• TOP

生け花の池坊『夏の男花展2019』東京、お茶の水で開催!

池坊東京会館で開催されている男花展のダリアの生け花

いけばなの根源”池坊” 夏の男花展2019が開催されました!東京、お茶の水。

 

 

毎年開催されている『男花展』

いけばなの根源とされる”池坊”で学んでいる、男性のみの花展!

 

我々、造園会社ぐりんぐりんの代表、横田も参加しています!

去年に続き、今年で2回目!

仕事でかなりバタバタした中、参加することになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

■プラン、練習

 

今回の花展のため、このブログでもご紹介した通り

2回練習と花材の調整を行いました。

 

~第一回目~

夏の男花展のための練習の池坊自由花

ヤツデを骨格に色んな花を試しました。

またこの独特の花器のカタチも活かして生ける必要がありますね!

 

 

~第二回目~

2019年の夏の男花展のための練習

こちらがより本番に近づいた花材とカタチです。

オクラレウカがシュッとした感じで、より動きや流れを強調しています!

 

またダリアのような大きな花を選択しました。

ヤツデの存在感に負けない、今回の中心にふさわしい花です!

 

 

 

 

 

 

 

 

■本番、当日!!

 

会場は東京、お茶の水にあります『東京池坊会館』

 

池坊において東京の総本山

駅から西側に徒歩5分で、りっぱな建物を発見することができます!

 

その控室で花展の生け込みをはじめます!

 

 

 

 

 

 

 

●花材

 

2019年夏の男花展の花材としての深い赤色のダリア

ダリア

 

 

 

深い赤色といいますか、赤紫?

とてもディープな深みのある色合いです!

 

今回の主役にふさわしい存在感!

 

 

 

 

2019年夏の男花展の花材のヤツデ

ヤツデ

 

 

モンズテラなどと同様、とても個性的葉っぱを生かしたい存在感ある草モノ

今回はこのヤツデを4~5枚つかって、作品の骨組みにします!

 

 

 

 

 

2019年の夏の男花展のための花材のてまり草

てまり草

 

 

今回はサブ的な存在で、花器の口元を連続して隠すために使います!

これはお花屋さんから届くのですが、ちょっと潰れていますね…

また古株がでていますので、これはカットして使います。

 

 

 

 

鮮やかな青色が特徴的な夏の花マリンブルー

マリンブルー

 

別名:デルフィニウム

開花は5~6月とされていますが通年で回っている

 

これもサブとしての花です。

間が空きそうな部分に、散らすようにして生け込みます!

 

 

 

 

2019年夏の男花展のための花材オクラレウカ

オクラレウカ

 

スリムな姿が美しく凛々しい草モノ。

風になびくような葉っぱがモダンで涼やかな印象。

 

 

 

 

 

 

 

 

●花器

 

スリムでトラアングルが特徴の花器

こちらは陶器の花器です。

細長い筒状をトライアングルに組み合わせたデザイン

高さと軽やかさが特徴です!

 

二つ合わせて使うことで奥行きとバランスを提案します。

 

 

正面からみたスリムな夏の男花展のための花器

正面からみるとご覧のようにかなりスリム!

この花器でヤツデを生けると、高さがあるところにヤツデが広がって

いけ方によるけど、大きな作品になりそうですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

■いける!実践!!

 

 

2019年の夏の男花展のためにスリムな花器にヤツデをいけたが画像

まずは躯体の”ヤツデ”

これで全体的なカタチを作ります!

 

2019年の夏の男花展のためのヤツデの生け込み

当然ですが立体的なので、横から見ると奥行きがあるカタチ。

葉っぱの向きや茎の方向性、全体のバランスが重要です。

 

同じような向きに葉っぱがあることはありません。

 

 

 

 

 

2019年の夏の男花展のために生けたヤツデと一輪のダリア

一輪だけダリアを入れてみました。

このダリアが今回の主役と言ってもいいでしょう!

 

筒状の花器に生けるわけですから

生け花と言えば…の剣山は使っていません!

 

筒の底は砂利で高さ調整をしています。

そして植物を生け込んだ隙間には”ストロー”で間を詰めています!

