• TOP

第87回池坊目黒教室!3年2ヵ月目!『啓翁桜の一種生け』永遠のテーマ

3月の池坊の生花の季節の花の啓翁桜一種生け

久々に究極的に難しい花材に出会いました
今の時期に使われる”啓翁桜(けいおうざくら)”
その一種類だけで生花をいける”一種生け”

何が難しいって、いける前の先生の解説が全く理解できない!
新しいワードが出てきて、さも”ご存知の通り”って感じ
先生が悪いわけじゃないんですよ!あくまでもね

            

山形で多く生産されている啓翁桜

ヒガンザクラの枝変わり、生産方法によってお正月でも満開の枝を楽しめる桜、主に山形で生産されているそうです。通常の開花は3月中旬~

              

生徒である横田がいけた啓翁桜


生徒である横田がいけた啓翁桜の一種生け

先生のワケの分からない説明を聞いて
何とかいけた”啓翁桜の一種生け”でございます
力量の無さがひかる一皿

とにかく注意されたのは、胴木の高さ
そして枝の選び方、特に真、副はまったくお話しにならないそうです
まぁこうやって写真で見ると、酷い有様ではあります

                

先生のお直しがはいった啓翁桜


先生のお直しが入った啓翁桜の一種生け

さすが先生ですね!
はっきり言って、”まったく別モノ”
先が思いやられる”差”です

良いと思われる枝は、私が切ったりして使っちゃいましたからね
それでもその中から使える枝だけで、これだけの作品を仕上げるなんで
凄すぎなのですよ

私が”これは使いにくい”って思った枝
カットして短くした、余計と思われる枝を切った、曲げた枝
それらを使って、そしてワザを使って仕上げて魅せてくれた

もうちょっと頑張らないといけませんね
いつかこんな感じに、パッといけられたら素敵ですね!
啓翁桜、河津桜の一種生けは”永遠のテーマ”だと言われているらしいです

難しいので、最近の生徒さん達は稽古不足で
上手く生けられないらしい
週4で稽古していた先生に追いつけるわけがない

               

まとめ


山形で多く生産されている啓翁桜

普通の花瓶に入れた時が、私にとって一番上手なんじゃない!
かくして池坊で求められているのは、やっぱりかなりハードルが高い
コツコツを続けましょう!

私たちはいつも次のステップに向けて
学びを続けていきます
皆さんのお庭づくりを、さらに良いものとするために!

             

              

オススメ記事


            

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 池坊目黒教室でいけたボケと小菊の生花
  2. ご予算に合わせた世田谷区の個人邸の第二プラン
  3. 世田谷区で施工したロックガーデンの花壇づくり
  4. 人気の斑入りのゴムの木の一種
  5. エントランスの壁面緑化
  6. 状態良好なフィカス・アルテシーマの斑入り葉っぱのアップ

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

植物や庭づくりの情報を毎日配信しているぐりんぐりん横田のインスタグラム

ぐりんぐりんLINE公式

ぐりんぐりんのLINE公式で行っている『ジブリ庭づくり診断』のススメ

特集記事

  1. タイルと自然石の比較とオススメの紹介
  2. ナチュラルガーデンの枕木のオススメ種類と使い方4選
  3. レンガ、石、枕木の道をDIYで作るサイト画像
  4. オシャレな砂利5選の画像
  5. 日々の暮らしの中で花のある生活スタイルを提案する記事

プロジェクト一覧

  1. ウッドデッキとパーゴラと屋外家具の世田谷区の屋上ガーデン
  2. 小さな住宅地の小さな目的をもった庭づくりの実例
  3. 素晴らしい建築家による武蔵野市の新築住宅の植栽
  4. 子供たちが安心して遊べる屋上ウッドデッキと日除けパーゴラ
  5. 腐らない材木を使って植物や樹木のパネルを設置した五反田の日陰テラスガーデンの庭づくり
  6. コンクリートの土間をためて和モダンの住宅にマッチする和風の玄関アプローチへ変更
  7. 狛江市で施工した家族で遊べるウッドデッキとウッドフェンスの庭づくり
  8. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  9. 有名マンション世田谷テヴィエのシンボルガーデンの庭づくり

お問い合わせ

造園会社ぐりんぐりんへお庭のご相談アイコン
PAGE TOP