• TOP

第25回池坊教室!8ヶ月目!『一応覚えてるのね!?』進歩しない空間

先生にお直しされた三種の生花

本日、池坊教室でした

一応申し込みは毎月3回なんですが

5月はイギリスに行ってまして、お休み!と言っていたんですが

 

『5月分、振替しといたから』と先生がおっしゃる…

なんのこと?と思いきや

5月の3回を受講にされ、今月は4回行くことに

 

あと2回、いつ行けることやら…

もちろん請求はキッチリ!

さすが先生!勉強になります~

 

 

 

本日の花材

旬の花リアトリスとブバリア

アレカヤシ 以前も使用しましたね。下の方の葉っぱを落としたほうがスッキリ!
真ん中 リアトリス 初めの方の生花で7本使用した記憶が!曲がりにくいので折らないよう気をつけて~
ブバリア おはつです!昔からブーケなどに使用されていた有名なお花です。

 

リアトリス

これからの旬を迎える花、少しだけ開花とてもキレイな紫色です

 

別名 キリンギク(麒麟菊)
花言葉 燃える思い 向上心 長すぎた恋愛 説得力 知性
種類 キク科 リアトリス属
タイプ 球根・宿根草 ~150センチ(種類による) 槍状タイプ、球状タイプ
原産地 北アメリカ
特徴 耐寒性(冬に地上部は枯れる、春に再び芽吹く) 直射日光を好む 連作障害
剪定 開花後30センチほどにカット(来年の開花のため栄養を蓄えさす) 槍咲きの種類は草丈30センチで先を少しカットすると、脇芽が吹き花数が増える
開花 6~9月
果実
植え・植替え 3月芽吹く頃 10月の花後 深植えしないこと 連作障害があるので同じ場所は避ける 2~3年に一回は植え替え必要
水やり 鉢植えの場合は乾いたら 地植えの場合は基本不要
土壌 水はけを好むが少し粘土質でも育つ 鉢植えの場合は赤玉小7:腐葉土2:堆肥1
肥料 伸びすぎは転倒の危険があるため、多くは不必要 追肥は3・10月に化成肥料を少々

 

 

 

ブバリア

ブーケなどに多く使われる昔からブーケなどに使われます

 

 別名  ブバルジャー カニノメ ブバルディア
花言葉  交流 親交 情熱
種類  アカネ科 カンチョウジ属
タイプ  常緑小低木
 原産地 メキシコ 中南米
 特徴 耐寒、耐暑に強くない(7~15℃以上) 室内管理(日当たり) 赤花以外に芳香
剪定  開花後がベスト 秋にその年の花芽ができる
開花 10~12月 周年出回っている
果実
植え・植替え 春か秋の温暖な時期 鉢植えは根詰まりに気をつけて
水やり  乾いたらあげる
土壌  市販の草花用培養土 赤玉土4:鹿沼土3:堆肥(腐葉土)3
肥料  4~6月と9~10月に1回程度置き肥

 

 

 

先生から『生花、覚えてる?』からスタートし

生花の基本をおもいだしつつ

 

第23回池坊教室!8ヶ月目!初夏のカキツバタ!5組の生花にチャレンジ!

 

3種生けの説明を受けます!

 

 

 

もともと池坊には1もしくは2種生けしかありませんでした

1種生けは出生を生ける

2種生けは自然を生ける

 

 

 

では3種は?

 

ときは第二次大戦後、かのマッカーサーが

文化の進化を求めました、それは伝統文化も同じでした

海外から新しい草花がドンドン輸入されてきます

 

バラ、カトレア、ユリなど、とにかく鮮やか、大きい!

今までの可憐な、控えめな日本自生の花とは大違いなのです

そこで3種生けを考案、発信していきます

 

基本の真・副え・体はそのままに

3種生けは『考え』『意匠』などが盛り込まれるコト

 

それを考えたのが京都から東京に活躍の場を移した

元池坊家元!

ですので京都本部はなおさら認められないとブーイング!

 

しかし東京から発信され、すぐに全国規模に発展

認めざるを得なくなります

さらに『新風体』という新しいジャンルまでできます

 

それを機に池坊では

生花の3種生けを正式に認知した!

ということです~比較的新しい種類ってことですね

 

 

 

初めての3種生け

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生『一応覚えてるのね、でも窮屈なんだよね!空間がないじゃない!』

私『すいません』

 

いつもの会話になってしまいました…

とにかく窮屈にストレートにキュッ!となってしますのが

私の癖、センスみたいです

 

池坊では『空間』を重要視します

花と花の空間

全体の空間(狭いとか広いとか)疎密ということです

あとはバランス的な意味の空間

 

さらに指摘を受けたのは

草花の向きです!

もうちょっと内側とか外向きとかですね

微妙ですが、変えると印象まで変わります!

 

 

 

先生の直しが入り

先生にお直しされた三種の生花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

精進します!

 

 

 

第24回池坊教室!8ヶ月目!『先生、ガッカリした…』ピンクな自由花!

 

第23回池坊教室!8ヶ月目!初夏のカキツバタ!5組の生花にチャレンジ!

 

映画『花戦さ』観劇!絶賛公開中~!池坊の原点『初代・池坊専好』

 

池坊って何だ??池坊の3つのスタイルの1つ!自由花!!

 

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 池坊目黒教室で学んだひまわりとレモンリーフを活用した自由花
  2. 町田市立国際版画美術館の案内板に赤い下地で『hangajungle展』と黒のゴシック体で書かれた案内ポスター
  3. 造園会社ぐりんぐりんのコロナウィルスの対応について
  4. 国分寺市で施工が完工した庭づくりの花のプレゼント
  5. 中庭に植物をぶら下げる
  6. カーネーションとモンステラの池坊の自由花を東京支部の研究会で発表する

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. オシャレな砂利5選の画像
  2. トマトの苗づくりの成長過程
  3. 簡単にDIYでガーデンパンをつくる世田谷区の庭づくりの実例
  4. ナチュラルガーデンの花壇を何でつくる?オススメ素材画像
  5. ナチュラルガーデンの庭づくり2つのポイントの画像

プロジェクト一覧

  1. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  2. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  3. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  4. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  7. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  8. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン
  9. 木更津市で施工したレンガ花壇んと人工芝と夜でも楽しめるガーデンライトのナチュラルガーデン

最近の記事

  1. 藤沢市で施工した自然石のアプローチと花壇の外構
  2. 冬のバラ管理
  3. 藤沢市で施工した自然石の玄関アプローチと花壇
  4. 世田谷区で植栽を行った緑化条件に適した植栽作業
  5. 大田区で施工した植物を楽しむための木製パーゴラ
  6. 2023年造園会社ぐりんぐりんのある地元の氏神様
  7. 紫外線90%カットする屋上の日除けパーゴラ

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP