• TOP

第26回池坊教室!9ヶ月目!『高い花の出生をいける』変化の生花!

背の高い花の生け方

いけばなの源流である池坊では

自由花・生花・立花の3つのタイプに大別しています!

 

例えば生花は『その花の出生をいける』と決められており

基本的な約束事が存在します

 

しかし、それはあくまで基本、形にすぎないのです

すべての前提に『出生をいけること』があるのです

※出生とはその植物が自然の中でどのように生きているのか、ということ

 

 

 

背の高い花の生花の為の花材クルクマ本日のテーマは『背の高い花の生花』です!

花材はクルクマ

用意されたのは3本のクルクマの花、6枚の葉っぱです

 

先生直筆の生け方先生、直筆のいけ方のメモです!

一目瞭然!コレみていけられなかったらセンスなし!ですよね~

この通りいければイイんですからね!

 

 

 

20分後…

 

 

 

初めていけた背の高い花の生花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『分かってないわね~高すぎるのよ!』

『副と体は全体に対しての副と体なわけ!』

『背の高い花と葉っぱの関係性がないじゃない』

『背の高い花なんだから、高くいけないさいよ!』

『花が大きすぎるのよね~真に近い、高いほうが普通大きいじゃない』

『枯れた花びらとりないさいよ!』

しばらく続く…

 

 

 

気がつくと直されてまして

背の高い花の生け方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり!

 

このクルクマやギボウシ、しおん、アガパンツスなどは

花の位置が高く、下の方に葉っぱがつくという出生なんですね!

 

こういった花材をいける際のコツは

『真副の間遠く、副体の間短く』だそうです!

 

 

 

そもそも真・副・体って?

 

この場合の真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の場合『真』はこの花です

 

陽方に飛び出てくるのが副

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『副』はこの葉っぱです

 

右側にある外向きに飛びでた体

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右側に飛び出たのが『体』でした

 

つまり今回の『真副の間遠く、副体の間短く』

生花の説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真と副は赤い矢印、ここは距離がありますよ~離れてますよ~

副と体は黄色の矢印で、こちらは近いですよ~間狭いよ~

ってことになるんです

 

結果!!

 

理想的な生花の形

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葉っぱは花より遠くにあるので

赤丸のように、下の方で葉っぱがまとまった感じになります

花は高い位置にあるので、赤丸から飛び出した感じになります

 

 

 

これが『背の高い花のいけかた』のコツですよ~!

以前、紹介した生花とは、ちょっと姿、趣が違いますよね

 

このクルクマはこんな出生

自然の中でこのように咲いているんですね~!

 

 

 

流行りですか!?『目黒区総合庁舎の屋上庭園』こんなところに庭園が~!

 

第25回池坊教室!8ヶ月目!『一応覚えてるのね!?』進歩しない空間

 

映画『花戦さ』観劇!絶賛公開中~!池坊の原点『初代・池坊専好』

 

池坊って何だ??池坊の3つのスタイルの1つ!自由花!!

 

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 2020年5月に植栽した東京都狛江市の個人邸の北側花壇の6か月後の様子
  2. 自然石のステップとオシャレ砂利の庭にするための芝生撤去したあとの横浜市の個人邸
  3. 日陰の植栽プランターと世田谷区のガーデンリフォーム
  4. 和モダンの玄関アプローチと山野草がある芝生の南向きガーデン
  5. 千葉県稲毛市SOLSOプロデュースユニバーサル園芸社のおしゃれガーデン
  6. 傾斜が厳しい階段を子供でも登れるようにハードウッドを使って改造

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. エアコン室外機カバーの作り方を説明する画像ボタン
  2. ナチュラルガーデンの花壇を何でつくる?オススメ素材画像
  3. レンガでナチュラルガーデンの庭づくり7選画像
  4. 武蔵野市で施工した日よけパーゴラを3日間でつくる説明
  5. ナチュラルガーデンの枕木のオススメ種類と使い方4選

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. 5月のバラ 管理について
  2. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  3. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  4. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  5. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  6. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例
  7. 藤沢市で施工した自然石のアプローチと花壇の外構

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP