• TOP

第98回、第99回池坊目黒教室!3年8ヵ月目『バラの自由花』

バラとソリダコとキイチゴを使った池坊自由花

毎度おなじみの池坊目黒教室です
11月に行った自由花をご紹介します!
花材は”バラ、ソリダコ、キイチゴ”

どれも池坊ではよく使われる花材で
私も何度も手にしています!
だけど久しぶりだとその特徴を忘れがち!

しかも最近、先生はいける前に
何もおっしゃってくれない!
前は説明とかあったんですけどね~

もう池坊をはじめて3年も過ぎようとしている
そして年を超えるたび、同じ花材に何度もあたり
さらに同じような生け方を何度もしている~

”やったことあるわね、分かるわね”
先生からのお言葉はこんな感じに変わってきてしまいました
もっと優しくして欲しいですね…

花材

バラ

2020年11月の池坊目黒教室の花材のバラ

言わずと知れた花の女王と言っていいのか
”バラ”
今回の花は状態もよく、とても美しかったです

最近、私たちは”ローズガーデン”を製作しました
あらためてバラを学び直すと、相当の園芸品種があるのです
愛好家さんもたくさんいる分野なので、とても奥深いですね

花材のバラは開花する前の状態
小ぶりの花がとてもスッキリとした感じです
赤い色も落ち着きがあって、高級感があり良い色合いでした

ソリダコ

池坊東京支部のための自由花の練習で使うソリダコ

切り花界ではかなりメジャーな植物です
どうやら切り花として使うためにアメリカから輸入されたみたいです
9~11月に小さな黄色い花が多数咲きます

多年草でたまに苗で市場に出てきますね
背丈は1~1.5mぐらい、キク科
雑草にも同じ種類があるくらい、とても生育が良い植物です

キイチゴ

個性的な葉っぱと枝が印象的な植物

個性的な葉っぱと枝が印象的な
”キイチゴ”
池坊では”枝”を上手く使うように教えられます

その植物の個性を活かす
それが池坊のひとつの見方です
葉っぱをある程度除去して、枝が見えるように使います

キイチゴとは”ラズベリー”
苗も販売されているので、お庭にオススメです
育てやすく管理もしやすい

少し手間をかけてあげると
果実を収穫できますよ!
オススメです

生徒である、横田のいけばな

キイチゴの葉っぱを除去して枝で全体の骨格をつくった池坊自由花

まずは骨格づくりから
キイチゴの葉っぱを除去して、枝でつくります
この際、”空間”を意識すると良いのです

キイチゴで空間づくり
でも均等に並べたのはでダメなのです
その中でも高低、奥行き、非対称など考えます

あとは葉っぱの向きですね
やはり上向きに育っていく植物ですので
その通りに生かした方が良いとされます

この寒い時期ですので
葉っぱの一部が紅葉し始めています
そのため全体のグラデーションも考慮します

先生にダメ出しされまくった池坊の自由花

イイと思うんですよ、自分的には
満足してます、特に手直しするところもなし
頂いたお茶をすすりながら先生をお待ちしていたんです

先生がいらっしゃると、まずダンマリ
『そ~ね~…』
それから約30分はアレコレご指導を受けました

結局のところ、空間づくりが下手なのだと
それぞれの植物の良いところを活かしきれていない
そして全体のバランスですよね

お直し後のいけばな

上手く空間づくりが出来ているバラとソリダコとキイチゴの池坊の自由花

いつもなんですが、結局ヨシをいただくまで
1時間30分はかかっています
こんなに簡単そうに見えるのにね…

パッと見て違うのは
キイチゴの葉っぱの向きでしょうか?
私たちの方を見てませんか

当然、キイチゴで空間をつくりますが
正面からの見た目も大切にするのです
そのすべての条件がそろったのが、ヨシとされます

さらに変化したのは
各植物の高さでしょうか
キイチゴの長さは変わっていないのですが、角度を変えてあります

同じようなダメ出しは、いつも拝見しているんですけどね
なかなか池坊のヨシとされる感覚、バランスが馴染みませんね…
直してみて、ハッと気づかされる毎回なのです

まとめ

これはいつも思うんですけどね
新しい何かを学ぶときは、素直さが一番ですね
それさえあれば身につくのは早いのです

子供はいつも新しいことを学んで、体験する連続です
ですのでどんな事でも身につくのは早い!
そして自分でブレーキを踏んでいないので、独自性が鋭い

割と新しいことを何でも学んでいる方ですが
それでも今までの人生で身についている癖、センス、基準
そういったモノが学びの妨げになっていることもあります

いつもフレッシュに人生を生きたいですね!
素直さと思いっきり飛び込む勇気
そして賢く考えるコト!

学んだら、お庭づくりに存分に活かしましょう!
皆さんのお役に立てるコトが何よりです
まずはご相談ください

造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

お庭づくりは計画から!
どんどんお話していくうちに明確になってきます
そうしてひとつの皆さんだけのお庭づくりが出来ます

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントの画像

気軽にご相談できるように
LINE公式アカウントもあります
どんなことでも大丈夫ですよ!

オススメ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 2020年最初の東京研究会で白札獲得でスタート
  2. チェルシーフラワーショーのショーガーデン部門の顔のオブジェ
  3. 青い石の路盤を新規せ設置施工したさいたま市中央区の現場写真
  4. 武蔵野市の個人邸で施工した自然石の駐車場づくり
  5. 池坊東京支部の研究会で生けた水仙の2株生け
  6. ウリンでつくる花壇の完成イメージ図

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

植物や庭づくりの情報を毎日配信しているぐりんぐりん横田のインスタグラム

ぐりんぐりんLINE公式

ぐりんぐりんのLINE公式で行っている『ジブリ庭づくり診断』のススメ

特集記事

  1. 武蔵野市で施工した日よけパーゴラを3日間でつくる説明
  2. レンガでナチュラルガーデンの庭づくり7選画像
  3. タイルと自然石の比較とオススメの紹介
  4. 日々の暮らしの中で花のある生活スタイルを提案する記事
  5. 岡本よりたかさんが教える無肥料プランター家庭菜園

プロジェクト一覧

  1. ウッドデッキとパーゴラと屋外家具の世田谷区の屋上ガーデン
  2. 小さな住宅地の小さな目的をもった庭づくりの実例
  3. 素晴らしい建築家による武蔵野市の新築住宅の植栽
  4. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  5. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  6. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  7. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  8. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  9. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり

お問い合わせ

造園会社ぐりんぐりんへお庭のご相談アイコン
PAGE TOP