• TOP

第86回池坊目黒教室!3年1ヵ月目!『桃と菜の花の自由花』2回目

造園会社ぐりんぐりん横田がいけた池坊の自由花

前回の第85回池坊目黒教室に引き続き、”桃と菜の花の自由花”です

現在は目黒にある池坊教室に月2回通って
第四週目の日曜日に、お茶の水にある東京池坊会館で行われる
研究会に参加します!

ですので2回稽古した結果を、研究会で発表する流れになっています
もちろん2回だけでは少ないなぁって、いつも思う場合が多いのですが
それでも一回一回を大切に向き合って行かなければなりませんね!

 


桃の花、菜の花


前回同様、桃の花を使います

桃の花は枝を重要視して使うコトを心がけます

 

開花寸前の桃の花

まずはおさらいしときましょう!

桃の枝の使い方


  • 枝ぶりを活用する
  • 粗密をハッキリさせる、イメージは桃の花が無数についている情景
  • 枝の高低、奥行きを考えて直線的にならないようにする
  • 桃の木は固く割れにくい特性があるので、ためて直線的にせず、枝のダブりを無くす

稽古なのでね、積み重ねなので前回を一度思い出すといいですね!

 

太い茎で花がほっそりした菜の花

本日の菜の花です、茎は相変わらず太いですが、花はそっそりしてますね!

■菜の花の使い方


  • 余分なつぼみを取る、花数が多すぎるときは少なくする
  • メインは桃なのでバランスで割合を増やしたり減らしたりする
  • 足元(水際)は葉っぱなどで隠す

今回のポイントは桃がメイン、菜の花は桃の枝の下に咲く花という情景です

 


横田のいけばな


生徒である造園会社ぐりんぐりん横田がいけたいけばな

どうでしょうか!?いいの!?いいんじゃない!?
悩んだのは桃の枝の高さです
気を付けたのは枝の方向性、向きなどです

枝自体はためられるので、『ボキッ』と音がしても問題ありません!
桃の枝はそれぐらいでは枯れませんので、池坊としてはOKです!
実際、『折れた~!』って思うんですがね(笑)

 

■先生のお直し


そして先生にお願いして、見ていただきます!
何度か触ろうとされて…触らない!

何か言おうとされて…まぁね。とおっしゃる!

怖いですね~溜ますね~(笑)

先生はその生徒さんのレベルに合わせて、ご意見やお直しをしてくださいます
何かためらってるってコトは、今の私のコトをお考えなんでしょうね

 

生徒である造園会社ぐりんぐりん横田がいけたいけばな

ご覧いただけましたでしょうか?
お気づきでしょうか?

何も変わってない!
直し、無し!

こんなん一年以上ぶりぐらいの快挙ですよ(笑)
ハッキリ言って、今年いただいた賞より嬉しいですね!

 


花の開花について


切り花を扱っていていつも感じるコトがあるのですが
それは『花の開花』についてです

扱う植物の種類は無限ですが、いつも季節の花を選んでいただいています
もちろん生産者さんは温室で大切に育ててくれますが
それは自然の中の天候などとは違って、安定した環境で育てられているのです

 

昨日生け花に使った桃の枝

今回の生け花から、余った桃の枝を花瓶に入れていたのです
そして暖房が効いた部屋に飾っていたのですが…

 

生け花で余った開花した桃の枝

6時間ぐらい暖房にあたっていたら、開花しました!
この環境の影響を受け具合が、本当に凄いなって思います
やっぱり植物って正直っていうか、素直っていうかそういった印象です

一週間前の桃の花は、まだ開会していないんです
一番北側の奥の部屋に飾ってあり、一週間外と同じような寒い環境だったからです
生き物って凄い周りの影響を受けるモノなのですね

さぁ!今週末は東京池坊会館で研究会です!
頑張っていきましょう!

 

 

■オススメ記事


【実例】花ある暮らし5つの方法!手軽に花を楽しむライフスタイル!

【体験】お花の定期便『ブルーミーライフ』500円の価値はあるか!?

お庭づくりをドコに頼むのか?安心できる業者のポイントは1つ!

 

TAKUNOBU YOKOTA

自然素材をつかったナチュラルガーデンの庭づくりを提案する、造園会社ぐりんぐりん代表。今の時代に合ったモダンなナチュラルガーデン、植物とお庭があるライフスタイルをオススメしています。現在は都会の中の野菜とお庭の関係を模索中。

関連記事

  1. 石原流花の植栽
  2. 人気庭園の日本画みたいな入り口
  3. 世田谷区の個人邸の小さなナチュラルガーデンの庭づくり
  4. 杉の板の上に茶色の素焼き鉢植えに植えられた多肉植物ゴーラム
  5. 元から植えられている植物と私たちらしさの融合
  6. 世田谷区で施工した自転車のためのピンコロ石の小道づくりの施工日誌

ぐりんぐりん代表:横田拓伸

造園会社grengrenの代表

自然素材のナチュラルガーデンの庭づくりを提案しています!外構からガーデンライフまで皆さんのご相談をお待ちしております!

代表:横田のインスタグラム

造園会社ぐりんぐりん横田の個人インスタグラムアイコン

造園会社ぐりんぐりん横田が、お庭づくりに関するお得情報を毎日配信するインスタグラム!

特集記事

  1. 造園会社ぐりんぐりんのsns案内
  2. オシャレな砂利5選の画像
  3. レンガ、石、枕木の道をDIYで作るサイト画像
  4. ナチュラルガーデンの庭づくりでオシャレなレンガ舗装
  5. 初心者でもアンティークレンガで簡単DIY!オシャレ花壇をつくる画像

プロジェクト一覧

  1. 世田谷区のマンション世田谷テヴィエの新しい時代への庭づくり
  2. 狛江市の幸せ家族のウッドデッキとウッドフェンスがあるお庭づくり
  3. 世田谷区で施工したローズガーデンの庭づくり
  4. 世田谷区の個人邸のナチュラルガーデンの庭づくり
  5. お庭と駐車場を兼ねた杉並区のナチュラルガーデンの庭づくり
  6. 武蔵野市で施工した子供たちがデッキで遊び果実を収穫できるナチュラルガーデンの庭づくり
  7. 足立区の病院の新しいシンボルツリーの植栽の古木オリーブと石積み花壇
  8. さいたま市で施工した造園会社ぐりんぐりんが提案するナチュラルガーデンのサンプルガーデン
  9. 目黒区で施工した10年20年後のバリアフリーでお庭を楽しめるナチュラルガーデン

最近の記事

  1. 5月のバラ 管理について
  2. 日影の中でも環境にあった植物を選択すれば育つ
  3. 世田谷区で植栽した管理の樂なオージープランツと植栽の考え方
  4. 目黒区の個人邸で施工した子供が参加するための庭づくりサムネ
  5. 目黒区で子供のための庭づくりを施工した実例
  6. ログハウスのbessの新築住宅にマッチした玄関アプローチの施工事例
  7. 藤沢市で施工した自然石のアプローチと花壇の外構

お問合せ

赤いメール印のアイコン
PAGE TOP