研究会、遅刻しました!
初めてではありませんが。。
池坊東京支部の研究会は、毎月第四週の土曜日、日曜日に
池坊東京会館で開催されています!
造園業は土曜日も現場仕事が行われていますので
私は日曜日に研究会に参加しています
言い訳しますけど一週間の疲れが
日曜日の朝に集中するワケですね!(笑)
ドンマイ!
桃と菜の花の自由花

それでも何とか『白札』をゲットしました!
何度となく、繰り返し同じ間違いをしてきたけど
諦めるコトなく、ご指導してくださった先生のおかげです
『白札』とは”普通よりはイイですよ”という評価
それなりにしっかり花が入っていると『長上』(ちょうじょう)という札
その上が白札、赤札、黄札と評価が上がっていきます!
赤札ってなかなか見ることが無く
それをとった生徒さんは、英雄的な感じに褒めらるそうです
ちなみに昔は結構、赤札が出たそうです!
皆さん、お花の稽古の回数が、はるかに多かったそうです

桃の枝ぶりを大切に、桃が主役としていけます
菜の花は桃の花の下に咲く、サブキャラ的存在
ですので菜の花は小さく、そっと存在する方がイイです
桃の枝は溜めが効くので、内側にゆったり反らす
自由花なので花の向きを手前に、だけど枝でカゴみたいに囲わないように!
奥行きを持たせるのが池坊の考え方です
そして粗密、枝が多いところ、花が多いところ、また逆もしかり
枝や花が並ばないように、水際(挿し口)を綺麗におさめます
■桃と菜の花の稽古
各教室で行われる池坊の稽古
そして各支部で行われる研究会
さらにその上がありまして、学校というくくりになるのですが
京都の先生に教わる、いわゆる先生になるためのクラスがあるのです
そこに目黒教室の一人が参加することになりました!
と言うわけで、池坊はまだまだ懐がひろく、上も果てしない組織です
向上心がある方も、楽しみたい方も色々で学べる環境ですね!
下は小学生から生涯学習として楽しめます
オススメ記事