• TOP

第27回池坊教室!9ヶ月目!『夏の涼し気さ』をいける!生花、三種生

先生のお直しが入った生花

東京でも連日35℃超え

梅雨明け宣言があったところです!

 

これからの熱帯夜に向けて

『真夏の涼し気さ』を”いけばな”で行ってきました

とても清涼感があり、女性に人気の花材です!

 

真夏の生花の三種生

 

姫蒲(ヒメガマ) ガマ、ヒメガマ、コガマと三種類あるうちのひとつです
真ん中 向日葵(ヒマワリ) みなさんご存知のアレです
ミニクルクマ 前回は”クルクマ”でした。今回は”ミニ”です、かなり大きさが違いですね~

 

 

 

姫蒲(ヒメガマ)

とても個性的な水生多年植物たま~にみかける変わり者

 

別名  ミスクサ ミスグサ(ともに御廉草)
花言葉 従順 素直 慌て者 無分別
種類 ガマ科 ガマ属
タイプ 水性多年植物(~1,5メートル)
原産地 温帯~熱帯 北海道から南西諸島(沿岸部に多い)
特徴 耐寒 耐暑 育てやすい 日向 地域を選ばない 水を好む 冬に地上部はなくなる 根を張りやすい 雄性花序と雌性花序との接点に空間、緑の部分ができる
剪定
開花 6~7月
果実
植え・植替え  3~5月
水やり  鉢植えごと水につける 池の植える 頻繁な水やり
土壌  一般的な赤玉 または赤玉、黒土、腐葉土の混合土 田んぼの土
肥料  3~9月 化成肥料を3~4週間に一回

 

 

 

向日葵(ヒマワリ)

夏と言えば夏の定番(切り花はサンリッチシリーズが多い)

 

別名  サンフラワー ニチリンソウ
花言葉  私はあなただけを見つめる 愛慕 崇拝
種類  キク科 ヒマワリ属
タイプ  一年草(30センチ~3メートル)
原産地  北アメリカ
特徴  耐寒なし 耐暑性 本葉5,6枚の時に摘芽すると小型の花が多く咲く
剪定  花数を増やす時
開花  7~9月(オレンジ、黄、茶、複色)
果実  ー
植え・植替え  4~6月(20~25℃は必要)
水やり  乾いたら 葉っぱが大きいのは毎日
土壌  水はけ、通気、保水 市販の草花用培養土7、腐葉土2、牛ふん堆肥1の割合で配合
肥料  6~7月

 

 

 

ミニクルクマ

クルクマのミニとは思えない違いクルクマとは思えない可憐さ

 

別名  キョウオウ ハルウコン
花言葉  あなたに姿に酔いしれる 乙女の香り
種類  ショウガ科 ウコン属(クルクマ属)
タイプ  熱帯植物 球根 多年草(30センチ~1メートル)
原産地  東南アジア
特徴  耐暑性 日あたり 暑さで花芽(20~30℃を一ヶ月必要) 高温処理をしないと秋に開花 開花期間が長い
剪定  花後は花茎を切り戻す
開花  5~10月(ピンク、白)
果実  ー
植え・植替え  5~8月
水やり  多すぎNG 春・秋は1日一回 夏は朝晩の二回でもOK

晩秋から減らし、冬は球根を取り出して断水

土壌  赤玉小7:腐葉土3
肥料  6~9月 開花時期は液肥を一週間に一回

 

 

 

ヒメガマは初めてだったので

それだけ使い方を説明され

『で、やってみて』と放置!

 

先生の凄いところは

生徒たちが何をどれだけやったか

全てご記憶されているってことです

 

想像ですが70近いんですよね

いつまでもピリッとされています!

素敵ですね~ちょっとドS気味ですが…

 

 

 

なんとかいけた三種生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30分ぐらいかかったでしょうか

なんとか、いけてみました!

 

『まぁ~よくいけたわね』

つまり説明なしでは

全くいけることすら出来ないと思っていたみたいですね…

 

『清涼感が増すから、ヒメガマの葉っぱを3本増やしなさい』

とのアドバイスをいただき

入れる場所を考え

長さを調整し~

 

こんな感じでしょうか…

アドバイスをいただき夏っぽさが高まった三種生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドコに増えたか、分かりますでしょうか~

 

3本増やし進化した三種生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真では前後関係が分かりにくいですね

池坊では前後にも傾いていますので

短く見えても実は斜め後ろに、ビョ~ン!って長いこともあります

 

次回、生花をやったときは

横からみたところもご紹介しますね~

 

 

 

結果、入れるところは良かったり

長さを調整されたり

お直しをいただき

先生のお直しが入った生花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ…さすが先生ですよね

毎回思いますけども!

 

池坊『花がたり』澤井恭子

 

お直しポイントとしては

『真、副がごっちゃになってる』

『副をしっかりつくる』

『水際が低すぎる』

『後ろの葉っぱが見えてない』

等々、いろいろありました!

 

先生のお直し後は

やっぱり形がハッキリ!綺麗ですよね

役割がハッキリしてるので

私のようにぼんやりしていない

分かっていても、なかなかモノになりませんね~

 

精進あるのみです!

 

 

 

 

第28回池坊教室!10ヶ月目『5種類の草花で自由花』女性が喜ぶの?

 

カシワバゴムの矮性!『フィカス・リラータ』またの名をバンビーノ!

 

石原流、花の植栽!『その秘密は池坊にアリ!』飾らず自然のままに

 

第26回池坊教室!9ヶ月目!『高い花の出生をいける』変化の生花!

 

いけばなの源流 『池坊』

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 国分寺の完成したナチュラルガーデンのためのパーゴラ
  2. 赤い騎兵隊の制服を着た二人のお年寄り
  3. 杉並区で行った雑草除去からの植栽お庭づくり
  4. コンテストのため枠を作って生コンを流した絵
  5. 地域の方々が楽しめる植栽空間
  6. 品川区で施工した人工芝と植栽の庭づくり

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. ウッドデッキのステップのDIYで簡単に作り方の画像
  2. ナチュラルガーデンの庭づくり2つのポイントの画像
  3. 初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!オシャレ花壇をつくる画像
  4. 国分寺の完成したナチュラルガーデンのためのパーゴラ
  5. 日々の暮らしの中で花のある生活スタイルを提案する記事

プロジェクト一覧

  1. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  2. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  3. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  4. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  7. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  8. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン
  9. 木更津市で施工したレンガ花壇んと人工芝と夜でも楽しめるガーデンライトのナチュラルガーデン

最近の記事

  1. 藤沢市で施工した自然石のアプローチと花壇の外構
  2. 冬のバラ管理
  3. 藤沢市で施工した自然石の玄関アプローチと花壇
  4. 世田谷区で植栽を行った緑化条件に適した植栽作業
  5. 大田区で施工した植物を楽しむための木製パーゴラ
  6. 2023年造園会社ぐりんぐりんのある地元の氏神様
  7. 紫外線90%カットする屋上の日除けパーゴラ

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP