土間にアルミ支柱と樹脂フェンス完成!新築の個人邸|千葉県
世田谷にある弊社から千葉県の習志野市まで、約一時間とちょっと
距離的には遠いけど、割りとスムーズに行けますね
千葉県の場所によっては、泊りで庭づくりってこともあります
3回にわたってご紹介してきたこの千葉県の現場も、最後のご紹介です!
アルミ支柱と樹脂フェンスです!
自然素材の庭づくりを行っている私たちですが
お客さんと打ち合わせを繰り返す中で、樹脂の方がご希望に沿ったモノが良いという判断もあります
私たちの思いもありますが、大切なのはお庭を使う方々のお気持ちと生活スタイルなのです
完成!アルミ支柱と樹脂フェンス、プランター植栽を少々!
前回まででアルミ支柱を立てることができました!
ポイントはコンクリートとモルタルの使い分けでした
支柱の立て方は前回のを参考にしていただき
とにかくすべての支柱の高さと傾きを揃えてくださいね!
支柱の立て方⇒土間に樹脂フェンス設置!斫ってアルミ支柱|千葉県習志野市
そしてアルミ支柱が立てられたら、今度は樹脂フェンスを取り付けていきます
基本的には簡単です!
長さにカットしたら下穴を開けて、ドリルビスで留める!
ちょっと時間がなくて急いでいた結果、こんな写真でした
職人は他の現場に行ってしまって、ひとりの施工だと時間がかかりますねー
丁寧な施工を心がけていますのでしょうがない!
全部、樹脂フェンスをつけるとこんな感じです
今回はぴっちりウッドデッキを囲む感じで、作っていきます
隙間は1センチ、完全な目隠しフェンスといった感じですね
支柱の足元はこんな感じで終わっていました
このさきは斫った穴、コンクリート土間の復旧作業です!
穴が大きいのと深さがあるので、細目でいいのでメッシュを敷きます
メッシュをいれるのはセメント同士のくっつきを強くするためです!
セメント+砂でモルタルですが、それだけではもろく割れやすいのです
広い面積、コンクリートの駐車場などは必ずアイアンのメッシュがはいっています
それはモルタルやコンクリートの骨、骨格の役割りで強度をUPしてくれるのです!
メッシュをいれてコンクリートをギリギリまで入れました
少しだけ周りより5ミリほど、低くしています
表面を綺麗に整えるため、仕上げを後ほど行うためです
表面のセメントは今までのと、ちょっと違います
その名も”ハイモル”
補修用なのですが仕上げに使います!
普通のセメントは砂などを入れて水をいれますが、これはそのまま水でこねます
中に砂の代わりとなる、とても細かい骨材が入っているのです
しかも軽く、とても薄く塗れるのが特徴です!
日本化成 NSハイフレックス HF-1000 1kg ポリボトル
これとセットに使うのが”ハイフレックス”
簡単に言うと接着剤的な役割の液体です、トロトロしてます
ハイモルに入れて使いますし、ハイモルを塗る場所に下塗りする必要があります!
水に5%ぐらいの割合いで溶かし
ハイモルを塗る場所にローラーや刷毛で塗ります
ハイモルに入れる水にも5%で溶かしておき
ハイフレックス入りの水とハイモルで混ぜます
下塗りした場所が乾いてからハイモルを塗ります
ハイモルで表面を整えたところです
コンクリート土間の復旧作業として完了です
ハイモルはちょっと扱いが難しいですので
かなり薄塗りするとこに使ってくださいね!
アルミ支柱と独立基礎のところもきっちり塗っておいてくださいね!
ポイントとしては少しだけ山にしておくことです
雨水が溜まったりしないように勾配をつけるのです
冬は乾くのに時間がかかりますので、塗ってすぐは踏まないようにしてください
天気予報など確認して、せめて2日間は晴れが続くときに作業する必要はあります
本当に薄塗りのところで、直射日光があり乾燥していれば数時間で表面は乾きますよ
そして完成です、アルミ支柱と樹脂フェンスです
もとは樹脂製のウッドデッキだけでしたが
囲むように樹脂フェンスを設置したことになります
アルミ支柱の足元のモルタル部分の色合いは
しっかり乾くとコンクリート土間と同じ、白っぽい感じになります!
境目も分かりづらい感じになりますよ
こちらの新築住宅では、他の場所でも同じ樹脂フェンスを設置!
内側にプランターで植栽も行いました!
和風な感じがイイですね!
私たちは自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりをオススメしていますが
コチラの千葉県の新築住宅のように、もともと樹脂製のウッドデッキがあったりして
それと合うようにフェンスの素材を選んだりしています
大切なのは私たちの独りよがりな考えだけではなく
その場所を使う皆さんのご希望に合った施工を、十分に考慮して行うように心がけています!
どうしたらいいのか?どの素材がいいのか?分からない場合でもご相談ください!
このフェンスのはじめ
コンクリート土間に目隠し樹脂、アルミフェンス設置!千葉県習志野市
このフェンスの次
ほかの樹脂フェンス
ぐりんぐりん施工日誌001『大田区のブロック&フェンス』page.1