そして動かないように固定しているのです。

 

2019年の池坊夏の男花展のための花材ヤツデとダリアを一輪生け込んだ花器

ダリアの大きさがとてもいいですね!

一輪だけでもヤツデに負けていませんね!

 

 

 

 

 

ダリアを三輪いけた2019年の池坊夏の男花展の作品

ダリアが三輪入りました!

ひとつの花が大きいのでこれだけでヤツデより存在感があります!

色合いもとてもディープでドッシリした存在感があっていいですね。

 

2019年池坊夏の男花展のためのダリアとヤツデの生け花

横から見たところです!

これを見ると茎が長いヤツデとダリアが上の方にあって

上部はかなりボリュームがありますよね。

 

反対に花器の差し口は寂しい感じで、棒が突っ込まれている感じです。

その差し口を他の植物で綺麗に隠す、整えてあげるのです。

 

 

 

 

てまり草で隠した花器の差し口

てまり草、マリンブルーで差し口を隠しながら

綺麗に整えてあげます!

 

てまり草もとても面白いカタチをしているので十分役割を果たしています!

 

マリンブルーは細かい花がちらちらを舞っている感じですので

目隠し効果もありますし、色合いも表現してくれます!

 

 

 

2019年の池坊夏の男花展の横からみたダリアとヤツデの生け花

全体的な構成はこんな感じでほぼ完成まできました!

 

ダリアとヤツデのボリュームに、下部のてまり草とマリンブルーがバランスとれていますよね!

 

あとはちょっとした仕上げです!

その前にこの状態で花展会場に運び入れます~

 

 

 

 

 

 

 

2019年池坊東京会館で開催される夏の男花展のいけばな

会場に搬入してきました!

入り口付近の左側、他の皆さんも会場で生け込みを行っていました。

 

 

 

池坊東京会館で開催された2019年夏の男花展の生け花の作品

ここからオクラレルカと追加します。

さらに細かいところと見栄えを考え、整えていきます!

 

 

 

 

 

 

 

■作品完成!!

 

池坊東京会館で開催された2019年夏の男花展の作品

こんな感じで作品が完成しました。

 

今回の花展のコンセプトも”俺の情熱!~これが俺だ!!~

ってことです。

 

毎年同じコンセプトらしいですが。。。

 

 

 

 

 

2019年の池坊夏の男花展の生け花の作品

オクラレルカはもっと流れがでるように

曲線になるようにしたかったのに、曲がり切らなかったですね。

 

オクラレルカを使ったのは葉っぱが緑だけなので

黄色の葉っぱが欲しかったからですね!

 

 

 

2019年夏の池坊男花展の生け花の作品

こちら側から見るとより高さと立体感が強調されますね!

 

このような作品などは、写真では立体感がなくなりますので

ぜひ実物を会場にて見てください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■開催概要

 

 

情熱の赤色の紙に書かれた夏の男花展2019年の花展看板

2019年 夏の男花展

テーマ 『俺の情熱! ~これが俺だ!~』

 

会期:2019年8月31日(土) 13~17時、 9月1日(日) 9~15時

会場:池坊東京会館1階ロビー

 

※この花展は終了しています。

 

 

池坊東京会館で開催される池坊夏の男花展2019年の会場

 

 

 

 


 

私たち造園会社ぐりんぐりんでは池坊の生け花を通じて

より良い庭づくりを皆さんに提供するため

勉強を続けています!

 

 

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 3月の池坊の生花の季節の花の啓翁桜一種生け
  2. ちっちゃなビオトープのための水たまり
  3. 杉の板の上にワイヤープランツの丸い葉っぱ
  4. バラや植物の鉢植えカバーをハードウッドでつくる庭づくり
  5. 展示会に出品された知人の深井先生の作品
  6. 狛江市で施工したウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. トマトの苗づくりの成長過程
  2. ナチュラルガーデンの庭づくり2つのポイントの画像
  3. 造園会社ぐりんぐりんのsns案内
  4. レンガでナチュラルガーデンの庭づくり7選画像
  5. 生産農家が語るナチュラルガーデンの芝生4種類と手入れ画像

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. オシャレな多年草
  2. 5月のバラ 管理について
  3. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  4. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  5. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  6. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  7. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP