今現在に至るまで
自宅と兼用で事務所として活動してきました。
ですので自宅としてご飯を食べるところと
事務所としてデザインや書類整理するところは
同じテーブルを使ってきました。
しかし根っから仕事が好きな私は…
好きなことを仕事にしてるからなのか
24時間、仕事のことを考え、働いてしますのですよね~
メリハリがなくなってしまって
ストレスに感じることも多々…
これは良くないと思い、はや9ヶ月~
事務所スペースの制作に着手してのです!
何からしようかと思って
コツコツと準備はしてきたのですが
『いい棚がない!!』って思ったのです!
なければ作ればいいってgrengren精神で
”アイアン&足場板”の棚制作を行います!

さらっとデザインを行い、寸法出し、材料調達
これを一日で行いました~!
なぜならいつも制作しているので
手慣れたもんなのですよね~
しかもアイアン&足場板の棚は、今回で3回目!
前回よりも何かにチャレンジしたいと思って
『溶接』に挑戦してみることにしました~!
けっこう久しぶり~!楽しみ~

いろんな溶接を行う場所を探してみましたが
今回はホームセンター『カインズ』が提供している
レンタル工房をお借りして溶接しました!
コチラは埼玉県の鶴ヶ島にあるカインズさんです
一度講習を受けて、溶接機の使い方とレクチャーを受講すればOK!
あとは時間で貸してくれます。
まぁまぁ使える家庭用の溶接機100Vでも
4~5万円するので、今回はレンタルで。。。

道具も十分になく、慣れもないので
結構時間がかかります
コツコツとやっていけば
必ず完成しますからね~
根気が必要ですね!
だいぶ形になってきました!
今回は全長160センチ
足場板3枚を並べるデザインの棚ですので
ボックス型のアイアンの骨組みを2台制作します
ボックス型のアイアンを2台並べて
その間に橋渡しのように足場板を乗っけるイメージです
1段で3枚の足場板を並べるので
21センチの足場板が3枚で、幅63センチ
それが3段の予定です
幅が63センチだと奥行きがあり過ぎな感じですが
両方から取り出しが可能なデザインです!

完成するとこんな感じです!
これ一台だとよくあるアイアンの棚のデザインですよね
今回はこれを2台向かい合わせして、足場板を通すのです!
楽しみになってきました~

こういったキッチリ仕事をされた部分ってのは
何ともいい感じですね!
嬉しくなります!
何でもやればできるもんですね!
ものづくりは妥協しない精神と
こだわった詳細部分が
その完成度に影響するって学んできました
『まぁいいっか~』の積み重ねが
全体としての完成度を下げてしまうのです
それは”ものづくり”だけに関係したことじゃないような
そんな気もします
プロフェッショナルはその上で、納期という時間とも戦っているのです
こだわれば時間がかかりますし
時間をかけただけ予算もかかります
その相反する狭間を最高の技術と経験で
駆け抜けていくのが『プロ』
尊敬に値しますね!
次回は『アイアン&足場板002、塗装編』でお会いしましょう!