• TOP

第2回池坊研究会!『春の自由花、みんなで白札!?』研究会って何だ?

白札をいただいた池坊研究会の自由花

今年から池坊の研究会に入りまして

今月が2回目です!

 

前回に引き続き”自由花”

このブログでも毎回の池坊教室での

練習をお伝えしています!

 

第42回、第43回池坊教室!1年3ヶ月目!『春の研究会のための自由花』

 

 

 

 

 

 

 

 

研究会って何だって?

 

月に一回池坊の各地域の会場へ

決められているテーマのお花をいけに行きます!

全体の勉強会みたな感じでしょうか

 

いつもの先生ではなく

いろんな教室の先生方に評価して頂く機会なのです!

 

いつもの教室は”目黒”にあるんですが

大きなくくりでは”東京支部”の一員です

ですので地域会場は東京ですね

 

 

 

 

 

 

 

会場はコチラ!

 

御茶ノ水にあります池坊の東京本部ビル東京池坊会館

 

御茶ノ水にあります

駅から5分ぐらいでしょうか

一般の方々も入れます!

 

 

 

 

 

 

 

花材はコチラ

 

ピンクが鮮やかな季節を先どるスイトピースイトピー

 

 

 

 

 

 

 

ドラセナの品種のゴットセフィアナゴットセフィアナ

 

 

 

 

 

 

 

可憐な白色の花のホワイトレースフラワーレースフラワー

 

 

 

 

 

 

 

『春を感じさせるよういけるべし!』

毎回の目黒教室で2回

練習しましたが~

第42回、第43回池坊教室!1年3ヶ月目!『春の研究会のための自由花』

 

先生の反応はボチボチだと思うんですけど

なかなか本番で上手くいけれていないのか…

 

 

 

 

 

 

 

白札をいただいた池坊研究会の自由花いつもキレイにいけれているって感じですが

 

なんとも難しいですね~

 

 

 

 

 

 

 

結果は”白”札

 

 

 

 

 

 

 

池坊の研究会では

評価は木札で発表されます!

 

生け終わると

一度会場から出ます

 

先生方が判定をしてくださって

結果の木札を置いておいてくださるのです

今回は”白”と書かれていました!

 

 

 

 

 

評価はこの6種類あります

  • 短上 ・・・ 45点
  • 長   ・・・ 50点
  • 長上 ・・・ 55点
  • 白      ・・・  60点
  • 赤   ・・・ 70点
  • 黄   ・・・ 80点

ポイントに換算にて

年間で何ポイントだったかってコトで評価が下ります

 

 

 

 

 

ちなみに”長上”ってあるかと思いますが

これが基準といいますか

 

研究会に出て

とりあえずいければ

いただける評価らしいです

 

 

 

 

 

 

 

上のクラスに上がるには

最低でも何ポイントか必要みたいですね~

 

ちなみに研究会のクラスは

研究、脇、准、正

あるそうです!

 

 

 

 

 

 

研究会の一番上のクラスに入るだけでも

順当にすすんでも4年かかるんですね~

 

もちろん研究会が終わっても

上のランクはまだまだ存在して

どんなに順当でも15年?必要とか

 

以前先生が話してくれたんですが

気が遠くなる話しだったんで

忘れちゃいましたね~

 

 

 

 

 

 

 

今回は”白”なので60ポイント

獲得ですね~!

 

しかも全員”白”だったらしい…

なんだか嬉しいやら何やら…

 

 

 

 

 

 

もっと頑張れってことですね!

 

 

 

 

 

 

第1回目が”長上”だったんで

いまのところの合計は115ポイントです!

 

さぁ~何ポイント獲得出来るでしょう~か?

 

結果は12月のお楽しみですね!!

 

 

 

 

 

 

東京池坊会館

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2−3−12

03-3291-9321

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第42回、第43回池坊教室!1年3ヶ月目!『春の研究会のための自由花』

 

第38回、第39回池坊教室!…そして入門試験へ突入~!!『菊の生花』

 

第22回池坊教室!8ヶ月目!自由花をエンジョイする!先生にも笑顔!

 

世田谷区成城の個人邸~放置ジャングルから”花壇の小道”の庭づくり①

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 先生の直しが入った完璧な自由花
  2. 東京都大田区で一番大きな園芸店
  3. 2019年ゴールデンウィーク初夏の新宿御苑
  4. 中庭に植物をぶら下げる
  5. 調布で施工した緑化ブロックの駐車場
  6. 世田谷区で施工中の日除けパーゴラの作り方

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. 庭づくりをどの業者に頼むのか?その見分け方のポイントはたった1つ
  2. 生産農家が語るナチュラルガーデンの芝生4種類と手入れ画像
  3. ナチュラルガーデンの庭づくり2つのポイントの画像
  4. オシャレな砂利5選の画像
  5. 岡本よりたかさんが教える無肥料プランター家庭菜園

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. オシャレな多年草
  2. 5月のバラ 管理について
  3. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  4. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  5. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  6. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  7. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP