 

 

まずは茶こしですが

我が家にあるわけもなく

紙コップで代用!

いきなり予定通りいかないものですね~

種を採取する第一段階

けっこう深さがあったので

縁を3センチぐらいカットして

底を浅くしました~

 

 

 

水をいれるとかなり濁ります!

 

指で壁にこすり付けるようにして

ほぐします~

 

塊になっている部分は

指で摘んでゴリゴリ潰しました!

それでも種は硬いので問題ないですよ~

 

 

この経験を踏まえて!

入れ物は底が丸いものがいいですね~

紙コップだと底の端に溜まるので

指でこすりづらいです…

 

 

 

ちなみにガジュマルの種には

発芽抑制物質が含まれているそうなので

よくよく水洗いが必要です

その物質を流しとるんですね~

じゃないと発芽率が下がります!

 

 

 

水は10回ぐらいは変えたでしょうか~

種を採取する第二段階

キレイな透き通った感じになりました!

浮いている物質はゴミなので

水と一緒に流します!

この底に沈殿しているのが種!ですね~

 

 

 

今度は土壌を用意します!

色んな方法があるみたいですが

私は自分が持っているものでチャレンジしてみます!

種から栽培する土壌鉢植えは以前植え替えた際に空いたものです

直径10センチぐらいのもので、プラスティックです!

 

 

その中に防草シートの切れっ端を敷き

赤玉の中粒を7割(本当は少粒がよかったんですがありませーん)

その上に観葉植物の土を2割程

全体的には少なめにしました!

 

 

 

なぜ少なめか~っていいますと

水をひたひたにする予定なんです

田んぼの状態がベストなので

表面は常に湿っている、少し掘ると水が出て来る状態!

水が溢れないようにするため土は少なめです!

 

 

 

種を撒きま~す!!

種まきといっても紙コップに入ったものを

ペッ!と撒きました!

一旦、種を乾燥させてパラパラ蒔くのもいいでしょうね!

 

 

 

ここからが勝負どころ!

水に鉢植えごと浸し田んぼ状態へバケツに鉢植えを入れて

土面より少し下まで

水を入れました!

 

 

これで常に水がひたひた状態にします!

種まき完了状態鉢植えにはラップをはって

空気穴を5,6個開けました!

 

 

 

ラップをはるのは

適温が20~30℃であることと

常に水がひたっている状態をキープするためです!

 

 

 

本日で気温が最高26℃、最低16℃です

ちょっと適温まで届きませんので

ラップで温室状態です~!

 

 

 

これであとは朝と夕方に土の表面の状態を

チェ~ック!!

乾きそうなら水を足すか、霧吹きで表面を潤します!

 

 

 

種にカビはまったく問題ありませんので

ガンガン!ヒタヒタにしてあげましょう!

 

 

さぁ~どうなりますか!?

楽しみですね!

またご報告します!

 

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 防虫・防腐処理された丸太階段
  2. 雨に降られている植物
  3. 改修が行われている富士森公園
  4. 完成した世田谷区にあるローズガーデン
  5. 購入一ヶ月後のアルテシーマ
  6. 世田谷区で施工したハードウッドで外階段を改造する

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. ナチュラルガーデンの庭づくりでオシャレなレンガ舗装
  2. オシャレな砂利5選の画像
  3. 国分寺の完成したナチュラルガーデンのためのパーゴラ
  4. ウッドデッキのステップのDIYで簡単に作り方の画像
  5. レンガでナチュラルガーデンの庭づくり7選画像

プロジェクト一覧

  1. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  2. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  3. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  4. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  7. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  8. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン
  9. 木更津市で施工したレンガ花壇んと人工芝と夜でも楽しめるガーデンライトのナチュラルガーデン

最近の記事

  1. 藤沢市で施工した自然石のアプローチと花壇の外構
  2. 冬のバラ管理
  3. 藤沢市で施工した自然石の玄関アプローチと花壇
  4. 世田谷区で植栽を行った緑化条件に適した植栽作業
  5. 大田区で施工した植物を楽しむための木製パーゴラ
  6. 2023年造園会社ぐりんぐりんのある地元の氏神様
  7. 紫外線90%カットする屋上の日除けパーゴラ

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP