• TOP

第93回池坊目黒教室!3年5ヶ月目『生け花の構成と見方』

池坊目黒教室の夏の生け花の花材

季節は秋に向かう気配を感じる毎日ですが
池坊の花材は最後の夏を満喫といった感じです

前回も同じ花材にチャレンジしましたが
今回も”ひまわり・フトイ・レモンリーフ”を使います

自由花でいけます
ポイントは”フトイ”の使い方
フトイで骨格を築き、ひまわりを中心に、レモンリーフで〆る

これは週末に”池坊東京会館”で行われる研究会に向けての稽古です
研究会は月に一度、支部の皆さんが集まり学びを深める会です
成績やお免状をいただくための会でもあります

                    

花材

ヒマワリ


池坊の生け花の夏の花材のひとつのヒマワリ

夏の代表の花と言っていいでしょう!
公園などでよく見かけます
都内では画像にあるような”ミニひまわり”が多いですね

フトイ


水辺に生息して繁殖力が強いフトイ

水辺付近に生息するフトイ
先端には葉っぱがチラチラとありますが
今回はしっかりとした茎の部分だけを使います

レモンリーフ


近年巨大化してきたレモンの葉っぱにそっくりなレモンリーフ

レモンの葉っぱにそっくりなレモンリーフ
と言うことは、これはレモンの葉っぱではないのです
大きい分類ではツツジの仲間

                   

生徒、横田の生け花

造園会社ぐりんぐりんの横田がいけた夏の池坊の自由花

この花材で自由花、もう3回目ですから
『完璧』と言ってもいいのでは?
と思っていたら案の定、『うん、これは~』と先生

生徒である造園会社ぐりんぐりんの横田がいけた夏の自由花
  • フトイはいい
  • ヒマワリの高さをどうするか?
  • 花の大きさと全体の位置の関係
  • どこから見るか?を考えているか
  • 全体的な粗密をどうするか?
  • レモンリーフの役割と見え方
  • 何を見せるのか?
  • などなどなど…

               

再チャレンジ、手直し後

アドバイスをいただいた後手直しされた池坊夏の自由花

再チャレンジした後です
さらに先生の手直しを頂いています
大きな変化としてはレモンリーフの使い方ですね

フトイを使った池坊自由花の世界観を考える

フトイで構成した”枠”はそのままです
フトイで空間を構築したら、その中の世界でヒマワリを表現します
さらにレモンリーフも出来るだけその中に収めます

レモンリーフなどでフトイの”ライン”を見えなくすると
その美しい三角の境界線がボヤけてしまいます
ですのでフトイの”ライン”はしっかり見せます

また、ヒマワリは花の大きさで高さを考えます
花が小さいと全体的に存在が小さく、弱い印象を与えます
その時は高さを出して存在感をアピールします

花が大きいと存在感があるので背を低くして
他とのバランスを調整します

池坊自由花で先生の手直しが入った上から見たところの違い

そして比較するとよく分かるのが
”レモンリーフ”の大きさと高さ
手直し後の方が、低く、スリムに、そして枠に収まっています

手直し前はレモンリーフとヒマワリが被っていて
お互いが打ち消しあっています
それぞれの”輪郭”を見せることも大切です

また全体的にスッキリしました!
スリムに余計なものを排除したようです
”美とは余計ないものが無くなった時、現れる”

池坊自由花の左から見たところ

全体を右に回転させて
左の側面から見たところです
フトイのラインが変化して見えます

フトイが中心少し左に何本か集まって見えて
他はそれぞれが独立していますね?
コレが”粗密”

集まっているところと
バラけているところ!

また、フトイの構成も
正面とは違ったように見えることも
大切ですし、面白さのひとつです

池坊自由花を右側から見る

今度は反対側です
先ほどとは”ヒマワリの粗密”が違います
さっきはお互いが近く、今度は離れていますよね?

さらには奥行きや高さ、傾斜の仕方も
お互いに違うことが大切です

だけど”レモンリーフ”は
今回もお互いが被っておらず、放射状に広がっています
反対側の時も同じように放射状でした

レモンリーフの存在は”足元を〆る”
剣山に刺さっている部分、ヒマワリの下の方は
見え方が美しくない、そこでレモンリーフで隠す意味もあります

フトイの見え方も先ほどとは違って
表情が変化しています
こういったところが面白いのです!

                   

まとめ

池坊の自由花は”完全な自由ではありません”
池坊のルールの中で自由なのです
それは美しさを最大限表現するためのルールなのです

その”池坊の美しさ”とは何か?
それは”自然”です
しかも理想とされる自然

大自然の中に存在する植物のルール
太陽に向かって育つ、葉っぱの構成など
自然を観察することで知るルール

歴史の膨大な時間の中で淘汰されてきた”普遍的な美”
つまり流行ではない、どの時代でも通用する”美”
それはらせん状に成長し続けてきた”究極の美”でもあります

自然の美しさは無限です!
太陽、雲、風、生き物、宇宙によって構成された自然
地球は自転し、宇宙は広がって常に変化しています

変化することは当たり前で、自然で普通です
その”究極の美”もまた、去り行くあまたの時間の中で
ゆっくり変化しているのかもしれませんね

造園会社ぐりんぐりんへのお問合せアイコン

私たちは主に”自然素材をつかってナチュラルガーデン”を提供しています
それは癒しのお庭、遊べるお庭、優しいお庭づくりでもあります
植物やお庭づくりのご相談は、ぜひコチラから!

造園会社ぐりんぐりんのLINE公式アカウントのサムネイル

私たちの”LINE公式アカウント”からでも
ご相談していただけます!
コチラからの方がお気軽にお問い合わせいただけますよ!

                   

オススメ記事

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 武蔵野市のメンテナンスされてない広い個人邸
  2. イベントに庭園が変身中
  3. 青の下地に赤い米印がかかれたイギリスの国旗
  4. 高木のタイサンボクを植栽した江東区のウェルカムガーデン
  5. 杉の板の上にワイヤープランツの丸い葉っぱ
  6. 新たなチャレンジとして壁面プランターを設置

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. 生産農家が語るナチュラルガーデンの芝生4種類と手入れ画像
  2. ナチュラルガーデンの庭づくりでオシャレなレンガ舗装
  3. 岡本よりたかさんが教える無肥料プランター家庭菜園
  4. 簡単にDIYでガーデンパンをつくる世田谷区の庭づくりの実例
  5. トマトの苗づくりの成長過程

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. 5月のバラ 管理について
  2. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  3. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  4. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  5. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  6. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例
  7. 藤沢市で施工した自然石のアプローチと花壇の外構

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP